16日から課題を提出しなければならないので、今日から真面目に勉強しようと考えた。
そこで、パソコンで放送大学を開いたところ、今夜から明日までメンテナンス中だとのこと。
そういう予定だったっけ?
もしかして、金曜日に私のパソコンに表示された、不正アクセスで個人情報漏洩とかいうのと関係しているのかな?
と思ったのだが、特に何か問題が起こったというようなお知らせはなかった。
それに、よく見ると、放送授業のインターネット配信は視聴できるとのことである。
これでは、別にメンテナンス中なんて関係ないようなもんだ。
ということで、予定にたてた通り、英語関連科目の第1回目を視聴するとともに、課題の最初の問題の答を探す。
英語は覚えられない。
やっぱり、書いて解説も写さないと記憶に残らないだろう。
しかし、そんな時間はないので、とにかくざっと教科書を眺めながら音を聴き取るのみ。
きれいな発音の英語でとても聴き取りやすいが、単語の意味を知らないので何を言っているのかは全くわからん。
そう言えば、英語は日本語の拍とは全然違うんだということを、放送大学で初めて教わった。
you tubeでも、同じような解説をしているものがある。
小室圭氏の英語の発音について分析・解説している動画があるが、インターナショナルスクールに行っていただけあって、ネイティブの要素があるそうだ。(小室圭は嫌いだが、そのことは置いといて英語の発音の参考例とする)
小室圭氏の英語をシカゴ大PHDが評価してみたら、、、
これは、英語の発音について、参考になる。
新庄が、“BIG BOSS” と言っていたけど、たしかにカタカナの「ビッグボス」とは全然違う拍だ。
中学の頃から、英語のリズムや発音がきれいだな~とか、かっこいいなあと思えていたら、もっと英語が楽しく身につけられたかもしれないなと思う。
とうてい、今さら話すことも音読することもできそうにないけど、せめて聞き取れるようになったら良いなと思う。
Yesterday Once More (イエスタデイ・ワンス・モア) / CARPENTERS