goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

西武電車“52席の至福”に遭遇

2021-11-20 18:44:43 | 旅行・街歩き

本日、西武新宿線の東伏見駅あたりをウロウロしていると、これまで見たことのなかった電車に遭遇しました。

最初に見たときは、東伏見のホームに入ってきたときで、面白い模様だな~と思いました。

そのまま止まっているようなので、よく見えそうなところに移動していき写真を撮りました。

車両によっていろいろな模様になっているみたいです。

なんか、52と書いてありますね~

先ほど、調べたところ、これは「西武旅するレストラン 52席の至福」という電車で、全席がレストラン車両になっているそうです。

土日祝日の昼はブランチコース、夜はディナーコースというのがあって、新宿―秩父の間を走るようです。

値段は、ブランチコースが10000円、ディナーコースが15000円。

プリンスホテルのエグゼクティブソムリエ市村義章氏の選んだ4種のワインが飲めるそうですが、ワインは別料金でグラスだと800~1000円。

ちょっと興味がありますが、やはり高いですね。

秩父に着いたら自分で観光めぐりをするということですね。

ちなみに、予約状況を見てみると、年内は全部埋まっているようでした。

52席しかないのだから、満席になるんでしょうね。

・・・

どうやら、後続の電車が追い抜いていくため、しばらく停まっているようなので、線路沿いを電車の進行方向に歩いて写真が撮れそうなところに移動。

「にわか撮り鉄おばさん」に変身。(本当は、池を見に来たんだけどね。)

発車してきましたよ。

側面撮影! それから最初に載せた1枚目の写真を撮りました。

他にも撮りましたが変だったので没にします。載せられるのはこのくらいです。

・・・

ついでに、他の電車も色々通過したので、撮ってみました。

上のは、ホームに停まっている新宿行きです。

これは急行、本川越行き。

これは、「東伏見」の駅名を入れて撮ってみました。各駅停車西武新宿行き。

それから、線路に沿って武蔵関方面に歩いていきました。

これは、NRA(ニューレッドアロー)特急西武新宿行き。

これは何でしょうね?

これもなんでしょうねえ~~

(完)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

吉祥寺の道路陥没現場

2021-11-19 23:38:37 | 旅行・街歩き

11月2日、吉祥寺本町で、道路が陥没し、ごみ収集車が深さ4メートルほどの穴に落ちてしまうという事故がありました。

幸い、ごみ収集車の方にケガはなく、自力で脱出したそうです。

その後、8日にやっとゴミ収集車を引き上げることができ、13日の午前6時頃に、舗装を終えて道路が復旧したそうです。

そして、上の写真が11月19日の昼頃のものです。

・・・

道路の陥没原因は、写真左側の建設現場で穴を掘っていたことが関連しているのではないかと言われていますが、普通、建設現場の地下を掘っても、道路が崩れるということはなく、そもそも道路の地下の地盤が脆弱だったということは否めないでしょう。

今、全国各地でこんな場所がいくつもあるのではないかと思います。どこも、おちおち歩けませんね。

・・・

ところで、ここは吉祥寺駅の北側で、徒歩3分くらいのところでしょうか。

ニュースでは、陥没した場所は東急百貨店の裏と言っていますが、真裏でなく、

東急の横(北側)の道路に接続している路地というほうが良いのではないかと思います。

ここは、西一条通りと言って、吉祥寺通りと西二条通りの間に並行して通っている路地です。

吉祥寺本町2-4と電柱に書いてあるようです。

すっかり、舗装されていますが、アスファルトがまだ生生しいです。

 

南から北をみたところと、北から南を見たところです。
人がけっこう通るので、なかなか撮影できませんでした。

↑ 北側から南に向かって東急百貨店の方を見たところです。突き当りが東急百貨店の側面(北側出入口)になります。

西一条通を北に進むと、飲食店などのお店もあります。

右側は吉祥寺第一ホテルの裏口になっています。

吉祥寺第一ホテルは、新型コロナの影響なのか、来年で閉業するそうです。
その後は何になるのでしょう?

コロナ禍になってからは、1階のパンとケーキを売っているお店も閉店してしまい残念でした。

こちらの写真は、左上に東急の屋上のマークが写っていますが、東急裏の西二条通りよりも、もう一本西側の通りから写したものです。

建物の壁面に大きなすごい絵が描かれていて驚きました。



ZARAのビルの裏壁面にデザインされたもののようで、ウォールアートと言われるものだそうです。




最後に、吉祥寺駅ビル、アトレのクリスマス飾りです。

11月も、もう下旬。もうすぐクリスマスシーズンですね。









 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

やってみなければわからない

2021-11-17 22:49:15 | 日記2021

昨日、我が家はカレー鍋にしたのだけど、それが西友の「みなさまのお墨付き」という商品だった。

お墨付きというのは、80%以上の人がおいしいと言ったものだそうだが、この商品の場合、支持率91.2%だそうである。

私は、これを買ったときには、ゴマ豆乳鍋やクラムチャウダーなど色々な味の商品も買い、そして昨日はこのスープカレーを食べることにした。

具材は、ほぼここに書いてあるものと同じものを入れた。鶏肉・ナス・人参・ピーマン・トマト・ジャガイモ・それ以外にエノキダケ・ウィンナー(シャウエッセン)など。

それで食べてみたら、鍋にしては意外に辛かった。いや、これがかなり辛い。

鍋つゆだから、そんな辛いとは思っていなかったので、驚いた。

普通のカレーに喩えれば、甘口や中辛ではなく、絶対に辛口の部類に入る。

我が家では、カレールーは普通中辛であるが、それに比べるとずっとずっと辛いのである。

韓国の辛ラーメンくらい辛いかな?

味は悪くはないのだが、とにかく辛さにまいって、私は汗をふきふき食べたが、髪の毛が濡れるほど汗をかいてしまった。

ところで、夫は、この辛さはもう食べられないということで、早々に食べるのをやめてしまった。

それでは、何か別のものはないかということで、冷蔵庫に入っていた日本ハムの冷蔵ピザを急きょ焼いて夫の夕飯にしたのだった。

・・・

それで、夫は「辛い辛い、なんだこれは、何でこんな辛いものを買ってきたんだ!」という。

「だからあ、こんなに辛いとは、知らないで買ったんだよ。もし知ってたら買わないよ。

だって、激辛とかどこにも書いてないんだからさ。普通、鍋つゆがこんなに辛いとは誰も想像しないと思うよ。」

新しい食材というのは、本当に買ってみないとわからないのだ。

買って食べて初めて、それがどういうものなのかわかるではないか。

それが口に合わないとわかれば、次は買わないけど、最初は口に合うかもしれないし、おそらくおいしいだろうと予想して買ってみるわけなのだ。

その挑戦に対して、否定されると、もうどうしようもない。

失敗をしないようにするには、新しいものを試さなければ良いということになってしまうよ。

でも、良いものと出会うためにも、色々と未知のものに挑戦するわけではないか・・・

・・・

それにしても、本当に90%の人のお墨付きなんだろうか?

辛すぎるっていう感想を言う人が居なかったのかな?

よほど、辛い物が好きな人ばかりがモニターをやってたんじゃなかろうか。

・・・

昨夜夫が食べないので、1人で食べて、今朝は勿体ないから、うどんを入れて、溶き卵でも入れたら辛みが抑えられるんじゃないかと思って入れてみたんだけど、やっぱり辛く。

それに、昨夜は辛さのせいか、また不整脈でドキドキしてしまい、今朝になったらみぞおちが痛かった。それでも、このカレーうどんを食べたんだけど、朝だし、そんなに食べられず、そのまま会社に行って、夜帰ってきて、あっカレー鍋うどんがまだ残ってたと思ったけど、今夜はステーキにしたので、カレー鍋の残りは思い切って捨ててしまった。

無理をして食べてもしょうがないよね。

辛さに弱い部類だからね。

辛すぎることを知ったのは、意味のある行動だったんだよ~~ 

 

 

コメント

日常に戻る

2021-11-16 23:07:45 | 日記2021

この頃、在宅でできる仕事が少ないので、会社に出勤することが多い。

コロナも減っているので、危険なこともなかろう。

昼休みは、会社付近の人々は、普通に外食をしているように見える。

私も飲食店に入りたいような気分になるが、まだやめておく。

ラーメン屋などは、外まで並んでいたりして、絶対に密だと思う。

今日は、久々にオリジン弁当に行ってみた。

オリジンもこの1年半、全然行ってなかった。

コロナ禍になる前は、自分で選んで容器に入れるバイキング形式の総菜をよく買っていたものだ。

さすがにああいうのは無くなったんだろうと思っていた。

行ってみると、そういう総菜が無くなったわけではなく、ほぼ品ぞろえは同じで、あらかじめ全部容器に入っていた。大小のサイズがある。

これは、清潔で良い。

チンジャオロースと、ブロッコリとエビのサラダと、昆布おにぎりを買った。

おにぎりは大きくて、ご飯はあまりおいしくはなかった。コンビニのおにぎりのほうがおいしい。

それでも、昼休みにオリジンまで買いに行ったり、職場近所の飲食店やレストランの前を歩き回るようになったということ自体が、日常を取り戻しているという感じがする。

この頃は、洋服を買いに行ったりもするようになった。

今日も、東京の新型コロナ陽性者は20人くらいで、増加傾向ではないようだ。

これがいつまで続くのかわからないけど、このまま普通に暮らせたら、だんだん足を延ばしたり、自由に動き回ったりするようになるんだろう。

リハビリ期間みたいな変な感じだけど、世の中が正常に戻りつつある不思議な気配だ。

コメント

ゲームオーバー

2021-11-15 23:16:24 | 日記2021

この前、心臓が不整脈になったときに、人生はいつ終わるかわからないなと初めて感じた。

もしそれが、重大な疾患であり、心臓の血管が詰まったり破裂したりして命にかかかわるものだとしたら・・・

そして、それが、暴飲暴食や運動不足によって起きたり、あるいはmRNAワクチンを打ったことが原因だったとしたとする。

人生には色々なルールがあって、不摂生をこれだけすると病気になるだとか、ワクチンを打つとわずかな確率で強い副反応が起きるなどという事実が示されている。

それを知りながらも、まあ、まだ大丈夫だろう、もし何かあっても取り戻せるだろうと、たかをくくっている。

病気になったら治療をすれば治るだろうと甘く見ている。

しかし、あるときそんな楽観はできないような状態になり、「えっどうして?、もう一回やり直せるよね」などと思うわけだけど、「いや、あなたはゲームのルールを知っていたでしょう」と言われる。

「ええ~っ、知らないよ、一回リスクを犯しただけで取り返しがつかないなんて聞いてないよ。最近の失敗は無かったことにして、もう1度挑戦させてよ」などと思う。

でも、人生は1度きりなのだから、やり直しはきかない。

命に係わるようなことではなくても、「もっと若いうちにやっておきたかったことがあったのに、なんで知らぬうちにこんなに年を取ってしまったんだ?」と思う。

「だから、やりたいことは若いうちにやっておかないと後悔するよと先人に教えられたでしょう」と言われるだろう。

「それは聞いてたけど、まさかこんなに早く年を取るとは思わなかった。サボってるうちに年月だけが経っちゃったんだよ~~~」

この頃思うんだけど、浦島太郎っていうのはおとぎ話ではないことがわかった。

あれは現実の話である。

気が付いたときは、いきなり白髪のババアになっていて、取り返しのつかないことになっているのだ。

コメント

運転中の出来事

2021-11-14 23:09:12 | 車・運転・道路・駐車場2021

車を運転していると、前の車の走行位置が気になる。

すごく左に寄っている人や、右に寄っている人などがいる。

そうすると、それからずれて後ろを走るのが非常に走りにくいのだ。

今日の車はすごく左にずれていて、第二車線を走っていたのだが、第一車線との間のラインを踏むくらいに走っているのだった。

ああいうのは、いったいどういうわけなんだろう?

視野がおかしいのだろうか?

ためしに、片目ずつ開いて見える範囲を比べて運転してみたが、特にそれで走行位置がおかしくなるということはない。

前の車ではなく、横のレーンの車が左右に極端に寄っているのも困りものだ。

並走するとぶつかるんじゃないかと思うので、ヒヤヒヤする。

・・・

新青梅街道は車線の幅が狭い。

それでも、甲州街道よりは、自転車の人がいないので、問題なく走れることが多い。ところが、今日はよく自転車に遭遇した。

往きは、女子高校生がグループで自転車を走らせていたのだが、みんなが歩道を走っているのに、その中の1人だけが車道を走っているのだ。

私は第一車線を走っていて、車線が狭いから抜かすことができず、ノロノロと自転車の後をついていく。

やっと交差点の信号待ちで歩道のほうに移動し仲間と話をしているので、お願いだからこの先は車道を走らないでくれ~と願う。

信号が青になったところで、猛ダッシュで発進し自転車よりも前に出る。

帰りは、男性が自転車で前を走っていた。運よく、第二車線後方に車が来ないのですぐに車線変更をして自転車を抜き、そのまま第二車線を走る。

すると、私の後ろを走っていた真っ赤な新車のような車は、自転車を抜かずにゆっくり走っているので、めずらしいなと思った。私よりもトロイ人がいるなんて・・・。

しばらくすると、さすがに車線変更してきたが、見れば女性である。

やっぱり、女性はそういう感じだ。よほど必要に迫られなければ頻繁に車線変更などしたくはないのだ。それに比べ、男性はちょっとしたことでもすぐに車線変更をする人が多い。

・・・

ところで、私の後ろへ後になって車線変更をしてきた赤い車の女性だが、信号待ちなど車が停止するたびに、やたらに後ろの座席を振り返っては、笑ったり話をしたりしているのだった。

後ろの席に子どもでも載せているのだろう。

あまりにも頻繁に後ろを振り返って何かしているので、怖かった。さすがに走行中にしているわけではないけど、運転に集中していないことは確かである。

お願いだから追突しないくれ~と願った。それからしばらくしたら後続車が別の車になっていたのでほっとした。

・・・

帰りは、さきほどの自転車の人を避けるために第二車線に移ったまま、ずっと第二車線を走ってきた。

通常は、西東京市の北原交差点の所までに第二車線に移動すればよいので、第一車線を走っている。

第一車線を走ると、駐車車両があったときに面倒くさい。あとは商業施設の出入りなどで進路を妨げられることがある。

第二車線はそういうことはないのだが、困ったことに、右折待ちでせき止められることが多い。

右折レーンが無い信号の交差点もいくつかあるが、それとは別に、対向車線を越えて右の路地に入って行ったり、右の商業施設に入っていったりする。

そうすると、対向車線2車線の車が来ないタイミングまでずっと停止しているのだ。

こういう時に、とっさに第一車線の後方の安全を確認して車線変更をする必要があるが、これがなかなか難しい。

一旦止まると、先に後ろの車が車線変更を始めるのでせき止められた直後の車が最後になる。

今日はそんなことが何度もあった。

だいたい、対向車線を越えて行くようなことはせず、どこかで方向を変えて戻ってきて左側へと入るようにしたらどうなんだろう?
しかし、第二車線というのは、本来追い越し車線であるので、普通は車が走らないはずなのである。だから、右折や右の施設に入るために止まったところで、何ら問題はないということか。勝手に第二車線を走っている後続車が悪いのか。

あるところで、前の車が右ウィンカーを出して第二車線に止まってしまった。その車が運よくすぐに右に行ければ、こちらもわざわざ車線変更をしないでも良いのである。

対向車の様子を伺い、まだダメそうであり、今度は第一車線後方を確認すると、それも次々に車が来ているので車線変更はできない。

じゃあ、このまま待つかと思ったら、今度は対向車線の車が、私のすぐ前でこちらにウィンカーを出しているではないか。

これは、動きが取れない。前の車が右に行かないと私は前に進めないし、私が前に進まないと、対向車線の車がこちらの施設に入れないんだろう。

げげ~~っ、と思ったら、第一車線の後ろの車が、減速しつつ、ライトをピカッとしてくれた。

それで有難くとっさに車線変更をしたが、ほどなく右折しなくちゃならないので、前の車を越したところで、またすぐに第二車線に移動。

なので、サンキューハザードを出さなかったのだ。

せっかく譲ってくれた親切な人に申し訳なかった。

今日は、第二車線をせき止められて、車線変更をして、またすぐに戻るということを何度もした。それだけ、何もないところで急に対向車線を越えて右に行きたがる車が多すぎる。

いい加減にしてもらいたい。

コメント

日曜のノルマ

2021-11-14 22:04:08 | 日記2021

車を走らせなくてはならない。
先週、実家に帰っていたので、2週間運転をしていないので、今週は100kmくらい走らないといけない。

一昨日20kmくらい走ったので、今日は遠出をしようと思っていたのだが、色々やっているうちに昼になってしまった。

さて、どこに行こうか?

こうなったら時間がないので、とにかくどこかに行くのではなく、ただ単に車を走らせて戻ってくるか?

しかし、そういえば、お米を切らしているので、お米だけは買ってこなくてはいけないし、夕飯の材料もないから、それも買わないといけない。

ということで、武蔵村山のイオンモールにした。東久留米のイオンだと近すぎるのだ。

本当は、瑞穂町のジョイフル本田に行きたいが、なんか大量ビールや米や何やらを買うとすごい荷物になり、それを想像しただけで疲れてきてしまったのだ。それに距離も武蔵村山の方が何kmか近いし、あと、洋服も見たいなと思った。

それで、久々にイオンモールに行きイオンの洋服売り場などを見たが、欲しくなるような服は1つもみつからなかった。

アラカンのオバサンって、どういう店で服を買えば良いんだろうか?おばあさん用だとふけるし。

イオンには無いので、モールの専門店の方も見てみたけど、どうも若者向けである。

そういえば、買い物をしている人も若い人ばかりだ。やっぱり人間は若者が主役なんだろう。

60歳を過ぎると、とたんに「終わった人」のようになってしまったことに気づいた。

もう隠居だよ。

コシヒカリ新米5kgと今夜のおかずを買っただけで帰ることにした。

イオンは、スマホのアプリで値引きされるものがあり、「焼きそば」もそれだったが、スマホのアプリが会員番号やPINコードを入れないと出なくなっていた。が、そんなもの忘れてしまった。

まあ、値引きされなくてもいいやと思ってそのまま買った。

その他に、ポッキーも買おうとしたが、これもアプリで値引きされる対象商品だったが、アプリが使えないのがしゃくなので、買うのをやめた。

なんだかな~

イオンもあんまり魅力がないなあ~

ビールは缶ビール6缶を買った。

米とビールで結構重い。

残念ながら、ときめきのない買いものであった。

(車のことを別に書きます)

 

 

コメント

あわや右直事故

2021-11-14 00:08:10 | 車・運転・道路・駐車場2021

ここは、西東京市の谷戸新道で、今年の8月に開通した保谷東村山線(東大農場を東西に突っ切る道路)と交わるT字路部分です。

私は、南から北(ひばりが丘駅)方向へ直進していました。

青信号で進んだのですが、途中で信号が変わり、対向右折車がクラクションを鳴らして強引に右折してきて衝突しそうになりました。

私は直進優先だと思うのですが、どうしてこうなったのか、ドライブレコーダーで検証してみました。

下の画像は、停止線の手前です。

ここで、信号は青信号。前の車3台が左折です。まず、1台目のトラックが左折し、そのあと乗用車2台が曲がっていきます。前の車の左折がもたつかなきゃいいなと思っていました。10:35:54 時速7km/hです。

この段階で、信号は青ですので、そのまま進みました。

上のドライブレコーダーの写真では、既に停止線を超えています。信号はまだ確かに青です。
前の左折車が遅いので、この時点10:35:55 の時速は3km/hです。

ここでまだ横断歩道を超えていませんが、信号が黄色に変わっています。
(信号が黄色に変わった最初の画面をコピーしています。)10:35:56 時速7km/hです。

この時は、前の車が左に進んで前が空いたので、既にアクセルを踏んでおり、加速したあとで信号が黄色に変わったことに気づきましたので、そのまま素早く通過中です。

横断歩道直前の段階で信号は黄色です。10:35:57 時速12km/hになっています。

横断歩道を超えて交差点内に進んでいます。信号は黄色です。10:35:58 時速15km/hです。
対向右折車は、待機位置を超えて前に進んできているようです。



同じ時刻の次のコマです。信号の色が見えませんので、信号が黄色から赤に変わる瞬間の映像だと思います。10:35:58 15km/h。

対向右折車が激しいクラクションを鳴らしてきましたが、こちらは青信号で進入した直進車なので、交差点内で車を止めるという想定はありませんでした。すでに加速中なのでいきなりブレーキは踏めませんし、踏んだところで止まるものではありません。

しかし、右折車も止まらず進んできました。

ここでは、既に信号が赤になっています。10:35:59 20km/hです。

そのままではぶつかるので、とっさに左にハンドルを切って逃げました。

上の画像では、かなり左に避けているのがわかると思います。10:35:59 20km/h。
右折車は4台待機しており、後ろの2台は停止線の後ろ止まっています。

前の2台は、既に交差点内に入っているので、私の通過後に右折したものと思います。

こちらとしては、青信号で進み、途中で信号が変わったからと言って直進優先なのですから、そのまま進むので、右折車は直進車が過ぎてから曲がるのが当然だと思いました。

しかし、右折車にしてみると、信号が赤になる前に進みたかったのでしょう。
また、私が信号が変わってから交差点に入ってきたように見えたのかもしれません。

ここの停止線はかなり後ろの方にありました。たまたま私の前に左折車が続いており、右折車からは私が横断歩道の前で停止するように見えていて、疑いなく右折を始めたら、想定外に私が加速してきたと感じたのかもしれません。

クラクションを鳴らして進んできたので、かなりムカついたのですが、もしクラクションを鳴らされなければ相手の動きに気づかず直進して衝突していたかもしれません。
おそらく相手はアクセルを踏んで右折を始めていたので、急には止まれず、クラクションを鳴らすしかなかったのかもしれません。それによって、私が左に逃げるという反応ができたと思うので、相手が単に自己中で無謀だというわけでもなかったのかと、ドライブレコーダーを見て思います。

ただ、右折車はあくまでも直進車が交差点の手前で停止することを確認してから右折を始めるべきだと思います。
右折前に赤になったからといって、交差道路の信号が同時に青になるわけではないし、もし青になったとしても、まだ交差点内に右折車が残っているのに、発進を始める車はないはずです。

直進の私は普段、車が停止できる速度であるならば、黄色信号で交差点に入ることは絶対にしません。また、特に右折車が待機している場合は、右折を妨げないように黄色では確実に止まるように心がけていますが、この日は、色々な条件が重なり青で進んだにもかかわらず信号が変わってしまいました。

停止線を超えていても既に信号が黄色になり、交差点に入る前に止まれるのであれば停止しますが、停止線を超えてから青のうちにアクセルを踏んだ直後(あるいはアクセルを踏んだと同時に黄色になった)のでした。

・・・

ところで、その後、逆に私が北から南へ進み、先ほどの対向車と同じように右折する進路で運転してみました。

青信号で右折レーンに入りました。12:00:27

待機位置まで進んで車列が途切れるのを待ちます。12:00:36

12:00:38

対向車は直進7台と左折(こちらから見ると右折)2台でした。

12:00:56 信号が黄色になりました。これが最後の9台目。
車列は切れています。かなり後ろにバイクが居ますが問題なし。

12:00:57 赤い車が通りすぎれば右折開始。

右折中。ちょうど赤信号になったところでした。12:01:00
この時、私の後ろに右折車がいたかどうかは未確認なのですが、もし4台も並んでいたとしたら、1回の信号では曲がり切れないということになります。

・・・

結論としては、この交差点には、右折を安全潤滑にするために、右折矢印信号をつけるべきだと思います。
もっと良いのは、南から北へ進む道路を左折レーンと直進レーンに分ければ、直進車が左折車によってせき止められることがなく、スムーズに進むのではないでしょうか。

現在、この交差点は南からの車列が続くことがあり、北からの右折車列が1回の青信号で曲がり切れないこともあります。

今後、保谷・東村山線の開通区間が延びて、その先の道路が拡張整備されると、さらにこの交差点の交通量が増えると予測されます。

現在は、この東大農場を突っ切る道路は、一見、空いているように見えますが、8月に開通したばかりで、今後段々多くの人に周知され交通量も増えることでしょう。

また、これまでは、新型コロナの緊急事態で外出を控えていた人が多かったこともあり、交通量が少なめだったと思いますが、通常の生活になったので、休日なども都内から所沢方面にドライブする人も増えそうです。

そのようなことから、やはり右折矢印信号が必要になると思います。

・・・

自分の運転としては、前方の進行状態が速やかかどうか、対向右折車が待機しているかどうか、信号が変わるタイミングが近いかどうか、などさまざまな条件を考慮しつつ、交差点に入りたいと思います。

ただ、青信号にも関わらず進まないでいるというのも変なので、とっさの状況判断は難しいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

自転車の空気入れ(フレンチバルブ)

2021-11-13 13:55:41 | 日記2021

洗濯物干しを修理していたら、娘から預かっている自転車のことを思い出した。

昨年、娘が引越しをしたのだが、引っ越し先のアパートには自転車置き場がなく、うちで預かることになったのだ。

この住宅共用の駐輪場には置けないし、盗難にあっても困るのでベランダに置いてある。

直射日光にあたるのは悪いと思い、カバーを買ってきてかけてあるが、もう1年以上も使っていないので、タイヤの空気が抜けてがぺちゃんこになってしまった。

ごくたまに、娘が来て、友人の家まで自転車を使って行くなんてこともあるので、空気を補充しておこうと思った。

それに、ぺちゃんこのタイヤで床に着いているのもよくないだろう。

娘が自転車といっしょに置いて行ったらしい空気れを取り出して、普通に入れようとしたのだが、なんかわけがわからない。

入れても入れても空気は入らないようなのだ。

それに、なんか普通の自転車とは空気を入れるところの形が違うようなのである。

これはお手上げだ。

こうなったら、パソコンで検索するに限る。

「自転車の空気の入れ方」なんていう、わかりきったような言葉で検索してみた。

すると、なんと自転車には、イギリス式・アメリカ式・フランス式などの違った形があることを知った。

娘の自転車は、フランス式、フレンチバルブであった。

それで役にたったのが、下の動画。

空気の入れ方|仏式(フレンチバルブ)

おかげさまで、無事に入れることができた。

ベランダにずっと置いておくのもよくなさそうなので、自転車保管用スタンド(タイヤが空中に浮くもの)が欲しいと思うのだが、少々高い。

娘がまた引っ越して自転車を使うようになれば、持って行ってくれるだろうけど、いつになることやら。

自転車も動かさないとよくないと思うけど、私には乗ることのできない若者スタイルの自転車である。

とりあえず、空気を入れたので少し安心した。

 

 

 

コメント

洗濯物干し修復作業

2021-11-13 11:55:16 | 日記2021

洗濯ばさみのついた物干しが壊れてしまいました。

夫が壊れたと言って捨ててあったので、状況を見てみました。

一部分が破損したのかと思って、まともなところをつなぎ合わせようとしたら、次々に壊れていきます。

たぶん夫も直そうとしたらしく、直そうとすればするほど、どんどん割れていったようです。

鎖部分のプラスチックが風化して脆くなってしまったのです。

ということは、ここを何か別のもので代用しないといけません。

古い洗濯ばさみ(以前使っていて壊れた物干しから外してあった部品)を利用できそうです。

この白いのをつなぎ合わせることにしました。

上のプラスチック部分が太すぎて嚙み合わせることができなかったので、事務用品のゼムクリップを使いました。

この物干しは、主にマスクを干すのに使っていますので、あまり重さはかかかりません。

これでなんとか使えそうです。

コメント

自転車レーンの問題点

2021-11-13 07:58:29 | 車・運転・道路・駐車場2021

ここは、今年の8月に開通した西東京市の保谷東村山線、東大農場を突っ切っている道路です。

最初に見たときには、この青い自転車専用レーンがしっかり作られていて良い道だなと思いました。

上の写真でも、自転車が4台そこを走っていて、安全に走れると思ったのです。

これならば、歩行者は歩道、自転車は自転車レーン、自動車は車道を安全に通行できると思ったのでした。

ところが・・・

後日のことですが、私が人といっしょに歩道を並んで歩いていると、後ろから自転車がやってきて、ベルを鳴らし「すみません」と言って進路を開けるように催促してきました。それはママチャリに乗った女性でした。

そこで、私はとっさに端に避けて自転車が通れるようにしましたが、こんなに立派な自転車専用レーンがあるのに、どうして歩道を走り、しかも歩行者によけさせようとするのか?とちょっとムカッとして、

「自転車が走るところはあっちですよ!」と道路の青いところを指さしました。

なんかすっきりしませんね。

・・・

ところで、そのあと、この道路を車で走ってみてドライブレコーダーを見たところ、自転車が自転車専用レーンを走れない理由がわかったのです。

まずは、この道路の東側の端の交差点部分です。ここには、自転車専用レーンはなく、自動車と並んで走れるスペースはありませんね。

そして、このように進んでいきます。ここではちょっと車道を走る気にはなれません。

車と自転車が一緒に走る区間が続きます。

しばらくするとやっと自転車専用レーンが出現します。

もし歩道を走ってきた自転車が、ここから自転車専用レーンを走ろうとしても、ここでは歩道から車道に移動することはできません。植樹帯や段差があります。

この立派な自転車専用レーンは、この直線部分をしばらく走ることができます。

ところが、西側の六角地蔵尊の交差点に近くなると、次第に狭まっていき、自転車専用レーンが消えてしまいます。

青い部分は無くなり、白い点々の部分もどんどん無くなりますが、ここで歩道に避難することは、ガードレールによってできなくなっています。

自転車の走行位置を示す青い矢印がありますが、次第に危険を感じ不安になるでしょう。
自動車にしても、ここに自転車がいたらじゃまだと思うはずです。

信号待ちをするときも、自転車と並んで待つということはできないスペースです。

どう考えても、交差点では自転車は歩行者と同じ動きをしたほうが安全であり、やっぱり横断歩道を渡るのが普通です。しかし、もしここまで車道を走ってきたら、このガードレールによって、歩道側に移動することはできないので、最初から歩道を走ってくるしかありません。

ここで、もし自転車の人が、このままこの青い矢印のところを走って直進していったとすると、自動車はスピードを出すこともできず、自転車にぶつからないように気をつけながら、そのあとをゆっくりついていくことになります。

こんな交差点のど真ん中を走るママチャリなんかあぶなくてしょうがないでしょう。

やはり、この写真のように歩道を走ってきて横断歩道を渡るのが普通だと思います。

ということは、この道路は、交差点から離れた一部の区間に立派な自転車専用レーンがあり、ロードバイクなどは走れるでしょうが、普通のママチャリなどが走れる状況とはかけ離れているということです。

日本の道路はみんなこんな感じで、自転車に車道を走れとはいうものの、実際は危なくて走れません。

だから、私ももし自転車でこの区間を走るとすると、すべて歩道を走るしかないと思います。

ただし、歩道はあくまでも歩行者優先なので、自転車で走る場合は、歩行者に気を使ってゆっくり安全に走る必要があります。

 

 

コメント

ラーメンを控える

2021-11-12 20:27:09 | 日記2021

在宅ワークのせいなのかなんなのか、いきなり高血圧になり、不整脈になった先月のこと。

その原因となりそうな生活習慣を考えてみた。

その結果、食習慣では、よく昼にラーメンを食べていたことに気づいた。

ラーメンは生ラーメンを買ってきて茹で、添付のスープをお湯で希釈してどんぶりに入れるものだ。

それに、メンマと焼き豚と味付け煮卵とネギと、時にはモヤシなどを入れるのが定番である。

これを1日おきくらいに食べていたのだった。

考えてみれば、ラーメンは脂っこくてカロリーが高く、また塩分も多い。

ついついラーメンのスープまで飲んでしまうのは身体に悪そうである。

血管の中がドロドロになりそうでもある。

太るのもカロリーが高いからだろう。

ということで、ラーメンをなるべく食べないことにした。

麺類を食べるとしたら、うどんか蕎麦がよさそうである。

入れるものも油揚げにしたりした。

・・・

そういう変化も多少は身体の改善になったのかもしれない。

相変わらず体重は減らないが・・・。

・・・

今日、久しぶりにラーメンを食べた。1か月ぶりくらいかもしれない。

そうしたら、食後に食器を洗う時に、どんぶりがやたらとヌルヌルしているのである。

洗剤をしっかりつけないときれいにならない。

これは、身体に入ってもこんな感じだとすると、血管の壁もベトベトになってしまいそうだな~と思った。

不整脈になったの、ワクチンのせいではなく、ラーメンの食べすぎかもしれず、治ったのはラーメンを食べるのをやめたからかもしれない。

やはり、ラーメンは滅多に食べないことにしようと思う。

コメント

いったいあれは何だったのか

2021-11-12 00:08:19 | 日記2021

10月の初めから、心臓がおかしくなった。

毎晩、夜の11時を過ぎたころに、喉のあたりに時々拍動が響いてきて、それが不整脈であることがわかった。

同時に、血圧が全体的に50上がった。

普通は上が100、下が50という人間だったのに、上が150,下が100になったのだ。

そして、不整脈は心室性期外収縮というもので、ホルター心電図によれば、平均1パーセントの割合で起こっていた。

だが、多くは夜の11時から翌朝7時くらいに集中して多く起こっていので、頻発する時間帯は数回に1回の割合で脈が飛んでいることがあった。

・・・

ところで、その症状が、今現在はすっかり消えているのである。

最初は、不整脈や高血圧は、運動不足と体重増加とストレスによるものだろうと思っていた。

そのために、自律神経が乱れたのだろうということだ。

しかし、体重が増加したとはいえ、私は肥満体ではない。

世の中には、もっと太っている人がたくさんいるのに、その人たちが皆不整脈や高血圧になるわけではないのだ。

だいたい、ストレスと言っても、そんなにストレスがあるとも思えないのである。

そして、何を改善したわけでもないのに、この頃は自覚症状が全くなくなったのだ。

夜の11時を過ぎても、心臓の異常な拍動は感じないし、脈も飛んでいないようである。

10月の末に循環器のクリニックで動脈硬化を調べるために、両手足に血圧計をつけて測定したが、その時の血圧は、上が120台であり、下が70台であり、正常であった。

不整脈も高血圧も改善されたようである。

その後、血圧を測っていないので、不明だが、とにかく不整脈はかなり減ったとしか思えない。

それで、あれはいったい何だったのかと思うに、ワクチンを打って1か月後だったことが関係あるのではないかと感じるのである。

また、夫はワクチンを打った2週間後に血液検査をしたら、白血球が異常に増えていたそうである。

それも、今では正常に戻っているという。

ワクチンは、あきらかに体に変化を起こさせているのだろう。

それは、ウイルスに対する効果を上げるために必要な変化なのかもしれないし、ある程度の副作用は仕方がないのかもしれない。

しかし、あの不整脈は気持ちが悪すぎると思うし、あの血圧上昇具合は何だったのだろうか。

低血圧の人が、急に高血圧人間になったりするものだろうか?

私は、3回目のワクチンは打つ気がしない。

30代の娘たちやその伴侶も結局はワクチンを2回打つことになったが、3回目は打たないでもらいたいと思う。

コメント

熱海市伊豆山土砂災害現場

2021-11-10 22:56:37 | 日記2021

このあいだ、東京から熱海に向かう電車に乗っていたとき、伊豆山の土砂災害の現場が、車窓から見えました。
伊豆山は、熱海駅の手前あたりだと思っていたので、外を見ていました。
そして「あっ、ここに間違いない」と思ったところで、シャッターを押し、3枚の写真を写しました。

大分、復旧しているようですが、それでも傷跡が残っていますね。

この道路は、伊豆下田まで続く国道135号線のようです。車がたくさん走っています。

災害後、しばらくは、土砂に埋もれ通行止めになっていたようです。

写真下部(橋より山側)のほうは、元あった建物も壊れているようです。

海側のビルにもブルーシートがかかっています。

電車は左から右へ進んでいます。右のほうの家は大丈夫だったようです。

ニュースの映像では、このあたりまで道路の上を土がかぶっていたようでした。

車窓から見えるのは、災害のあった地域のごく一部なので、全体像は到底わかるものではありません。

4枚目に撮った写真は、もう木で隠れて大部分が見えない画像でした。

それの一部をズームにしたものです。

伊豆山地域というのが、かなりの急斜面にあることがわかりますね。

・・・

この土砂災害について、備忘のため概要を書いておきます。

2021年(令和3年)10時30分ころ、熱海市伊豆山地区の逢初川で大規模な土砂災害が発生した。

この日は、48時間で300mm以上の降水量だったそうだ。

そして、山の上のほうからものすごい勢いで流れ落ちてきた大量の土石流により、家屋が破壊され押し流され、それによって27名もの犠牲者が出てしまった。(26人の死亡が確認され、1人はまだ行方不明となったままである。)

最初は、まれな大雨による自然災害だと思われていたが、その後、単なる自然災害ではないことが判明した。

大量の土砂となって流れたものは、人為的に作られた盛土であり、その盛土は違法なものだったことがわかった。

盛土には本来あるべき排水設備がなく、土砂の流出を防ぐ堰堤もなかったそうだ。

また、盛土の総体積は3.6万立方メートルのはずが、実際にはその1,5倍以上の5.6万立方メートルもあったそうである。

この盛土は、神奈川県の不動産会社が建築残土の処分のために、静岡県の条例に基づき盛土をしていたそうである。

しかし、その中に産業廃棄物が含まれていたため、静岡県や熱海市が改善を求めていたが、改善されることはなかった。

その後、土地所有者が変わった。

このあたり(伊豆山の街の上の山)には、太陽光発電のためのソーラーパネルが設置されている区域もあり、森林が伐採されて保水力がなくなっている。

また、山の谷間を開発し、適切な工事もせず、大量の盛り土をした土地所有者には重大な責任が問われる。

被害者たちは、盛土を行った前土地所有者と、現在の土地所有者を刑事告訴しているとのことだ。

しかし、起きてしまった災害は取り返しのつくものではない。

今後、このようなことは2度と起こってはいけないことなので、日本全国の土地開発や盛土・森林伐採などに注意を向け、危険を阻止しなくてはいけない。

 

 

 

 

 

コメント

放大、英語を視聴

2021-11-08 23:39:39 | 放送大学

16日から課題を提出しなければならないので、今日から真面目に勉強しようと考えた。

そこで、パソコンで放送大学を開いたところ、今夜から明日までメンテナンス中だとのこと。

そういう予定だったっけ?

もしかして、金曜日に私のパソコンに表示された、不正アクセスで個人情報漏洩とかいうのと関係しているのかな?
と思ったのだが、特に何か問題が起こったというようなお知らせはなかった。

それに、よく見ると、放送授業のインターネット配信は視聴できるとのことである。

これでは、別にメンテナンス中なんて関係ないようなもんだ。

ということで、予定にたてた通り、英語関連科目の第1回目を視聴するとともに、課題の最初の問題の答を探す。

英語は覚えられない。

やっぱり、書いて解説も写さないと記憶に残らないだろう。

しかし、そんな時間はないので、とにかくざっと教科書を眺めながら音を聴き取るのみ。

きれいな発音の英語でとても聴き取りやすいが、単語の意味を知らないので何を言っているのかは全くわからん。

そう言えば、英語は日本語の拍とは全然違うんだということを、放送大学で初めて教わった。

you tubeでも、同じような解説をしているものがある。

小室圭氏の英語の発音について分析・解説している動画があるが、インターナショナルスクールに行っていただけあって、ネイティブの要素があるそうだ。(小室圭は嫌いだが、そのことは置いといて英語の発音の参考例とする)

小室圭氏の英語をシカゴ大PHDが評価してみたら、、、

これは、英語の発音について、参考になる。

新庄が、“BIG BOSS” と言っていたけど、たしかにカタカナの「ビッグボス」とは全然違う拍だ。

中学の頃から、英語のリズムや発音がきれいだな~とか、かっこいいなあと思えていたら、もっと英語が楽しく身につけられたかもしれないなと思う。

とうてい、今さら話すことも音読することもできそうにないけど、せめて聞き取れるようになったら良いなと思う。

Yesterday Once More (イエスタデイ・ワンス・モア) / CARPENTERS

 

 

 

 

 

コメント