ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

12/04/15 平成中村座観劇前に浅草寺「大絵馬・寺宝展と庭園拝観」+襲名ストラップGET+ミニオフ会

2012-04-17 23:59:42 | おでかけ、旅行

今月の平成中村座は、第二部「通し狂言 小笠原騒動」を観劇。その前にさちぎくさんと待ち合わせて六代目勘九郎襲名祝の特製ストラップをGETしにいく。浅草寺境内の江戸町「奥山風景」に平成中村座の半券をもって行くともらえるというチラシを先月の観劇時に入手していたのを今月実行(笑)それにしても観光客が多い仲見世通りを通るのは大変。

さらにその前に浅草寺境内に入ってすぐ、ポスターを見て通常は非公開の伝法院の庭園公開をしていることに気づいた(1/14に伝法院の鎮守「鎮護堂」から覗き見た時の記事はこちら)。

先日TVでオンエアしていたのを見て、庭園から浅草寺の五重の塔とスカイツリーが並んでいるのを観ることができるとやっていたことを思い出し、時間があまりないながらも急遽行くことを決定。五重の塔の裏側の入り口に回って入る。入場料は300円だったが、「本展の収益は東日本大震災の義援金とさせて頂きます」とのことだった。
浅草寺「大絵馬・寺宝展と庭園拝観」
この寺宝展は大いに見応えがあった。山王権現として弁才天のような女神の姿でも描かれたものが展示されてちょっと驚いたが、21の姿をもっていてその一つということだった。なるほど、変化自在ということかと納得。

大絵馬と「大」がつけられているだけあって、本当に大きいものがたくさん展示されていた。昔はあった絵馬堂が震災や火事などで亡くなってしまい、避難させておいたものが秘蔵されていて、特別展示の際に公開されるとのこと。徳川将軍家の庇護もあって秀忠・家光寄進の神馬像の絵馬があり、またそれより古い時代の神馬の木像も展示されているのをみると、像から絵馬に変化したことが伺われる。ヤマサ醤油のヤマサのマークを観音様の夢のお告げで感得したところを描いた絵馬の説明にも驚いた。観音菩薩を表す梵字は「サ」と読むのだそうで、創業者の名前からではないのだという。商売人の信仰心というのがこんな風に残っているのかと感心至極。
芝居町でもあり、歌舞伎役者の寄進の絵馬(二代目勘三郎の猿若人形絵馬、五代目菊五郎初演時の「茨木」の絵馬等々)、八代目團十郎の木灯籠など、予想以上に楽しめた。

昨年9/21に国指定名勝に指定された「伝法院庭園」も周遊。寺宝展会場出口を出てすぐに五重の塔とスカイツリーが並ぶスポットあり(写真をとりはぐったのが残念)。桜の季節は盛りを過ぎていたが、まだ咲いている木もあった。浅草寺本坊伝法院の建物は派手さはないが、開け放たれた障子の間から見える畳敷きの部屋の欄間の彫刻などもあり、兼帯していた法親王がここで休んだりしていたのかなぁとイメージを膨らませた。1月に柵越しに見えた建物と池の前に立つことができたと思うとかなり嬉しかった。お茶の無料サービスのお茶をいただきながら、池の向こうの植え込みも見渡す。木々が周囲の建物をうまく隠してくれて都会の中でも庭園を楽しめるのがよい。

池の周囲をめぐって、反対側から伝法院の建物をみると、ここでも五重の塔とスカイツリーが並び、携帯のカメラでぎりぎりにおさめることができた(冒頭の写真)。今回の特別公開のチラシにある写真と同じような場所からだが撮影の高さと角度が違う。けれどチラシにある写真は工事中のスカイツリーを合成で入れ込んだものだろうとわかった。だって、枝垂桜が咲いている写真のバックのスカイツリーにクレーンまで写っているもの(笑)
この特別公開はGW中まで続くので、おすすめである。

開演時間ぎりぎりになり、隅田川沿いの道を急ぐが、何やら人通りが多い。さらに「W」と「K」を白抜きした応援の小旗を持つ人が多く、そういえば「早慶レガッタ」という看板があったっけ。まさに隅田川の両国橋スタートで桜橋がゴールでボートの早慶戦があり、応援を終えた人たちがちょうど帰るところだと思い当る。今日は本当に人の多い日に当たったわけだ。まぁそれも賑やかでよいか。

さて絵馬といえば、平成中村座ロビーにもこの間の襲名披露公演で飾られていた「和菓紙の飾り絵馬」の説明あり。江戸時代からの和菓子の木型(鶴・鯛・打出の小槌)に和紙を貼り付けて成形している。その最後には寄贈した本人に記念に差し上げるともあった。なるほどと思ったが、それでは一枚いくらだったのかの説明はなかった。もう募集していないからだろうか。


平成中村座であいらぶけろちゃんさんと合流。観劇後、送迎バスで浅草駅に向かい、雷門前のデニーズでは玲小姐さんが待っていてくれてミニオフ会。玲小姐さんは劇団四季の「オペラ座の怪人」観劇後の合流だ。コクーン歌舞伎や猿之助襲名のスーパー歌舞伎観劇も打合せる。さて、それぞれチケットがうまくとれるますように!だ。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さちぎく)
2012-04-19 00:11:50
写真うまく撮れたじゃない!お茶のサービスもあり、とても良かったですね。観劇+○○は何か得した気分!
返信する
★さちぎく様 (ぴかちゅう)
2012-04-19 00:40:17
携帯にしてはなかなかうまく撮れたと私も気に入っています。予定外の拝観でしたが予想以上に見応えがあってよかったです。
浅草寺に奉納された昔の中村屋の大絵馬を見て、平成中村座で勘九郎襲名を祝う絵馬を見るというつながりも感慨深かった一日でした。
観劇ブログのくせに、最近は肝心の観劇の感想のアップが滞っているのが気がかりです。
まぁ、無理せずボチボチといきますね(^_^)/
返信する
平成中村座 (iina)
2012-04-30 21:52:24
隅田公園での平成中村座は、見ごたえがあって人気だそうですね。
仮設小屋ながら江戸の頃は、このように興業していたらしく役者の息遣いを間近に見ることができるようです。
返信する
★「もののはじめblog」のiinaさま (ぴかちゅう)
2012-05-01 00:37:05
TB&コメントを有難うございますm(_ _)m
浅草寺近くの奥山あたりに建てての平成中村座公演の時は、花やしきの絶叫マシンの歓声がうるさすぎたので隅田公演の方がよいです。ヘリコプターの音などが筒抜けなのはまぁ我慢しております(^^ゞ
返信する

コメントを投稿