Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

JACS@慶應義塾大学(三田)

2012-10-29 13:54:50 | Weblog
10月27~28日,慶應義塾大学(三田)で開かれた消費者行動研究学会(JACS)のカンファレンスの統一テーマは「グローバル化時代の消費者行動研究」。英語セッションが1トラック設けられ,北米から Jeffrey Inman, Michel Laroche, Roland Rust といった大御所の先生が招かれた。

インターナショナル・ジャーナル・セッションという企画は,マーケティング・消費者行動の主要ジャーナル(JCR, JMR, JBR, JM, JSR)の編集長を経験した彼らが,それぞれのジャーナルの編集方針や投稿の心得について語るという趣向。いずれも採択率10%以下の難関だ。

そして2日目の最後に,このテーマでパネル・ディスカッションが開かれた。司会は守口剛先生(早稲田大学),パネリストは竹村和久先生(早稲田大学),照井伸彦先生(東北大学),清水聰先生(慶應義塾大学),そして恥ずかしながら,自分も登壇した・・・。

竹村先生は日本の心理学研究におけるグローバル化の状況について紹介された。日米の研究環境の差を考えると,日本の研究者が世界レベルの仕事をするには,数年先の研究テーマを先取りするしかないと喝破。グローバル化は独創的な研究の下位目標だという指摘も頷ける。

照井先生はすでにマーケティング・サイエンスの一流誌に何本も論文を掲載されただけでなく,海外の有名研究者を招聘した国際会議を何度も組織されてきた。こうした自らの実践経験に加え,経済学における研究のグローバル化の現状についても報告された。

このお二人が,消費者行動研究の周辺領域におけるグローバル化に基づいて問題提起を行い,清水先生と私が狭義のマーケティングの立場からコメントするというのが守口先生のシナリオであった。清水先生からは,日本の研究者が置かれた環境の問題が指摘された。

ぼくは低レベルの話として,理工学分野では英語があまり得意でない院生も積極的に国際学会で発表していることを話した。若手を元気づけたつもりだったが,実際に国際的なレベルでの研究を目指している人々にとって,問題はもっとの根の深いところにある。

照井先生が指摘されたように,米国の主要大学を中心に形成されている研究者コミュニティに入りこむことが重要だが,そう簡単ではない。照井先生がすでに実践されているように,留学などの機会を通じて,そこに積極的に入り込んでいくのが1つの戦略である。

そのとき必要なこととして,本人にしかないスキルを持つが重要だと照井先生は強調された。世界的に活躍している日本人の経済学者の多くが,数学力を売り物にしてきた。ただし,多くの JACS 会員は,数学以外のスキルで勝負したいだろう。何があり得るか?

たとえば日本の市場に詳しいことが,グローバルな研究コミュニティの関心を惹くだろうか? アニメなど一部の例外を除き,日本への関心は全般に低下しているといわれている。日本独自の現象はなくても,何か独創的なコンセプトを打ち立てる戦略も考えられる。

日本の消費者行動研究の論文は,欧米で発表された論文の引用で埋め尽くされている。したがって片務的なグローバル化はすで進んでいる。ただし,米国での研究トレンドをあと追いしているだけでは決して追いつけない,という竹村先生の指摘を心に留める必要がある。