goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

車道を歩く人

2025-04-13 20:48:10 | 車・運転・駐車場2025

運転免許をとってからもうすぐ16年になるが、今日はまた初めての体験だ。

幹線道路(片側2車線道路)の第一車線を走っていたら、左側に車と同じ進行方向を向いて、傘をさした男性が歩いていたのだ。

ここは、道路の両側に広めの歩道もあり、歩行者が混雑しているわけでもなく、人間が車道を歩く必要は全くないのである。
また、渡ろうとしているわけでもなく、普通に歩いているのだった。
年齢は老人でもないし、30代くらいに見えた。挙動不審な動きをしているわけでもなく、足取りも普通で、さっさと歩いているのだった。

困るのは、片側2車線のそれらの幅員はそんなに広くはない。そして、交通量が多く、第二車線も車が切れ目なく走っているので、その人をよけることが難しい。

よく自転車が走っていると、安全に追い越すのが大変で、その後ろをゆっくり走らなければならないことがあるが、それと同じ状況が起こってしまう。

特に今日は雨が降っていたので、その人の傘の分だけ幅が広いので、距離を確保して追い越すのが難しいのである。

それで、なんとか徐行しながら通り過ぎることができた。

自転車の場合は、追い越してもつぎの信号でまた追いつかれてしまうことが多々あるが、歩いている人間なので、さすがにその心配はなかった。

それにしてもなぜ人間が車道を歩くのか、全く意味不明だ。

車道の左側には自転車が走るように青い矢印が付いているが、もしかしてその人はいつもは自転車で走っているところを、今日は雨が降って自転車に乗れなかったので、無意識のうちに同じ経路を歩いている?なんてことあるだろうか?

私は住宅街の歩道もないような狭い道路だと、いつも自転車で左側を走るので、歩く時も左側を歩いてしまうことが多々ある。

しかし、いくらなんでも歩道のある幹線道路の車道を歩くなんていう間違いはしない。(私の場合、大部分自転車でも歩道を走るが。)

わざわざ車道を歩くなんて、アタマが変な人なのかな~ 理由が知りたい。


追記:歩道がある場所で車道を歩くのは法律違反だそうです。

コメント

怖い車

2025-04-06 22:09:40 | 車・運転・駐車場2025

you tube やテレビで、悪質な運転をする車の動画などを見ることはよくあるが、実際に遭遇したことはなかった。

ところが、今日は初めて、間近に変な動きの車を見てしまった。

それは、私がよく行くお店の駐車場で起こったことである。
ここは、いつも端っこのほうの空いているところに置くのだが、そういえば、屋根があるのに結構空いている場所で、そして車好きな仲間のような人が集まっているような場所なのは知っていた。

ただ、これまで、そういう人たちは、普通に車を駐車して、車の外で話をしていたりするのだった。

ところが、今日は、私が車を駐車スペースに停止した瞬間に、ブンブンと車高の低い車が近づいてきた。1台の車は、地面から車の床が5cmもないかのように低くなっており、これではちょっとした段差でもあったら下が擦ってしまうのでは?と心配になるくらいだった。今調べたら「シャコタン」(車高短)という改造車らしい。

その車が、なんか今にも私の車に衝突しそうな勢いで左前方から進んできて、妙に大きな動きをしながら、私の車の左側に頭を突っ込んだと思ったら、そこからバックして私の車の正面に入ったのだが、入ったと思った瞬間に、今度は私の車の右側に向かって、これもまた今にもぶつかりそうな勢いで前進してきたと思ったら、またバックして、元の場所に入ったのだった。
位置を修正している動きとはとても思えない。運転している人は、中年男性で口にたばこをくわえていた。

そうして、もう1台の車も似たような雰囲気で、最初の車が動いている間、近くに待機していたのだが、最初の車がスペースに停まると、もう1台もその横に並んで停まった。もう1台のほうは、そこまで異様な動きではなかった。しかし、ナンバープレートに数字が無く、無地であった。

とりあえず、そこで2台の動きが停止したので、なんか、その場にいると怖いと思い、私はすぐにそこを出て、それらの車の後ろ方向で、壁を挟んだ場所の他の車の間に移動した。

これで、何か嫌がらせや脅されたりすることもないだろうと思ったのだが、車を降りてそちらの様子をうかがうと、またブンブンと動き始めているのである。

エンジンを吹かして、ブ~ン ブ~ンと動いていて、駐車場の普通の移動経路とは違う軌跡を描いているというか・・・? 結局のところ、自己顕示していたのだろう。
何かに腹を立てているというわけではなく、走りを見せつけていたのかもしれない。

それにしても、とにかく異様なので、離れるにこしたことはなさそうだ。

そのあたりは、そういう仲間が集まりそうなので、今後は、そのへんのスペースに置くのはやめようと思う。

・・・

それから帰りなのだが、今度は幹線道路上でのことだが、対向車線からクラクションが聞こえたので、何だろうと思って、目を向けたところ、1台の車の後ろに1mも間隔がないくらいに、後ろの車が張り付いて走っているのである。

どうみてもあおり運転だ。

クラクションを鳴らしたのは、その張り付いている後ろの車に違いなかった。

これは、あきらかな嫌がらせである。

こんなことが、目の前で起きているなんて、本当に驚くし、嫌なことだなと思った。

 

コメント

女の運転2

2025-03-22 01:13:21 | 車・運転・駐車場2025

そういえば、以前もこんなことがあった。

同じ幹線道路の第二車線を走っていたところ、第一車線が渋滞して動きが止まっていた。
そこはちょっとゆるい左カーブになっている先のところだったのだが、私が進んでいくと第一車線から、白いBMWが斜めに頭を向けてきたのだ。

そのまま出てくるつもりかあ?と思って、思わず警戒してブレーキを踏み少し速度を緩めたら、その車が動きを止めドライバーが後ろを振り向いた。それはやはり30~40才くらいの女だ。

車が来ているのに気付いたのね、と思って今度は安心して通り過ぎようとしたところ、な、なんとそれが第二車線に出てきたのである。

危うく衝突するところで、すんでのところで急ブレーキで停止した。
そうしたら、車線変更をしてきてしばらく前を走っていたが、ほどなくまた第一車線に変更した。

と、なんと、次の交差点では、前の左折車がちょっと速度を緩めただけでもいちいち第二車線に変更するではないか。

それから、またすぐに第一車線に戻り、前の車がちょっと停滞するとすぐに第二車線に変更するのだ。

それを、私は斜め後ろの第二車線後方を走りながら見ていたのだが、とにかくそのすべての車線変更で、後方確認をしていないものだから、周囲の車がブレーキを踏んで衝突を回避するしかないのである。

そんな車の近くを走るのは危ないので、近づかないほうが良い。

その女は、前が滞ったらすぐに車線変更をし、一刻も早く前に進むという考えらしいのだが、そんな面倒なことをするのなら第一車線に戻らなければいいのに、と思うのであった。

私はその経路では、第二車線をずっと走り、途中から第一車線をずっと走る。

その女はその後、自然のなりゆきで私より後ろを走っている時があった。

たまたま私の車線のほうが進みが速かった時があったからだが、こちらにブレーキを踏ませて無理やり車線変更をして前に入ってきた車が、また勝手に後ろのほうに行ってしまうなんて笑ってしまう。

だが、やはり落ち着きなく車線変更を繰り返し、そのうち前方になってどこかへ消えた。

・・・

BMWなんて高級な車に乗っているんだから、もっと格好良く運転してもらいたいものだ。

頻繁に車線変更を繰り返す男のドライバーもよく見かけるが、単に落ち着きがないだけで、周囲の車にブレーキを踏ませることはない。
また、前の左折車が曲がるのを待たずに追い越す車も、男性の場合はもっとスマートな感じで危険なくやっているのに、この女はすべてが危険。

全く困ったものである。

コメント (2)

女の運転

2025-03-21 23:53:28 | 車・運転・駐車場2025

この頃、車を運転していると、危ない変な運転の車に遭遇することが多いのだが、それらの多くが「女の運転」なのである。

自分も女なので、「女の運転はこれだから・・・」とか「女は運転に向いていない」などというのは、自分を棚にあげてどうかとは思うものの、やはり女の運転は下手である、危ない、迷惑をかけている、と言わざるを得ない。

で、よく感じるのは、とにかく安全確認がおろそかのまま、車を動かしてしまっている、ということだ。

道路に出っ張ってから確認をしても遅いんだよ===

ちなみに、私の場合は、やはりトロいのだが、安全確認をしっかりしてから動かすので、なかなか動けませ~ん、という感じなのである。
だから、「車線変更しない」「車線を跨いでの出入りをしない」「前の車が停まったら、そのまま後ろに止まって待つことが多い」という感じである。

ところが、他の女のすることと言えば、安全確認をしないで、どんどこ出てくるものだから、他の車がブレーキを踏んで衝突を回避したりしなくちゃならないのである。

・・・

本日あったこと。

片側2車線ずつの幹線道路で、こちら側が車列になって車間なくゆっくり進んでいるところで、反対車線側は車が走ってきていなかった。
私は第2車線を走っていた。そうしたら、反対車線のほうの敷地(私の車から見ると右)から車が出てきて、そっちの第1車線をふさぐほどこっちに向かって進んできて止まっていた。つまり、こっちの車線に入るつもりだ。

えっ、こっちにはその車が入ることのできる車間なんか全然無いのだけど、ここでそれを入れてあげないと、ずっとそこに止まったままになってしまって、対向車をせき止めることになってしまうではないか。

で、私は親切にもブレーキを踏んで完全停止し、前の車との車間を開けてあげるしかなかった。

もし、私がそれをしなかったら、後ろの車がしたのだろうか?

「このバカ女が」なんて思って誰も入れてあげなかったら、そのうち対向車がやってきて焦ることになってしまうだろう。

うっかり出てしまったのか、それとも確信犯かな?

私が停まって、前の車が進んで、入るスペースが空いたのだけど、その女は、今度は反対車線の車が来ないかどうか結構な時間をかけて確認している。
大丈夫来ないよ、50mくらい先の向こうの信号赤だから。
こういときにやたらと時間がかかるのでびっくりだ。
どっちみち既に1車線ふさいじゃってるんだから、車が来ても通れないでしょ。
まあ、確認をしっかりするのは良いけどね。

何も考えずに出っ張ってきたくせに、今度はなかなか進んでこないという不思議な行動。
そうしてやっと入ってきた。

こういうのってだいたい30~40才くらいの女が多いかな。

以外に、あんまり年配のおばさんってことはなく、若い女に多いような印象である。

コメント

救急車両、もう1つの目撃

2025-02-25 19:18:12 | 車・運転・駐車場2025

そういえば、もう一つ思い出しました。

これは、私の車は関係ないのですが、幹線道路の交差点を赤信号で止まっていたときのことです。
対向車線の向こうから救急車がこちらに向かって進んできているのが見えました。
サイレンも普通に聞こえます。

その時、歩行者用の横断歩道の信号は青で、たくさんの歩行者や自転車が横断していました。
歩行者も救急車が来たら横断を中止して進路を譲らないといけないのですが、だいたいそういう意識はなく、歩行者優先とばかりに平気で渡っている人が大部分です。

その時は交差道路の車用の信号は青で、救急車がそれほど近づいていないというのと、どこからか音は聞こえても、どこにいるのかは交差道路からは見えないのでしょう。車も走っていたのかもしれません。

そして、交差道路で右折車が曲がり始めたころに、いよいよ救急車が交差点に近づいてきました。

すると、左方向の交差道路からこちらに右折してきた車が、横断歩道の前で大きなクラクションを鳴らして進んできたので、ちょっと驚きました。

それは横断歩道を渡っている人に向かってのクラクションだったようです。その歩行者は驚いて飛びのくような感じでした。

横断歩道を渡る人にクラクションを鳴らすのか?と驚きました。

たぶん、救急車が迫ってきているので、できるだけ早く右折をしてしまいたいと思ったのでしょう。
交差点の中で救急車の進路を妨害するわけにはいかないという気持ちだったのかもしれません。

なんか、険悪な空気というか、殺伐としていた瞬間でした。

・・・

後で思ったのですが、その交差点は、おそらく右折矢印の青信号が出るしくみだったのではないかと思います。
だったら、人間の横断歩道は既に赤になっていたのでは?という疑問が残ります。

つまり、もう赤信号になっている横断歩道を歩行者が歩いていたから、車がクラクションを鳴らしたのだったら、それは仕方がないのかもしれません。

それでも、救急車が迫っていなければクラクションは鳴らさずに、歩行者が渡るのを待ってくれたのかもしれません。

その後、救急車は停止している車列を越えてきて、赤信号の交差点を進んでいきました。
救急車は慎重に周囲の車や人がいないことを確認してゆっくり進んでいきました。

you tube など見ていると、救急車がものすごい勢いで赤信号の中を進んでいって、他の車と衝突したり、人身事故を起こしたりすることもまれにあるようですが、このくらい慎重に交差点を走ってくれると安心だなと思いました。

それでも、その前にはクラクションなどの怖い雰囲気があったことが印象に残りました。

 

コメント

対向車線を走る消防車

2025-02-25 19:18:01 | 車・運転・駐車場2025

前記事に引き続き、昨日の救急車両との遭遇体験について書きます。

こちらは片側3車線、対向車線は片側2車線の幹線道路でした。
私は、その先500mくらいで右折するので、あらかじめ第3車線を走っていました。
本来は、第3車線は追い越し車線になるので、あまり走ってはいけないようですが、都内ではどの車線もまんべんなく使っているのが現状です。
むしろ、第1車線に駐車車両やバス停などがあるために、第1車線はスムーズに走れないことが多いので、多くの車が避ける傾向にあります。

交通量が多いので、車線変更が下手な私は、右折に備えてなるべく早く右車線を走るようにしているのです。

で、その第3車線を走っているときに、前方から赤い救急車両がサイレンを鳴らして走ってきたのが見えました。

反対車線なので関係ないか・・・とは思いつつ、様子をうかがいながらちょっと減速して進んでいきました。
私の直前には車は走っていませんでした。

対向車線の車が後方から来る救急車両に進路を譲るために停止しているのが見えました。
対向車線の車はその場に止まっている・・ということは、救急車両はそれを追い越してきますので、つまり私の走っている車線を逆走してくるってことですよね。

それを悟ってすぐに停止したら、対向車線の車と私の車との間に、運よく消防車が無理なく通り抜けられるスペースが空いていたので、消防車はそこを通り抜けて、また対向車線に戻って進んでいきました。

そして引き続き2台目の消防車も同様に通過していきました。

進路を妨害しなくてよかったとっほとしました。

走り出してから後ろを見ると、私の車の後には車がいませんでした。

元々居なかったのかもしれませんが、もしかして、第二車線に移動したのかな?と思いました。

私もあの場合は、停止ではなく速やかに安全確認をして、第二車線に車線変更すればよかったのかもしれませんが、とっさに思いつかず停止してしまいました。

結果に問題はありませんでしたが、後ろの車がことごとく車線変更していたのであれば、私だけその場で止まっていたとなると、どんだけどんくさいのかと思います。

これまで、後方から救急車両が来て、自分が止まっていると救急車が対向車線を走っていくという場面に遭遇することは多々ありましたが、自分の車線のほうを逆走してきたのは初めてでした。

そのまま走っていたら、正面衝突になってしまいますので、邪魔にならない車線に速やかに移動できるようにしないといけないなと思いました。

 

コメント

救急車両多し

2025-02-24 22:02:18 | 車・運転・駐車場2025

今日は、車で30kmくらい走ってきたのだけど、救急車4台と消防車2台に遭遇した。
しかも、けっこう自分の走行に影響を及ぼしたのだった。

ある信号のない交差点で、一方通行道路から、片側1車線のセンターラインのある道路に左折で曲がろうとしたところ、その左折したすぐのところに救急車が駐車していた。

左折してから救急車の後ろに入って対向車の有無を確認するようなスペースはなく、交差点内でいきなり対向車線に出ないと左折できないような位置なのだ。
困ったことに、救急車というのは結構大きくて高さも高いので、左側から走ってくる対向車が全然見えないのだ。

この交差点は、道路のミラーで左右を確認して、それから目視でさらに安全を確認しつつ、左後方から来る人や自転車を巻き込まないよう気を付け、横断歩道を渡る人などにも気を付けながら左折する場所である。

右から来る自動車と、交差点付近の歩行者・自転車は確認したものの、とにかく左からの車が全く見えない。
左側からは時々車がやってきたのだが、様子をうかがっていると、左側沿道の住宅と救急車の左側の隙間から、左方向遠くから走ってくる車の存在が見えたので、そちらからこっちに向かってくる車がそれ以上いなければ、対向車は無いはずということで、出て行った。

ところが、なぜか救急車のすぐ横にすでに1台の対向車が来ていたのである。いったいどこから出現したのか?左側遠くから直進車は来ていなかったのだが、もしかしたらそれよりも近くのちょうど救急車の陰になっている横道から左折で出てきたのかもしれない。

こちらはびっくりして、対向車線まで出っ張る前に止まったはずで、対向車が通れるはずだが、対向車が止まったままだったので、邪魔なのかと思ってあわてて少しバックした。そうしたら、どうやらその車は横断する歩行者が出現したので、救急車の横に停止して待っていたようで、その後走って行った。

それから、やっと恐る恐る救急車を越えて左折することができた。

救急車は、病院との問い合わせ待機中で停車していたようだったのだけど、あのような狭い交差点のそばに駐車されるのは、救急車とはいえ、困ったものだと思う。全く安全確認ができない。

こういう時はいったいどうすればいいのだろうと思ってしまう。

(消防車については次の記事に書きます。)

 

コメント (2)

ワックス洗車

2025-02-03 20:09:03 | 車・運転・駐車場2025

1月の初めころ、あまりにも車が埃だらけで汚かったので、ジョイフル本田のガソリンスタンドで洗車をしました。

うちの車は、買ってから15年以上経っていて、昨年は屋根がはげたりしてしまいました。
それで、12月に屋根の塗装をしてもらったのですが、これまでワックスなどをかけたことがなったのもいけなかったのかなあと思います。

とはいっても、車ってどうやって手入れをするんでしょうね?
昔は、庭先で愛車にワックスを塗って磨いているオジサンなどを見かけたものですが、最近はそんな人見たこともありません。

うちの車も、買った当初は、そういうことは不要で、手でやさしく水洗いして親水性のアナターゼローションをかけるというような方法を教えられたと思います。

でも、何年かすると、最初のコーティングが無くなるので、それからは自動洗車機にかけてよいとのことでした。
でも、そうなったら、今度は撥水性のワックスなんかをつけたほうがよかったのかな?

まあ、そのうちにyou tubeかなんかでお手入れ法でも調べてみようと思っています。

・・・

で、とりあえず、汚れは取らないといけないのでガソリンスタンドの洗車コーナーに行ったのですが、いつもはただの水洗いのところ、今回は「ワックス」というのをやってみようと思い立ちました。

水洗いの場合400円なのですが、ワックスは800円で高いです。ほかにももっと高いコースがありますが、安くて古い軽自動車ですから、このくらいでよさそうです。

で、洗ってみたところ、なんか工程が簡単だったのです。
普通の水洗いと同じで、水が吹きかけられつつブラシで洗って往復した後、今度は風が吹きかけられて乾燥して終了。

水洗いしてから、次にもう一回ワックス液が吹きかけられたりはしないのだろうか?
あまりのあっけなさにびっくりでした。かかる時間は同じなのだろうか?

今、googlのAIに質問してみたら次のような答えが出ました。

「洗車機のワックス洗車にかかる時間は洗車機の種類や条件によって異なります。
 
洗車機でワックス洗車を行うには、まずシャンプー洗車でボディの汚れを取り除き、次にワックス剤を塗布します。ワックス剤にはカルナバ蝋(植物の油)が使用されており、塗装面に塗布することで光沢や撥水効果が得られます。
 
ワックス洗車の効果は、紫外線やホコリ、排気ガスなどの塗装を痛める原因物質から愛車を守ることです。また、はっ水性があるため、酸性雨によるシミをボディから流し出す効果もあります。」
 
とのことです。

まあ、とにかくワックスというのを選んだんだから、ワックスをかけてくれたんでしょうね。
 
・・・
ところで、昨日、ジョイフル本田のガソリンスタンドのお店を出光のスマホアプリに登録しました。
そうしたら、さっそく洗車200円分のクーポンが付与されたのです。

そういえば、先月洗車をするときに、出光アプリを読み込ませたら「クーポンはありません」ということだったので、そうかガソリンを入れるわけじゃないからね、と思って定価を支払いました。

しかし、昨日書いたように、出光のアプリは、お店ごとにクーポンが出るので、瑞穂店を登録しておかないといけなかったのですね。

ジョイフル本田は、お店(ホームセンター)のラインアプリやレシートでガソリンの値引きがあるのですが、洗車の値引きはありません。
 
今の世の中は、いろいろと情報のアンテナを張り巡らせて、得なサービスを利用しないといけないですね。

今度は、クーポンを使って洗車しようと思います。
コメント (2)

ガソリンもアプリ使用

2025-02-02 22:49:02 | 車・運転・駐車場2025

このブログでは、車関係のカテゴリーを年ごとに分けて書いているのですが、近年はだんだん投稿数が減ってきてしまいました。今年はもう1か月が過ぎたのに1個しか書いていません。
自分にとって、あんまり真新しいことが起きないからなんでしょうかね。

免許を取ったのがもう50歳間近というころで、そのころは運転をしていると珍しい出来事が次々に起こっていて、それを書き連ねていたのですが、このごろは変な運転をする車に遭遇しても、そんなもんは日常茶飯時で何も感じなくなってきたってわけかもしれません。

でも、何もないわけじゃないから、こまめに書こうと思います。

・・・

今回はガソリンの話です。
ガソリン代は、国の補助がなくなって高くなっていますね。
170円を超えたと思ったら、さらに高くなり、先日はレギュラーガソリンが176円/Lでした。

それで、私が普段使っているガソリンスタンドは出光なのですが、スマホに出光のアプリを入れると、5円OFFなどの値引きクーポンが使えるのです。

で、いつもは自宅近くのガソリンスタンドで入れるのですが、今回は鶴川街道を走っている帰り道にガソリンがかなり減ったなあと思っていたところに、ちょうど左側にガソリンスタンドがあったので、そこに入ってガソリンを入れることにしたのです。

それで、スマホのクーポンを見ると値引きアプリがあったのでそれを使おうと思ってQRコードを読み込ませたのでした。

これもまた、スーパーやコンビニや飲食店のセルフレジと同じで、ちょっとわけがわからず手間取るのですが、いつもはまあなんとか達成できていたのでした。

ところが、今回はガソリンスタンドの画面に「使えるクーポンがありません」などと表示されるじゃないですか。

2回やり直しても同じなので、なんでなんだ~?ということになり、ついにガソリンスタンをの方を呼び出しボタンで呼び出してしまいました。

かくかくしかじかクーポンがあるのにないとでてしまうんですけど~~~

と伝えると、スマホを見てくれて、これはそこのガソリンスタンドのクーポンじゃないからだとのことです。

はっ? 出光だったらどこでも使えるんじゃないんですか~?

と思って見ると、確かに〇〇店のクーポン。これってお店別だったんですね。

そうしたら、ガソリンスタンドの方がそこのお店を登録してくださり、ありがたく利用することができました。
実は、私は通りすがりの者なので、そこがなんていう地名なのかも実はちんぷんかんぷんですから、自分でお店を登録するのは大変なことだったでしょう。本当に助かりました。

そのおかげで、くーぽんが7円引き、それと誕生日1円引きになったので、176円から8円引きで168円/Lでした。

おかげで値上げ前くらいの値段でガソリンを入れることができました。

クーポンが登録したスタンドごとに出ることがわかり、よく行く瑞穂町のジョイフル本田の出光も登録することにしました。

今回のお店も、神奈川方面に出かけた帰りにまた入れることがあるかと思います。

コメント

視力低下が深刻

2025-01-21 22:27:25 | 車・運転・駐車場2025

このあいだ、運転免許証の更新に行ったとき、視力検査がやっとのことで通ったので驚いた。
視力が下がっていることは、毎年の健康診断でわかっていたし、前回の免許更新の時は裸眼でやっとだったので、今回はメガネ着用になるのは想定していた。
だが、眼鏡をかけても見えにくいというのはちょっとショックだった。
そういえば、昔使っていた度の弱い中近両用メガネだったので、遠距離のほうはほとんど度が入っていなかったのかも?と思った。
あの検査機は、中をのぞくので近くのものを見ているように感じるが、実際は遠距離を見ているのと同じ結果が出るのだそうで、老眼鏡を使って見えるものではないらしい。
でも、実際に運転をするときは、昔の中近両用メガネをかけると裸眼でみるより道路標識などが良く見えるように感じるのだが・・・。

どっちみち、あんまり見えないようだから、これは運転用の眼鏡を作ったほうがよさそうだ、と思って今日ちょっと眼鏡屋さんに寄ってみた。

そうしたら、視力を測ってくれたのだが、なんと、レンズで矯正しても両目で0.7がやっとなのである。いったいどうなってしまったのだろう。

ちなみに、若いときは1.2くらいはあったのだ。
周囲の同級生がみんな近眼で眼鏡やコンタクトを使っていたのに、私は裸眼で、眼鏡とは無縁の人間だったのに、なんで今になってこんなに視力が落ちちゃったのか?

もしかして、初期の白内障とかになっているのでは?

だが、とりあえず、近くのものは今使っている中近両用メガネで見えるのである。
ただ、時間が経つと目が疲れてかすんでくる。
そういえば、今日も仕事帰りにメガネ屋さんに寄ったので、余計に見えなかったのかも?

それにしても、矯正しても視力が上がらないということは、運転用メガネを作っても意味がないということ。いったいどうしたらよいのだろう。

今回、免許は更新できたので、今後5年は大丈夫だが、こんなに目が見えないなんて不安である。
確かに、遠くから歩いてくる人の顔がぼやけて見えて誰だかわからない。

・・・

ということで、いったいなんでこんな年齢で近眼になってしまうんだ?というのが悩みのもと。
おそらく、近くばかり見ているからいけないのだろう。
パソコンやスマホなど至近距離ばかり見ているし、近くが見えないので老眼をかけるんだけど、はずすのが面倒なので老眼鏡をかけたまま遠くも見ている。
それが悪いような気がする。

今後は、こまめにメガネをはずし、そして裸眼でもっと遠くの景色を見るようにしようと思う。

コメント (2)