山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

転職をやめる

2012-01-16 21:30:30 | 日記
転職先を探そうと思っていたのだが、どうにもパワーがでないので、探すのをやめた。履歴書を書く元気がないのだ。アホなことに、自分の職歴がわからないのである。というのも、7年間今の会社に勤めていたので、その間、職歴など書いたこともなく、記録も記憶も残っていない。何年の何月から何月まで働いていたんだっけ?特に、日本語学校は非常勤で、掛け持ちで働いていたりしたこともあったのだが、合計4校あるうち、どの学校にいつからいつまで働いていたのか、今となっては、はっきりと思い出せないのだった。合間に働いた、普通の仕事の期間もわからない。
自分でさえわからないんだから、他人が知っているわけもなく、嘘を書いてもわかりゃしないだろうけど、いい加減に書くのも気がひける。
そして、何よりも、気が重いからやめる。
転職のことを考えると、放送大学の試験勉強をする気も失せてしまいそうだからだ。今の仕事をしているからこそ、放送大学で勉強をする意味があるわけで、仕事を辞めることを前提として、試験勉強をするのは、目的と行動が矛盾してしまうのである。

今の仕事は、発展性はないし、収入の増加も見込めないけど、主婦が無理をしないで働くのにはちょうど良いのかもしれない。
とりあえず、クビになるわけではなさそうなので、続けることにする。
コメント

あまりにも寒すぎる

2012-01-16 17:35:19 | 日記
今朝、寒さで目が覚めた。肩が冷え切っているのだ。べつに布団から飛び出しているわけではないのだが、冷気がしみってくる。窓のほうに頭を向けて寝ているからであるが、それにしてもこんなに寒さを感じたのは初めてのような気がする。今年は寒いのか。

今日は、日がささなかったので、日中も5℃くらいにしかならなかったようである。最低気温は1℃くらいだったらしい。明日は、最高は今日と同じで、最低は0℃らしい。さらに寒いということか。なんとかしてくれ。私が住んでる辺りでは、一番寒い季節に、高校の校舎についている温度表示で4℃っていうのをよく見た記憶がある。今は、ちょうどそんな季節の真っただ中なんだろう。引っ越してからは、温度計を見ることがなくなってしまった。見ても見なくても寒さは同じ。とにかく寒い。

あまりに寒いので、帰宅後、窓際に防寒対策をしようと、レジャーシートを窓の下のほうに当ててみたが、今でも足元に冷気がしみってくるので、あまり効果はなさそうだ。あとは、座布団か段ボールというところだろうか。段ボールと言えば、ホームレスの方々は大丈夫なんだろうか。地面の上は冷えるなんてものではないだろうな。それに比べたら天国だけど、エアコンは上から下に向かって温めるので、床に近い方はあまり温まらない。床暖房が欲しい。

早く春にならないかなあ・・・

昨年、放送大学に試験前夜に、自分の部屋のエアコンを切っていたら、寒くて大変なことになったので、今年は、部屋にいない時間もエアコンをつけっぱなしにしている。電気代がかかるだろうなあ。

しかし、原発はほとんど動いていないものの、電気はちゃんと供給されている。ありがたいことだ。
コメント (2)

運転免許の初更新

2012-01-16 00:21:51 | 運転・車・道路の事
早いもので、免許の初回更新がやってきました。私の場合、免許取得日と誕生日の関係で、取得後2年半での更新となりました。違反はありませんが、初回なので2時間の講習が必要です。

JR武蔵小金井駅からバスに乗って府中運転免許試験場に行きました。免許取得の時には東陽町の江東試験場に行ったのですが、どうも多摩方面のほうが好きです。ちょうど2年前の1月の初めに、オートマ解除の手続きも府中に行きました。

その時、武蔵小金井の北口からバスに乗った記憶があるので、電車を降りると、何の迷いもなく北口に向かいました。ところが、試験場に行くバス乗り場がありません。いったいどこだったかな~。行ったり来たりしてよく見ると、なんと乗り場が南口に変更になっていました。南口に回ると、駅前ターミナルがずいぶんときれいに整備され、大きなビルもできて、みごとに開発されていました。



試験場の受け付けは1時~2時となっていますが、小金井駅で迷っているうちにすでに1時近くになってしまいました。バスで15分とのことです。
バス乗り場を見つけると、かなり人が並んでいました。みんな試験場に行く人なのかもしれません。府中試験場は、東八道路をはさんで、多磨霊園の向かい側にあるので、バスの行き先は、多磨霊園でもあり試験場でもあります。お彼岸ではないので、お墓参りの人たちではなさそうです。

駅ターミナルを出て、小金井街道を南に進み、連雀通りに右折して西に進み、新小金井街道に左折して、貫井トンネルをくぐって南に下り、東八道路に左折してまっすぐ行くと、左側に府中試験場があります。この辺りは、私のドライブコースでもあります。それにしても、武蔵小金井駅前がこんなに変わっていたのは、車で走っているだけではまるでわかりませんでした。

試験場に着いたら受付を済ませ、手数料を払い、視力検査をして、手続き用紙を提出し、写真を撮りました。人は多いですが、列はたくさんあり、数人並んでも長く待つことはなくスムーズにどんどん進みました。そして、講習の教室に入ったのは1時40分ころですが、すでに始まったところであり、席もずっと後ろのほうでした。もっと後に来た人は、別の会場だったのかもしれません。

会場は、横10列に机が並び、縦はもっとありました。端の2列が女性であり、3列目は男女が混じり、あとは全部男性です。ということは、2~3割が女性で7~8割が男性です。やっぱり運転免許を取るのは男性が多いのでしょうか。東京ではあまり車が必要ではないので、女性はあまり取らないのかもしれません。年齢は20代が中心のようです。ちらほらと白髪頭のおじさんがいます。違反が多かった人なのか、年を取ってから免許を取った人なのかはわかりません。私のようなおばさんも数人みかけました。
午前の部もあり、この試験場では日曜日は2000~3000人の人が交付をするそうです。

講習については、別に書きます。

講習中に新しい免許証が作られていて、講習後に、離れた建物の受け取り会場に行くと、次々に受付番号と名前を呼ばれて、ものすごい手際の良さと速さで免許証が渡されました。私は600番台後半でした。これが、免許証の交付日の横の5桁の番号の下3桁になっています。会場にはまだたくさんの人が残っていたので、もっと遅くに来た人たちかも知れません。その後、受け取った免許証の本籍地を暗証番号で確かめて終了。会場を出るともう4時でした。
試験場施設内はすべて撮影禁止でした。自動二輪の試験などもやっていて、興味深かったですが、いずれも写真を写すことは禁じられていました。



外で、献血を勧めていたので、やっていこうかと思ったのですが、トイレに行ってきたらすでに受け付けが終わったところでした。
帰りのバスは、もうぎゅうぎゅう詰めでした。



帰路は、東八道路を西に進み、小金井街道に右折して、そのまま北上し、武蔵小金井の南口ターミナルに着きました。

新しくできたイトーヨーカドーが、冬のバーゲンをしていたので、セーターとスカートと財布を買ってきました。パンも買ってきました。武蔵小金井駅付近はショッピングなども楽しそうです。
買いものをして外に出たら、もう5時を過ぎ、真っ暗になっていたので、あわてて家に換えることにしました。

免許証は、ついに緑から青になりました。初心者ではないなあという感じです。
これからも、安全運転を心掛けて行きたいと思います。

(2010年1月「府中運転免許試験場」の記事。「東八道路」の記事。
あの頃、走ったことのなかった東八道路は、もう何度も走りました。今日は、中央分離帯が工事中でした。)

コメント (4)