

玲小姐さんの娘さんのおすすめということで映画のチラシをいただき、ご贔屓の新猿之助も出演(撮影時は亀治郎)ということもあり、有楽町スバル座に観に行った。
【道 白磁の人】
映画.comの「道 白磁の人」から以下、「解説」を引用。
日本統治時代の朝鮮半島で植林事業に勤しみ、民族間で争いあう中でも信念を貫いて生きた実在の青年・浅川巧の半生を描いたドラマ。監督は「光の道」「火火」の高橋伴明。浅川役に吉沢悠、浅川と親交を深めた韓国人青年チョンリムにペ・スビン。1914年、朝鮮総督府の林業試験場で働くことになった23歳の浅川は、京城(現ソウル)に渡り、そこで出合った朝鮮の工芸品・白磁の美しさに強くひかれる。職場では同僚のチョンリムから朝鮮語を習い始め、研究に没頭。チョンリムとも友情を育んでいくが、その一方で、朝鮮の地で横暴に振る舞う日本人の現実を知る。
さらに詳しい解説・ストーリーは、cinematopicsの映画作品紹介「道~白磁の人~」が参考になる。
公式サイトはこちら

監督=高橋伴明
製作総指揮=長坂紘司
原作=江宮隆之「白磁の人」
主な配役は以下の通り。
浅川巧=吉沢悠 李青林(イ・チョンリム)=ペ・スビン
浅川伯教=石垣佑磨 浅川けい=手塚理美
朝田みつえ=黒川智花 朝田政歳=市川猿之助(撮影時亀治郎)
園絵=近野成美 大北咲=酒井若菜
柳宗悦=塩谷瞬 小宮=堀部圭亮
町田=田中要次 野平=大杉漣
チョンス=チョン・ダヌ ジウォン=チョン・スジ

浅川巧は、山梨県北巨摩郡甲村(今の北杜市)に生まれた。1914年、兄伯教が渡った朝鮮に自分も林業試験場技手として渡ることになり、故郷の緑の山野で親友の朝田政歳に別れを告げる場面から始まる。大きな木の下に寝転んで土の匂いをいっぱいに吸い込む巧の顔は下向きなのでよく見えない。話しかける猿之助の政歳の顔の方がまともに映り、さらに「木や土が一番で俺はその次か」と愚痴る台詞はキーワード。贔屓としてはここだけで観に来た甲斐があったとニンマリ(^^ゞ政歳の妹みつえと巧が相思相愛で、兄としては身体が弱い妹を朝鮮には嫁がせたくないが、本人が強く望むので仕方がないという。
そして山梨の山並みがぐるっと回っていくと朝鮮の山並みに続いていく転換!これは映画ならではの手法で素晴らしく、のっけから舌を巻いた。

兄伯教の友人が柳宗悦で、二人の朝鮮民族美術の収集研究を手伝ううちに、高麗の「青磁」に比べて当時は価値を認められていなかった日常使いの「白磁」の魅力に気づく。巧は朝鮮の自然と人間と文化を愛し、朝鮮の人々に敬意を払って対等につきあう。1910年の日韓併合以降、日本が植民地支配をしている状況で、巧のような日本人は少なかった。大河ドラマ「平清盛」で関白藤原忠通役の堀部圭亮が、今作に憲兵の小宮に出ていて、何度も巧を傷めつける。原作では最後に改心するらしいが、映画では最後まで憎々しく、解放後の朝鮮人民に報復を受けているのが象徴的な存在となっている。

バスの中で朝鮮人の老人に席を譲った巧が小宮に見咎められた時がチョンリムとの出会いとなり、老人の感謝の言葉がわからなかった巧はチョンリムに朝鮮語を教えて欲しいと頼む。チョンリムは巧の職場の工員であり、熱心に作業に取り組んでおり、二人は朝鮮のはげ山に木を植えて緑にするという共通の夢に一緒に向かっていく親友となる。
日本の支配に抵抗する運動も起こり、1919年の「三・一独立運動」の場面も入っている。チョンリムと一緒に働いている工員のチョンスは抗日運動の中で射殺されてしまう。その葬列を見て「アイゴー、アイゴー」と大きな声で泣いて嘆く人々に露骨な差別意識をひけらかすのは兄弟の母のけいだ。巧に娘の園絵が生まれて祝いにかけつけたチョンリムにも嫌な顔を見せる。

相思相愛の妻のみつえは兄政歳の心配が的中、朝鮮の厳しい気候で体調を悪化させてしまう。幼い園絵に父を守っての願いを込めた白磁のかけらを託す夕景の中、渡り鳥の群れを追っていくと日本の山梨へと転換、ここも素晴らしい。故郷に帰って闘病するがとうとう亡くなってしまう。山梨の山野を歩くみつえの弔いの葬列。両国の葬列の対比が効いている。

チョンリムの妻ジウォンや息子は抗日運動に身を投じ、チョンリムにも参加を迫る。チョンリムは一線を画し、信頼する巧とともに植林の仕事に励み、白磁等の収集にも協力している。日本人に協力するチョンリムへの同胞の目も厳しい。巧は「日本人と朝鮮人が理解しあえるなんて、見果てぬ夢なのだろうか」と絶望するが、チョンリムは「夢であったとしても、それに向かって行動することに意味があるのではないですか」と答える。二人は苗を育て木を植えていくことを続け、友情が深まっていく。ここで涙腺決壊(T-T)

民芸収集の集大成となる朝鮮民族美術館開館の日、なんとチョンリムの息子が総督府の要人へのテロリストとしてやってくる。その爆薬を取り上げて逃がしたチョンリムは不発だったためにそのまま捕えられて獄中の人になり、面会に行った巧に心を閉ざしてしまう。
柳宗悦は大北咲に「白磁のような人物」として巧との結婚をすすめ、巧は再婚。咲には死産の不幸が襲うが、なついていた園絵が「死なないで」「お父さんを守って」と咲に実母から託された白磁のかけらを託す。子どもを喪った悲しみの中でなさぬ仲の母と娘の気持ちはしっかり結ばれた。

巧は急性肺炎で倒れる。死期を悟った巧は兄に最後に2箇所に連れていって欲しいと願う。刑務所でのチョンリムと面会し、チョンリムの家の庭に埋めたチョウセンゴヨウマツの木を見る。40歳での早世。
その葬儀の日に、これまで巧が親身に接してきた朝鮮の人々が「棺をかつがせてください」と大勢押しかけてくる。朝鮮式の葬儀の中、母のけいは堪えきれず隠れて声を上げて泣く。そこに朝鮮服の女が肩を抱き「泣きたいだけ泣くといい」と朝鮮語で声をかけて慰める。民族を超えて気持ちがつながったと思わせ、ここも泣ける。巧の亡骸はついに朝鮮で埋葬され、その墓は朝鮮の人々に大事にされ続けている。
やがて時が過ぎて日本の敗戦イコール朝鮮の解放の日、それまで自分たちを苦しめた日本人を襲う暴徒が咲や園絵の家にもやってくる。「ここは浅川巧さんの家だ」と一喝したのは解放されたチョンリムだった。かくして母娘は「お父さんは私たちを守ってくれた」と巧に想いを馳せる。

予想以上に感動的で、これまで浅川巧のような人がいたことを知らなかったので、この映画を観て本当によかった。しかしながら、巧はなぜこの時代に民族差別意識にとらわれないでいられたのだろうと少し疑問に思った。そこでネット検索して納得。巧はクリスチャンでもあったのだ。
Wikipediaの「浅川巧」はこちら
浅川伯教・巧兄弟が学んだ「北杜市立高根西小学校」のHPにある浅川兄弟のコーナーは、年表や写真が充実しているので参考になる。ただし、クリスチャンだったことには触れていない。日本の行政は宗教をその人の思想形成の要因としてきちんと言及することに変に遠慮するためだと思われる。
チョンリムは青林であり、あまりにもぴったりすぎる名前なのでもしやと思ったら、史実の人ではなく原作のオリジナルキャラクターだった。それでも浅川巧が理解しあい、ともに生きた朝鮮の人々の象徴であり、二人の友情を縦軸にすることでよりドラマが魅力的になっているのだと思う。

浅川巧役の吉沢悠も大河ドラマで藤原家成の嫡男で後白河帝の側近の成親を演じている。またチャンリム役のペン・スビンが韓流ドラマ「トンイ」に出ているということだったので、この日の夜に最終回のオンエアに間に合って見てみたら主人公トンイの兄役だった。この日韓の二人の若い俳優は、撮影の中で親友になったということで、その気持ちがスクリーンにもあふれていたように思われた。

映画の中の二人が語っていたように、両国の人々が不幸な歴史を踏まえながらも乗り越えて、理解しあい協力しあえるようになりたいと思う。そのためには、日本人があまりにも歴史を知らなすぎるので(これはあえて教えない政策をとっているという問題がある)、両国の不幸な歴史も義務教育の中できちんと教え、前向きな関係を築いていくことが大事だと考えている。そのためにやれるだけのことはしていきたい。

高橋伴明監督は、高橋恵子の夫ということ以外にあまりよく知らなかったが、当初の映画化の動きが頓挫してもう一度立ち上がった時に監督を打診されたとのこと。道元を主人公にした2009年の「禅 ZEN」もよかったし、過去の作品も機会があったら見てみようかと思っている。
祖母は話をしてくれる方だったので、歴史問題で言われているようなこととは違うこともたくさんあり、目からウロコでした。
韓国の方もあまり表立って言えないようです。どうしても声の大きい方が多数のように報道されてしまいますから。
在日の方のTwitterなどのやり取りで本音はかなり違うので驚きました。
つかこうへいさんの「我が祖国」は続編があって「従軍慰安婦編」があります。
言いにくい立場で苦労されたこともあったようですが、きちんと取材して本にされたのは立派だと思います。
よろしければ是非読んでみてください。めちゃくちゃ泣けます(T_T)
続編も同じタイトルで満州駅伝ー従軍慰安婦編というサブタイトルです。
「人間の残酷さと生命力を描くのがパパの役目です
人の心の暖かさは変わりません」
続編のことは知りませんでしたが、ネット検索してどういうスタンスで書かれた本かはわかりました。その中で以下のような引用があったのが参考になりました。
つかさんは「慰安婦の二百人中百九十九人が違っても、一人にでも強制性があれば、言い訳はできない」という立場だ。また、「営業行為の側面が大きくても、人間の尊厳の問題なのだから、元慰安婦には何らかの誠意を見せ続けるべきだ」とも。その上で、「時代の貧しい状況も考慮しなければいけないのでは」と問いかける。
まぁ、つかさんはアーティストですから感覚的にそのようにとらえるのだろうという気がしました。
しかしながら、植民地支配をされている側の人がいくら営業行為として売春をさせられているといっても、それはそのような状況に追い込まれて選んだ生き方だと理解しないと、権力というものの支配について歴史的に断罪できないと思います。私は権力を断罪しながら、個人個人の弱さについては理解し受容はしていく立場をとります。
人間として社会としてありたい姿を追求することが見果てぬ夢であっても、そこに向けて行動していくのが私の生き方だと思っているのです。だから、この台詞では涙腺決壊でした。
そうそう、追悼の記事の後で観た「広島に原爆を落とす日」は私には面白いと思えませんでした。感覚的には理解できましたが、どうにも共感はできませんでした。
娘に語る祖国は読みましたが青い感じで若い頃と晩年は違うのだなと思いました。
差別というよりも韓国の方のバイタリティはすごいなという印象でした。
慰安婦の話はずっと続編として書こうとされていたそうです。
これも娘さんに宛てて書く形式になっており、対馬あたりで散骨してほしいと希望されたつかさんの日本との架け橋になりたいという想いが詰まっていて感動しました。
慰安婦や二等兵のような大変な思いをして生きた人にも個人への尊厳を持って見つめないといけないと言いたかったのではないかと思います。
弱者って言われてしまうとあまりいい気持ちはしないと思いますし。
植民地でなくても状況は変わらなかったでしょう。
日本でもいくら国が頑張っていてもちょっと飢饉があると亡くなる人が多い時代ですから。生産性の問題が大きいですね。
韓国は今も世界各国への出稼ぎ水商売が多い国ですから大変なんだと思います。
つかさんは戦争世代で証言する人が減ってくるのでは正しいことが伝わらず、いつまでもこじれると未来を危惧されたのではないかと思います。
植民地は良くないことですが、欧米式のように徹底的に教育や技術を持たせないようにしたわけではなく、学校教育や技術向上で発達した部分もありますから、同じようなイメージの報道は良くないでしょう。
台湾が親日なのは中国の重税から逃れて感謝されたというのが大きいですし。
まぁ偽の慰安婦や強制連行ばかりという虚偽の部分があっては簡単に謝罪なんてできないのは当たり前だと思います。
当時4、5歳だったり、全く関係ない人が混ざって訴訟してたり、韓国でも捕まってる人がいますし。
自分達のおじいさんがしてもしないことを罪だと被せられているのですから、日本人の尊厳にも関わります。
諸外国は嘘でも本当のように要求してくるのは普通で、それはそれで国を保つ為にはアリだと思っています。
日本政府が嘘の部分は嘘だとはねつければすむ話で何も言わないからおかしくなってるだけですよ。
慰安婦はミスサイゴンのようなものでしょう。置かないと地元での略奪行為となる危険があるので、植民地統括では形は違えど予防としてどこでもやっていますね。
ベトナム戦争では韓国軍が地元民の残虐行為に走りましたが、韓国側は「戦争だったから補償しない」ベトナム政府も「請求しない」で解決しています。
ドイツの収容所ように明らかに把握できるものならわかりますが、ゲリラ戦のように兵士なのか一般人かわからないのでは補償のしようがないのです。
兵士同士は戦争ですから戦うものであり別ですから。
一般人だけに補償すると言っても区別できないのでは難しいと思います。
東南アジアでは慰安婦であった人に補償をすると言うと兵士の数より多い申し出があり、慌てて取り止めたそうです。
自分から言わない人も多いでしょうし、証拠がなくては補償してもきちんと手元に届くかどうかなんてわかりません。
韓国への経済援助なら何兆円も既にしているわけですし、補償しようとしてもずっと続けないと嫌だとか言われてますからね。
未来永劫と言われてもキリがないですよ…
韓国の方からの震災募金も何故か慰安婦人権団体の所に流れて、日本には募金されていませんしいろいろ利権もあると思います。
ベトナム政府はそれは無理だから経済発展という形に置き換えたのだと思います。
台湾や日本の慰安婦もたくさんいましたが、そちらからは声は出ていませんし。
つかさんは「歴史は優しさをもって接しなければいけない」とおっしゃっています。
白黒つけられるものばかりではないところは未来へ託した方がいいのではないでしょうか。
在日の方の話だとまともな人は帰化してしまう人が多いからその人達の声は表に出ないとおっしゃっていました。
歴史問題は戦争体験世代で終わりにしよう、日本人はあれこれ言われて怒らなさすぎだと。そんな話をする韓国の方が何人もいて驚きました。
あちらの方が差別もきついし、経済的にも大変だから日本は優しいし全然暮らしやすいとか。
朝鮮学校に行くと日本にいても金政権万歳、日本=悪と恐ろしい教育で感化されてしまう人も多く、それで友人を失って悲しい思いをされたという話も聞きました。
教えなければ差別が生まれないことは多いですから。
韓国からは兵役を逃れる為に毎年千人以上帰化してますし、国籍についても日本人の感覚とは違うというのを前提にしなければならないと思います。
Twitterなどでそのような話を聞いて、本音と建前は大きく違う国なのだと知ったのですが、それはそれで理解すればいいだけで面白い国だなと思うようになりました(^^)
朝日新聞に漫画家の根本敬さんが載せていたコメントが的確だと思いました。
彼は韓国の本も出しているし、腐れ縁の韓国の友人もいるそうです(笑)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1320989189/
最初は安斉育郎さんの記事を書かれていたと思ったので探しにきたのですが、いつごろか分からず・・・
スプーン曲げって何ですか???
福島のTVに出演されていたので記事にしてみました。よかったらどうぞ。
>教えなければ差別が生まれないことは多い......私はそういう立場には立っていません。北朝鮮の間違った歴史の教え方は戦前の日本の教育手法をしっかり真似しているのが皮肉ですよ。ナチスドイツのユダヤ人虐殺や周辺国への侵略の歴史をどのように自国民に教えているかに学ぶべきです。左欄の検索機能で私のブログ内を「歴史教育」で検索した一覧は以下のURLです。
http://blog.goo.ne.jp/pika1214/s/%CE%F2%BB%CB%B6%B5%B0%E9
在日の方が日本に帰化するしないについては、姜尚中さんや辛淑玉さんの本が参考になりました。
安斎育郎さんの記事も同様に検索欄に入れると一覧が出てきますよ。スプーン曲げは、安斎育郎さんの名でネット検索するとウィキペディアか何かでも出てきたように思います。
カンサンジュンさんの話は批判する方もあります。立場のある人はぶっちゃけて言えないことも多いでしょうから、身内や余程親しくなってみないと本音は分からないと思いますよ。
辛さんはウィキペディアで見た限りですが、同じ韓国の方からも批判されているようですし問題発言も多くないですか?
批判するのは経済的に自分の国に有利になる面もありますから、反日の人ばかりでなく逆の韓国人の意見も聞いた方がいいと思いますが?
故意でなくても自分のところを良く書こうとするのは当たり前です。
日本人くらいではないでしょうか、自虐的になる国は。
韓国の若者にアンケートを取ったら次はこの国に生まれてきたくないという答えが一番多かったですし、ネットで話す在日の方も同じことをおっしゃっていましたから、いろいろ複雑なんだと思っています。
本に書かれていることは必ずしも正しいとは限らないし、経験しているから正しいことを言うとは限りません。
偉い人の話は思想も入りますし、過去の話は後世の人の理論でいくらでも変えられますから。
日本史はアメリカからの自虐史観の強制が強いと感じています。
私は最初は姜尚中さんのような話を信じていましたが、それだと辻褄が合わないこともありしっくりいきませんでした。
反対の意見も読んでみなければ比較はできませんから、違う方の本や一般の方の話を聞いてそちらの方が納得しました。
姜尚中さんの場合は自伝的な所が多く古い話だからでしょう。
今とは違う所も多いですので当てはめるものでもないと思います。
子供の頃から在日の方のクラスメイトはいましたし、誰も何とも思いませんでしたよ。
大阪ではいろいろな団体が絡んでいるのでわざわざ習わなくても縮図のようなもので、それが当たり前でした。
日の丸、君が代問題も思想問題のように全国ネットでは報道されますが、それは全く違う話でほとんどの大阪人はそんなものは誰も気にしていません。
それは建前で問題は別のところにあると分かっているから。
関西ではあれこれ団体、組合の脅しは恐ろしいです。
刺青問題もそうですが、彼らが役所に入り込んでいるのは普通で、一言「人権がー」と持ち出せば誰も逆らえないです。
人権団体の恐ろしさでもあります。
見えないだけで他の地域でも大小そのような話は聞きますし。
それに逆らえば脅し、家族の身の心配までしなくてはなりません。大袈裟に聞こえるかもしれませんが実際の話です。
橋下さんも危険を感じているので、公にオーバーな発言をして注目を集めるようにしてると聞きました。
あのような所と対立するなんて関西人から見たら恐ろしいことですから。
正義で動く人もいるのでしょうが、それを利用して仮面を被っている人がたくさんいるのは普通だと思います。世の中利益の人が多いのは当たり前だし。
生活保護も1人の中国人が帰国した家族50人を申請した話がありましたが、20人くらい通っていました。
誰が見てもおかしい話ですが、それをきちんとやろうとすると人権がー、と窓口の役人が脅され、犯罪者のように吊るし上げられるのです。
善意を利用した闇は恐ろしいです。
生活保護もこんな感じになっていますし。
http://deepbeigepigment.myartsonline.com/shtu_oosaka.html
差別をなくそう、きちんと取り締まったり、景気や雇用をよくすればというのは理想ですがそんな話じゃないし。
関西以外の人からはそれはまれな話だと思われる事が多いのでしょうけどね…
子供の頃から住んでいないと分からないと思います。
個人同士はそんなに差別もないし、お互いわざわざ対立したくはないですからね。
東日本はそういうのが少ないですが、西日本だとまぁ普通にありますよ。
>日本史はアメリカからの自虐史観の強制が強いと感じています......ここは全く同意できません。まるで新しい教科書をつくる会のようなことを書かれて驚きました。
>日の丸、君が代問題も思想問題......首長だから強制するというのはやはり思想問題です。私は強制されて処分された側を支援する立場です。
>それは建前で問題は別のところにあると分かっているから......組合を十把一からげにしないでください。組合も執行部を特定の勢力が握って利用している場合がけっこうありますが、うちの職場の労組はまともです。私は何年も労組の役員をやってきたし、職場や労組の民主的運営のために人生のエネルギーをかなり使ってきた人間です。そういう努力をしている人間としては、このように書かれると不快です。
>世の中利益の人が多いのは当たり前......多いのでしょうが、それでいいと思ってはいけないと思ってます。
関西の状況は8年も暮らしていたのである程度わかっています。保守系の政治家の考え方でも野中広務さんの本を2冊ほど読んで、解放運動の歪んでいった潮流のことも確認できました。運動全体が間違っていたわけではなく、歪んだ潮流が主流派になってしまったことが問題なのでそこらへんはきちんと区別して考えるべきです。
>在日の方のクラスメイトはいましたし、誰も何とも思いませんでしたよ......私のクラスにもいらっしゃってその子の親御さんのお葬式に学級委員として参加した私にだけすごく覚悟を決めて打ち明けてくれました。東日本はそういうのが少ないということですが、差別を恐れて隠している方も多いのだとわかりました。
あらゆる差別をなくして、まともに生きている人間がまともに報われる社会をつくる、これが私の見果てぬ夢であり、それに向かって行動することしかないと思っているので、今回の映画で一番共感して記事のタイトルにもしている次第です。
また、私のブログのコメント欄は文字数制限をしていませんが、ある程度の長さにしていただければと存じます。
>気にしないでスルーしてください......と後から思われるような内容であれば削除してくださいと書くべきで、スルーしてそのままにするということは私にはできません。
それではこのコメント欄でのやりとりは、この辺で打ち切らせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
それからまともに活動してる人も同じようにとらえているわけではありませんので、誤解されたらすみません^^;
やはり子供の頃から住んでいないと温度差はあるなぁと思いました。
国歌の話は実際の校長の方のブログですが、マスコミの報道とは違います。
学校できちんと平和について議論する活動もされています(^^)
http://s.ameblo.jp/nakahara-toru/entry-11248551587.html
ブログ友達に以前、この映画の原作の続編頂いて浅川のような人がいたことを知り感動しました。このような題材が映画になるとは、とても嬉しいです。
柳の妻のアルト歌手柳兼子の映画を見たり伝記読んで、引き上げてきた浅川母娘に悩まされたことを知りました。猿之助演じる人物の妹は先妻であることがこの映画でわかりよかったです。兼子さんは後妻さんに民芸館も明け渡したのです。
柳は厄介な人だったようです。結婚するまでは兼子に熱烈だったのに。朝鮮の美術館建てるにも演奏会開いたり、家事にも尽くしたのに柳に罵倒されたり…
当初の映画監督はどなただったのでしょうか、ご存知ですか。