goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

瑞穂町のシクラメン買えず

2021-11-28 19:07:26 | 車・運転・道路・駐車場2021

今日は、日曜日で週に1度の運転の日です。

今日の目的は、瑞穂町のシクラメン街道に行って、生産直売農家からシクラメンを買って来ようというものでした。瑞穂町は東京で一番のシクラメン産地なのだそうです。

昨日、三鷹の緑化センターでミニシクラメンを買ったのですが、本当はシクラメン本場の産地で買いたいなと思っており、今日は大きい鉢植えを買ったり、実家に贈ったりしてもいいかなと思っていました。また、香りシクラメンという良い匂いのするシクラメンもあるそうなので、とにかく産直農家に行ってみようと思ったのです。

瑞穂町にはシクラメン街道というのがあり、それは岩蔵街道のことです。以前フレッシュハウスに行ったので、そこをそのまままっすぐ進んで行けば良いようです。

そうして、ちゃんとそこを走ることができたのですが、左側にあるシクラメンののぼりを目印に車を入れようと思ったものの、ここが駐車場入り口に間違いなし、というような判断ができないまま、どんどん通り過ぎて行ってしまいました。

後ろから車が来ていたので、徐行することもできず、一旦は左ウィンカーを出したものの、やっぱりよくわからないのでそのまままっすぐ進んで行き、ついにシクラメン街道を通り過ぎてしまったのです。

左側だけでも3軒くらいあったはずなのに、どこにも入れなかった。

残念だ・・・

・・・

その前に、最初道を間違えて、16号線に右折したつもりが、なぜか箱根ヶ崎駅のロータリーに入ってしまいました。箱根ヶ崎駅は不思議に、人も車もバスも何もいませんでした。駅舎は新しくきれいでした。

迷い込んだおかげで、駅を見ることができたのですが、駅のロータリーというのは、一般車が入って良いのかどうかもわからないことが多いため、あわてて脱出して終わりです。

それから戻ってきて、今度は町役場のところから青梅街道に入り、無事岩蔵街道を走ったのですが、最初に書いたとおりシクラメン屋さんには寄ることができず、ずっと先まで行ってしまいました。その後、左に曲がって青梅街道に戻り、左折して16号に入って、また左折すれば岩蔵街道に入れるはずのところ、まっすぐ進んでしまいました。

結局、ザ・モールみずほが左にあったので、その駐車場に入りました。平面駐車場は満車じゃないはずですが、空いているところも見つからず、立体はどこにあるのかわからないし、特に買い物をする予定もないので、そのまま出てきて元の道を戻りました。

みずほ斎場なんていう表示があり、斎場に行ってしまったら困るなと思いました。そのあと、正面に見事な富士山がみえましたが、車を止められるわけでもないし、必死に走っているだけです。

あっ、左に曲がればフレッシュハウスのある道だったと思ったときには既に通り過ぎていました。

やっと青梅街道に出て、それからもう家の方向に帰るだけで、途中でジョイフル本田に寄りました。

ジョイフル本田も瑞穂町なんだから、シクラメン農家から買わなくても、ジョイフル本田の中の花屋さんで買えばいいやと思ったのですが、なぜかシクラメンは1つも見かけませんでした。

どこかにあったのかな?

結局、またビオラを4株買って、あとは小さい葉ボタンを買いました。
ビオラは昨年とは違う色合いにしようと思ってピンクっぽいのを買ったのですが、なんかイマイチな感じでした。

あと、ペット売り場でメダカの水草と、水をきれいにする石と、トンネルを買いました。
レジが7~8人ものすごい長い列になっていて、ずいぶん混んでいるなと驚き並んでいました。
そしたら、なんかその列だけが端にあって長かったみたいです。
真ん中のほうの列は棚に隠れて見えなかったのですが、レジ近くになってからそっちは2人くらいしか並んでいなかったのがわかりました。

また、その後、ジャパンミートで少しだけ食材を買ったのですが、こちらも列が並んでいて、そのなかの全然並んでいないところに移動したら、前に4カゴくらい大量買いしている人がおり、なんかレジの機械が途中で止まってしまって、進まなくなってしまいました。(品数が多すぎたのだろうか?レシートが1mくらいになってしまうだろう。)

どれだけ時間がかかるかわからないので、別の列に並び直したら、そこもまた前にカゴ山盛り2杯買い物をしている人がいて、かなり時間がかかりました。1万何千円も買っていました。

お店の食材の仕入れでもしているのでしょうか?それとも10人家族とか?
ジャパンミートで少量の食材を買うのはやめたほうがよさそうです。時間と労力の無駄です。

その前にホームセンターの方でビールや洗濯洗剤なども買い、何度も駐車場を往復したりしていて、結構な時間がかかり、帰りがけにフードコートのマックでフィレオフィッシュのセットを買い、車の中で昼食。(11時頃家を出てから何も食べてなかった。)
ちょうど夕日が山に沈むところでした。ジョイフル本田の屋上から富士山が見えました。
夕方は道路が少し渋滞し、結局家に着いたのは午後6時すぎでした。

自宅駐車場に着いてから、買ったものを折り畳みカートに載せ、自宅まで運ぶのも大変で、特に花たちの葉ボタンの鉢の底から水が出ていたらしく、入っていた段ボールが濡れてぐにょぐにょになってしまい、底が抜けそうでした。花は蓋のない浅いダンボール箱に入っているので、カートには載せられず、お盆のようにして手に持つのですが、破壊寸前なのです。(有料レジ袋を買うべきだった。)

なんとか自宅に持ち帰り、それからまたカートと荷物入れを車に戻しに行きました。

ああ、疲れた!

それにしても、シクラメン農家に行けなかったのは残念でした。土地勘が無いのでなかなか難しいです。もっと道路を研究しなくちゃいけない。(というか、花屋さんの駐車場というのは、温室のそばにあるただの空き地のことなのかもしれない。)

車で行って、どこかの駐車場に車を置いて、もし折り畳み自転車かなんかがあれば、その地域を走ってみることができて、もっと細かいところがわかるのではないかなあ。

(車の走行距離は63kmでした。歩数はジョイフル本田の中を歩いただけなのに6427歩。)

コメント

この建物は何???

2021-11-28 08:55:50 | 旅行・街歩き

前記事に続き、三鷹緑化センターに行った時のことなのですが、東八道路を挟んで向かい側に、何やら恐ろしい雰囲気を醸し出している灰色の壁に囲まれた建物群をみつけました。

上の画像は、かなり明るく編集し直したので、本当はもっと黒いです。
下がそのままの明るさのもの。

いったいこれは何なんだろう?と不思議に思い、道路を渡ってみることにしました。ちょうど押しボタン式信号の横断歩道がありました。

古めかしい暗い色のコンクリート壁で、ほとんど窓が無いように見えます。
何か大昔にできた施設なのかな?と思ったのですが、どうやら住宅のようで、人が住んでいるらしく、そうなるとさらに驚きが増しました。

裏側から見るとコンクリート壁に覆われた監禁牢のようにしか見えませんが、もしかしたら南側には開放的な窓があるのかもしれない、と思い、反対側を見たい衝動にかられましたが、「居住者以外立入禁止」との記載と防犯カメラも作動しているとのこと。一歩たりとも敷地内には入れません。

中には、クロネコヤマトのトラックが停まっていました。

そして、地面には、洗濯物が干されているようです。こんな場所に洗濯物を干すなど、普通では考えられない居住様式ですね。つまり、ベランダがないのでしょう。やっぱり大きな窓はなさそうですね。

そして見れば「東京大学三鷹国際学生宿舎」と書いてあるではないですか?

東京大学とは驚きですが、国際学生宿舎だから、留学生が住んでるのかな?と思いました。

そうすると、偏見かもしれませんが、アジアやアフリカなどのあまり発展していない国からの国費留学生などが住んでいるんだろうか?と思いました。(ここがあまりにも現代的居住環境とはかけ離れていると感じたからです。)

それ以上、現地での情報収集はできないため、その場をあとにしました。

・・・

ところで、先ほどネット検索をしていると、これについての情報が出てきて、ほぼ私の知りたかったことが解明できました。

【脱獄】東大三鷹寮あるある6選【三鷹寮はクソ】

こちらには、留学生だけでなく、日本人の地方から上京した東大学生が住んでいる。
家賃は1万円程度と非常に安いが、部屋によってはトイレの便器がシャワーで水浸しになったり、共同のコインランドリーが少ないことなどで、不便な面がある。
駅から離れて交通が不便な場所にあり、自然環境は良いもののGやゲジゲジなどの虫がたくさんいる。
外国人留学生は、実は裕福な人が多いので、この劣悪な環境に驚いて、引っ越して行ってしまう人が多い。地方から来た日本人でも、お金のある人はすぐに大学近くのまともなところに引っ越していってしまう。

・・・

内部の見学動画もありました。

5分でわかる三鷹寮 東大三鷹寮バーチャル見学動画 寮内編(制作:東大三鷹寮宿舎生委員会MSC)

「東大三鷹寮」と言われているようです。

寮と言っても、アパートと変わりなく、居住者は自由に暮らしている。門限などもないし、部屋にキッチンもあり自炊している。
机やベッドや洋服ダンスが作り付けになっているので、自分で買う必要はない。
冷暖房も完備。
家賃が安い。普通都内では最低5~6万はするが、月1万円程度で暮らせる。
プリペイドで入金しておくと、そこから引かれていき、残額が自室に表示されているという便利なシステムも導入されている。

最寄り駅は吉祥寺だが、どこへ出るのもとても遠い。交通が不便で友達を呼ぶこともできない。
自転車必須。

・・・

見た目は恐ろしいけれど、実際は恐れるほどのものではなく、全容がわかってよかったです。

近隣風景

この写真の左側が農業公園。右側が東八道路。その右に「東大三鷹寮」があります。

こちらは、昨日載せた「三鷹緑化センター」

この緑化センターのところの東八道路を挟んで向かい側に「東大三鷹国際学生寮」がありました。

 

 

 

 

 

コメント