goo blog サービス終了のお知らせ 

Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

G.Wもそろそろお終いです。

2022年05月07日 | Weblog

5月7日  土曜日
今年も息子たちは滞在日数を少なくして、戻っていきました。
短かった時間はそれだけに濃縮されて有意義に過ごせたと思う。

5月5日 こどもの日
自宅の台所を離れて、混雑は想定内で横浜中華街に行くことを決めて
出掛けてみました。 久しぶりの横浜です。
暑い日でしたが 風さわやかで、快適でした。
渋谷から 元町中華街は直通、駅構内は歩くところ結構ありますネ。
 
** 山下公園
駅を降りてすぐに左に行くと中華街、逆に歩くと山下公園です。
薔薇が満開でタイミング良かったです。



右  気に入って家に帰ってから レンズ で調べました。
「カンパニュラ・アルペンブルー」って。薔薇の中にひときわ清楚に。






** 重用文化財日本郵船 氷川丸
日本郵船の貨客船 全長 163.3m 太平洋戦争で活躍、引退後この公園に係留し
観光名所となっている。 (ネット参照)




** 中華料理店 「翠香園」(市場通り)
中華街で入るときはこの店と決めている。アメフトに関わって
ヨコスタに来た関係で 愛用する店。月餅とかお菓子の老舗
創業100年とか、、、。



** 月餅のおみやげとランチ



** 中華街の混雑




自宅を出たのが11時 帰宅したのが5時を少し回っていました。
月餅の中身の一つが変わっていました。「椰糸肉月」これココナッツが
中身でした。通常 胡麻餡子なんかですけどネ~。
                         









そろそろ薔薇の季節になってきました。

2022年04月24日 | Weblog

4月24日  日曜日

はっきりしない天候です。 早起きしたついでに 庭の草取りを少々。
無理のない程度です。  北海道の遊覧船の悲しいニュースも流れています。
春もまじかと云うのに 明るいニュースが少ないですね。

庭に咲きだしたバラに少し救われた思いです。  
今、満開なのが 庭に5か所位に植えてある 「オールド・ブラッシュ・チャイナ」。
挿し木が容易で 徐々に増えていきました。

** オールド・ブラッシュ・チャイナ
四季咲き、中輪、中国生まれのオールドローズ。
この時期から春の先端を切って咲きだします。ピンクで外側の花弁は濃く、
蕾の姿は例えようもなく深紅、色々なばらの 基礎ともなったバラなんですよ。











** オルレア  (ホワイト・レース)
開花時期  5~6月  白い花は レースのように繊細な草花。
昨年、種を収穫して 秋にアチコチばら撒いておいた。薔薇との相性も良く
好きな花。


** シラー・カンパニュラ (釣鐘水仙)
昨年から同じ場所に咲いている。レンズで調べてみました。


** 釣り鐘草  (球根)
何処にでも見かけます。 これも植えた覚えはないのですが、、、。


** マルガリータ
挿し木で育てました。


** ケシですか?
種が飛んできたのでしょうか? 庭に二か所咲いています。


お八つにアーモンドプードルで クッキーを焼きました。
ブログをUPしている間に、焼けましたよ~。丁度 お茶タイムになりました。
それでは 皆さま ごきげんよう!



「特別展  ポンペイ」

2022年03月06日 | Weblog

3月6日  日曜日

寒くもな良く晴れています。春日和ともいえるでしょうか。

3/1日 以前から チェックしていた 「ポンペイ展」 上野に行ってみました。
昔、ツアーでしたが 二度イタリアに行き、このポンペイの一部分をみることが出来ました。
初めての出会いは、子供の頃のある本でしたが。(詳細は覚えていませんで、何しろ
町全体が溶岩に飲み込まれ、逃げ惑う人間の姿)が脳裏に深く刻まれたのを覚えています。


3月1日 火曜日
「特別展 ポンペイ」 2022 1/14~4/3 まで。東京国立博物館 平成館
今から2000年前の姿(紀元79年)イタリア ポンペイの姿をよみがえらせる貴重な
再現、出土品を見ることが出来ました。
すべてを飲み込んだ ビェスビオス火山 その中に埋まっていたとは思えない美しさで
出土された品々に驚くばかりでした。
この展覧会は珍しく 写真を撮ることが出来ました。 数点ですがUPします。


** 公園内から平成館に向かう。道路を突っ切ると真正面にあります。 宣伝看板





** 本からの参考
多分 イタリアに行く前に 下調べをするために買ったと思います。

ポンペイだけに留まらず、エルコラーノ、スタピアに及ぶ地域一帯の全生命を奪った
紀元79年のベスビオ火山大噴火の復元図。 噴火山の麓の右端辺りがポンペイ。



** 本の表紙と中流家庭の復元図




**  邸宅と石膏(長年の間に埋もれた人体は腐敗し、空洞になったところに石膏を流しいれ
当時の人型が作られた) 現地にはもっと数々の人体石膏がありましたが今回は一体だけでした。




** 番犬と黒焦げパン
左  2千年前の当時から 用心のため 玄関前には 番犬が繋がれていた。
右  パン屋後から出土された 黒焦げになったパン。




** 金庫 銅、ブロンズ、錫の象嵌細工 と 火鉢(火鉢があったことから噴火当時は寒い時期?)




** 小さな道具




** 酒場の後?と現在発掘中の建物 (広大な地面の中から次々に出土品。終焉はあるのでしょうか?)




** カメオガラスの壺(1世紀後半 出土)



** 出土された 宝飾品の数々
  *  *  *  *  *

芸術作品等、18世紀に発掘された品々は ナポリ国立博物館に運ばれ
保管されています。

私、こんなにきれいに保存されていて、不思議になり、係の人に尋ねました。
「火山灰に埋もれていたからこそ そのままの形、美しさが保たれていた。」
、、、とのことでした。






2022年の幕開けです

2022年01月02日 | Weblog




1/3日 満 84才  寅 です。  年女です。

比較的 暖かく穏やかな新春が始まりました。
今年が2021年より 一歩でも前に進んで、みんなに笑顔が多くなることを
祈りたいですよね~ コロナ、オミクロン、いかがわしいこれらの細菌が
消えて、安心の毎日、気兼ねのない会食、里帰り、、、。みんなの我慢も
ここらあたりで終わりになることを切に願うばかりです。

昨年の暮れは 毎年同じく、夫の蕎麦打ちと私の 天ぷらでゆっくりした
年の瀬を送りました。
家族で 12時過ぎ、「おめでとうございます」を云ってから眠りにつきました。
沢山のおせちも卒業して、お嫁さんが好きな「昆布巻き」「栗きんとん」は
欠かさず、後は 夫の好きな 「カズノコ豆」「ひずなます」
元旦は お雑煮に加えて 朝から 「すき焼き」の異例。好評につき来年も!



時間はとにかく早い! 今週から はや、お稽古事、遊びが始まります。
好きなこと、楽しいことをして過ごしていきたいと思います。
バラの剪定の苦役の他  苦しいことは、したくありませんね~
今年も つたないブログに 時々は遊びにいらしてくださいね!







小夏ミカン (南国土佐)頂きました。

2020年07月10日 | Weblog


7月10日  金曜日
朝は小雨でしたが三鷹の教室に着いた頃は止んでいました。英会話教室は
先生がアメリカに帰られるので次週から5週間の夏休みに入ります。
夏休みで喜ぶのもなんですが、皆なんとなく喜んでいる様子。 笑い
クラスメートとしばしの別れを惜しみました。「元気でいましょうね!」

** 朝、雨に濡れてパフビューテイが咲いていました。


** ついでにブラックベリーを少し収穫。 朝食の後のデザート。


** 小夏ミカン (南国土佐)
お見舞いがてら暫くぶりに友を尋ねました。
ご主人様が高知の方で時々頂く貴重品です。初夏の果物で白い甘皮と一緒に
頂くのが美味しいそうで、冷やして夕食後のデザートに贅沢しました。

** さっぱりした上品な味です。


上記の長年の友も、ご主人様共々年令を重ねられ、体にも支障が出てきて
年を取りたくないわね。っておっしゃってました。誰しも同じです。
でも、みんな公平平等に年を重ねていきます。 さてどのような心構えで
明日を生きていけば良いのか??
人生の終盤を迎える人間の課題とも言えますよね~

                 




完全に梅雨入り~~ですネ。 ひんやりです。

2020年06月13日 | Weblog


6月13日  土曜日
朝から雨がしとしと降ってほぼ一日中降り続くのでしょうか。
昨日の暑さと真逆です。 15日から始まる月一の英語の教室に向けて辞書をだらだら~と引き、
ミシンを出してカタカタしたり,ネットで調べものしたり、もう支離滅裂の私です。
長い休暇で心身ともにだらけたのです。 読むつもりの本でさえ最後まで読めません。
「疲れず頑張らず、好きなことをしてお金を得る。それが「才能」なんですって。テレビで
そんなこと云ってましたね。  
確かに物つくり(洋裁、カード作り、お菓子作り、時々下手の横好きのスケッチ)してると
何時間でも疲れません。但しお金にはなりません(笑)
所が 英語「若草物語 Little Women」オルコットの名作です! 20分もするともう両瞼が
何故か綴じられるのです。  才能は全くナシ。頑張って、疲れて、、。

6/12日 金曜日
暑かったですね!  冷房入れました。
ラジオ体操も日陰に集まって5種類をこなし、アイドル犬武蔵には氷を持参します。
** 揃って体操


** お地蔵さまにご挨拶
サイクリング通りにかなり古くからある石仏。最近まで近くの理髪店の奥様が
面倒を見てくださっていたが引っ越されたと聞く。今日はせめてもと
落ち葉やその他をきれいにさせていただく。
ほとんど摩耗した文字に馬頭観音?  庚申? の文字が読み取れる。
「古くからの集落、街道の道の分岐点このような石仏、道祖神が建てられている。
庚申塚とも言ってこれは中国より伝来した道教に由来する」のだそうです。ネット。


** 10時過ぎ散歩ついでに うどばし農園に立ち寄る。
インゲン、キュウリの新鮮野菜と ズッキーニ(丸形)を2個求めた。
本来ズッキーニはカボチャの類で火を通してから頂きますが同じように
「サラダ油でベーコンと一緒にフライパンで焼くと美味しい」のですって。
トライしましょう。初めての試み。ラタトゥーユも勿論いいかも?


アジサイノ花
梅雨期の代表的な花
今、真っ盛りですね。道路のアジサイです。我が家は深く選定しすぎて
今年は2輪のみとなりました。









** きれいな袋
過日大阪の妹宅に忘れ物したそそっかしい私です。忘れ物の品と一緒に
お菓子とか一杯入ってました。それとこの小さなポーチ。
手紙に「楽しかった。姉妹はいいね!」って書かれてました。


暑い時のマスクにハッカが良いと今朝のテレビが云ってました。買ってこよー


長引く自粛  日々の暮らし

2020年04月25日 | Weblog

4月25日  土曜日

自粛が長引いている。 先日近くの福祉会館から7月一杯の使用の禁止が
通達された。果たして今なされている5月の連休明けで解除が可能なのかと
暗澹たるおもいがします。例年子供たちが集まるゴールデンウイークも
すでに話し合って集まらないことに決まっています。

サイクリング道路をウオーキングしたり、逆方向に歩いて園芸店に足を延ばしたり
小さな庭に出て草むしりしたり、鉢をあちこち動かしてみたり、、、。
夜は手仕事、読書、手紙を書いたりグループ電話で友達との会話。 そんなことの
繰り返しです。昨夜は風呂場で自分の髪の毛バッサリバッサリ切りました。(笑い)

** 「おとぎの国」(勝手にそう呼んでいる) 
サイクリング通りの小さな国、建設中。



** 段々増えていきます。
子供たちも嬉しがって、置物をアチコチ~ 
あそこに見える白いお家の人が作っているんだよ~って。



** 園芸店で求めた花
オルレア (ホワイトレース)せり科   マーガレット「モリンバ」キク科



** 庭の花
オールド・ブラッシュ・チャイナ(ただいま満開)    



** 我が家のハナミズキ (2階ベランダから)    種からのネモフラも満開(中心の青い花)



** 嬉しいお便り
カードを作ってお互いに楽しむ。時間があってこその余暇
真似したり真似されたりの愉しみ。



** 刺繍 
ガーゼの残りにちょっとアレンジ、レース編みとイニシャル 
封筒の中に入れて、開けた瞬間の友の顔を思い浮かべて。




** 本を読む
最近はコロナのニュースでいっぱい。コロナウイルスの発症は何処なのか??



** スケッチ
久しぶりのスケッチです。時間があればこその趣味。下手の横好き!
オルレア(白の花って中々素人は難しい)  
オールド・ブラッシュ・チャイナとネモフィラをガラスの小瓶に投げ入れて。
恥ずかしながらごまかして額縁に収めて、昨夜完成。




こんなに自由時間が過ごせるなんて前代未聞です。複雑な思いを
胸に抱きつつ貴重な時間を謳歌したいと思っています。

      











つれづれに  緊急事態宣言のその後、、

2020年04月13日 | Weblog

4月13日 月曜日

予報通り昨夜半から降り出した雨は一日中降り続いています。
又、冬型に戻ったような肌寒さ。
雨が降ればお使いもウオーキングも諦め、ただひたすら自宅に留まるのみ。
                                          

4月7日に緊急事態宣言が出されて以後私たち国民の意識は本格的になって
感染者が少なくなっていくことを祈らずにいられません。個人的にはこの際の
貴重な時間を利用して旅の冊子を作ることに専念でき完成。再び旅の思い出を!
と待ってくれている姉妹に今日発送することが出来ました。

** 雨の朝 餌を求めてシジュウカラがつがいで飛んできますがこの間
作って備え付けた巣箱には目もくれません。残念ですネ。


** 旅冊子はこんな感じで作ります
今回はページ数約45ページと写真150枚余り。
その時の日記、メモ、パンフレット、本を参考に説明文を入れていく。
ワードとテキストBoxを応用しながら作っていきますが結構時間を取りました。
わき目もふらず一週間余り。(笑)


** 錐で穴をあける
結構厚みがあるので錐で穴をあけました


** タコ糸でしっかり綴じる(紙がずれないように)


** 辛苦八苦で3冊完成
この旅は7年も前のヨーロッパの旅で汽車を出来るだけ使い、
ウイーン~チェコ~ザルツブルク~再びウイーンの15日間のゆったり旅でした。
今一度、旅した気分で結果的にこれを作って良かったなあ~と思う。
「何度行っても又行きたくなるなあ~」と電話で話します。


** 仕上げを美しく


** おやつの特大クッキーを作りました。
パソコンから解放されて、雨で外出もしたくなく、ココアたっぷり過ぎです!


** 色々アレンジ、好きに焼きますよ~~ 直系7・8cmの特大




** オールド・ブラッシュ・チャイナ
昨日雨が降る前にUPで撮ってみました。(いつでも咲いてくれるバラです)






初タケノコ 寿司

                     
実家はもとより息子たちや友人たちと電話で話したり近況報告したり、
時には思いがけない人から電話があったりして旧交を温める結果になったりする。

以前買ってあったDVD,アカデミー賞作品50編の内、「第三の男」ウイーンが舞台。
オーソン・ウェルス、ジョセフ・コットンの古い名画を鑑賞しました。


つれづれに  在宅の日々 多し

2020年03月10日 | Weblog


  

3月10日 火曜日
ラジオ体操は小雨がチラつきはじめたため第一、第二で終了。5種類の体操は二種類で終わる。
コロナ関係で 不急不要の外出を控えるよう連日テレビが流されていて昨日も歯のメンテナンスが
終わって駅前を歩いていたら トイレットペーパーをぶら下げた何人かに出会った。
我が家も品薄で次男が何ロールかを持参してくれ、あまり焦ってはいないがヨーカ堂で1パック求めて
帰ってきた。ペーパーはたくさん並んでいました。 風評、デマは世の中を乱しますね!


** 昨年頂いたシクラメンが何度か新しい花をつける。      小雨に濡れる寄せ植え。




** バラの新芽がぐんぐん伸びてきました。
野ばら           アンジェラ




** わさび菜サラダ         ふろふき大根
過日 岡山から送ってきた珍しい野菜。ちょっとチリチリしてて、緑がきれいです。
ユヅ味噌は頂きもの。大きめに切った大根を出汁と昆布で柔らかくなるまで煮ます。
時間がたっぷりある在宅時に気持ちもゆっくり作れます。




** きんぴらごぼう        野菜たくさんのスープ
きんぴらはピーラーを使わず少し太めに作るのが 夫の好みです。
味噌汁の代わりに時々朝食にも。 冷蔵庫の中のありとあらゆる野菜を一口大に切り
コトコト煮込みます。「塩、コショウ」 「コンソメ」 「味覇」(中華味ウエイパー)等で
味を変えて1週間に2度位作ります。これ超簡単!→ 「It's easy as pie」イデオム。笑



 
** スイートポテト入り揚げ菓子 (おやゆび大)
そば、うどんを作る関係で粉類を多めに取り寄せる夫。そんな訳で強力粉の賞味期限が迫っている。
「う~ん 何かおやつが作れないか?」 
サツマイモが1本在庫ありでオリーブオイルで揚げてみました。
玉子、バター少し、砂糖、サツマイモを チンしてつぶし、形が出来るくらいの固さで。
ゆっくりきつね色にこんがり揚げるのがコツ。アツアツ揚げたてと紅茶でTea Tim




** お向かいの二人目が今年新一年生になる。一番上のお兄ちゃんは6年生。
彼が入学の時 「何が好きなの?」 「ぼく、車が大好き!」なんて、、可愛かったです。
今回の女の子は 「アナ雪!」なんですって。早速 ユザワヤ で布を買ってきました。
3人兄妹なんですよ。一番下のを作るまで元気でいたいなア~、、って思います。




夫の付き添いでこのところ 日赤通いが続く。3.4年前に肝臓の数値が異常に
高くなり、入院、検査の結果、「難病95  自己免疫性肝炎」という病名をもらう。
結局原因が不明なんです。ずーと低数値で安定していたのがまた上がったのです。
本人はいたって元気で暮れから正月、ちょっと飲みすぎたかな?と云っている。
治療方法は ステロイド の投薬。分量を増やしたり、減らしたり、、。
夫婦共々、長生きすれば必ずいろんな病気に遭遇するのは必至。 





つれづれに   弥生三月となりました

2020年03月01日 | Weblog

3月1日  日曜日

気持ちよく晴れて春到来って感じです。コロナ関係でこのところ
自宅におとなしくしていて、わずか歯医者のメンテナンスに通うのみ。
台所に立つかミシンかけ、部屋の家具をごちょごちょ動かしたり~
並行して断捨離にもなりますしね~。

ロングスカート作りました。 同系統のブラウスを合わせて。
家にいるときは寒い時期はロングスカートで過ごすこと多いです。
生地がなぜか集まったり買ったりして引き出しに一杯。
製図してびっくりです。ウエストがですね、何となんと!




干し大根が1週間余りで干しあがりました。
輪切りにして直けい10cmもあった大根ですが約半分に。




お友達にヒントをもらって味噌漬けを作ってみました。
干した大根を 味噌、砂糖少々、酒で練ってジプロックに入れ味噌を
まんべんなく付くようにして常温で2日ほど置き今朝試食しましたら まあおいしい!
簡単ですしパリッパりッ!。先日買ってきた秩父味噌で高級感抜群の出来上がり。
夫がたくあん系を食べないのが残念!なんですよ~




高菜漬けも作りました
ま、偶然なんですが昨日次男のお嫁さんの実家(岡山)から栽培しているたくさんの野菜、その他
酢、醤油、砂糖(トレカル糖)等を送っていただきました。その中の高菜です。
これは一晩で漬かります。最初熱湯を葉っぱにさっとかけて塩のみ。きれいな緑とからしの香り、
白いご飯にピッタリ。



岡山産菊芋とわさび菜のレシピ。
菊芋とわさび菜は今年初めて作られたとのことでした。わさび菜は塩のみでさっと炒めてみました。
菊芋は土をつけたまま冷蔵庫または土の中に保存ができるとのこと。栄養価も高く煮物、揚げ物、サラダ。
スライスして干してお茶にしてもよいらしいのですがまだ未知の野菜です。




旅の計画もあって2月いっぱいは趣味もおけいこも休んでしまいました。
コロナ問題も重なってのんびりして過ごしました。
そろそろ外出もしたくなったこの頃です。しかし軽はずみに集団のところは
さけねばなりませんね。感染させない、しない。当面2週間の様子を?