ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

2014/10/12 名古屋市徳川園・徳川美術館は立派だった

2014-10-26 23:59:57 | おでかけ、旅行

実家の母親が名古屋の姪っ子2の結婚式への出席を見送ったために、しっかりと割り切って前後の散策を楽しむことにして、一人になってゆっくりと行けたのが「名古屋市徳川園」「徳川美術館」。最低その散策についてだけでも書いておこう。

冒頭の写真は、明治33年(1900年)に完成した尾張徳川家の遺構の「黒門」。昭和20年(1945年)の大空襲による消失を免れたのはこの門と続きの長屋と塀だけということで、登録有形文化財になっている。門からのぞいて見える白い建物が「徳川美術館」。
Wikipediaの「徳川美術館」の項はこちら
「徳川美術館」は尾張徳川家に伝わる「大名道具」を収めたものということで、ガイドブックに紹介されていた黄金の調度品や国宝の源氏物語絵巻を観ようと意気込んでいったが、甘くなかった。源氏物語絵巻の展示は模造品で、本物の展示は1年間のうちでもほんの数週間だけ。黄金の調度品も展示品が入れ替えが頻繁なので展示の時期ではなくて観られず...。

それでも十分に展示品の充実ぶりはうかがえた。それにしても尾張徳川家の気風が豪奢だったことがよくわかった。八代将軍吉宗は紀伊徳川家出身で、倹約倹約と言っていたが、それに対抗して贅をつくした暮らしぶりをしていたという尾張徳川家の大名道具の内容は文化財としてもレベルが高い。倹約も大事だが、対極もあってよしという気がした。
現在では公益財団法人になっていて、寄付も広く募っているとのこと。

Wikipediaの「名古屋市徳川園」の項はこちら
「名古屋市徳川園」は尾張藩二代目藩主光友が隠居所として元禄8年(1695年)に造営した大曽根屋敷が起源で、その後は家老職の邸宅となっていたのを明治に入ってから尾張徳川家の邸宅となり、昭和6年(1931年)に名古屋市に寄付したものとのこと。
戦災でほとんどの建物や樹林が焼失してしまったのを整備して今のようにしたということを初めて知った。滝が2箇所も設けられている池泉回遊式庭園は実に立派だった。

ガイドブックの名古屋の観光名所は主には熱田神宮、名古屋城と徳川美術館などで、メインの特集は「名古屋めし」になってしまっている。それでも2010年の開府400年記念イヤーから名古屋城の復元整備がすすめられ、復元された本丸御殿が公開されているが、そちらに回る余裕はなかった。もっと整備がすすんでからでもいいかなと思っている。
やっぱり「尾張名古屋は城でもつ」というから、きちんと整備して観光の目玉にしていただきたい。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hitomi)
2014-12-01 19:12:53
11月はまったくUPされていないようなので心配になりました。
愛知県、名古屋には何もないとこの地方の人まで言うので私も務めて宣伝しています。金沢や熊本の友人たちに徳川園案内しました。
白鳥庭園は精神科の野田先生が「庭園に死す」の中で世界の庭園が紹介される中とりあげてくれましたし。
赤レンガの旧高等裁判所、トヨタの赤レンガ、ノリタケの森、貞奴の家、100年の歴史もつ鶴舞公園、黒川記章の名古屋市美術館、吹上ホール、松坂屋の旧別荘揚輝荘など。関西のブログ友たちも見学に来てくれました。
返信する
★hitomiさま (ぴかちゅう)
2014-12-24 16:59:00
しばらくの間、返信する気力の余裕もなくなっていて、大変恐縮至極です。お詫び申し上げます。これに懲りませず今後ともよろしくお願い申し上げます。
>名古屋には何もない......『るるぶ』や『まっぷるがいど』などではイチオシが「名古屋めし」ですからね、何もないと言いたくなるのはよくわかりました。
「徳川園」の中でも名古屋の空襲で残ったのは黒門とその続きの長屋だけとのことで、あらためて地方都市の空襲のひどさも全国的にしっかりと再認識すべきだと思った次第です。
名古屋滞在最終日、午前中に姉妹3人とその係累で賑やかに「ノリタケの森」に行き、名古屋駅地下エスカの「ふらんす亭」(愛知ではここだけだ!)でランチ後に解散。駅のロッカールームにトランクを預け、駅前からなごや観光ルートバス「メーグル」に乗って「徳川園」に行きました。復路のバスの中から停まった停留所に変わった建物があると思ったら「川上貞奴の住んだ家」でした。降りて観る時間はもうなかったのでしたけど。http://www.kotsu.city.nagoya.jp/bus/meigle.html
さて、次回はどこに行こうかなぁと考えるのも楽しいですね。
返信する

コメントを投稿