Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

晩年の名作 D916B+D916C の本来の姿 6(No.1749)

2010-05-30 19:20:25 | 作曲家・シューベルト(1797-1828
(Taka)
2010-05-23 05:36:08
Takaです。
[[2010-05-18 20:30:07]]のコメント確認致しました。
ご返信頂き有難うございます。
>デムス&ゼルダーの実行したことは「補筆」であり、「改訂ではない」
とありますが、
私も、ちょっと思い違いがありましたね。
「改訂」とか、「編曲」とは性質が異なるということですね。

現状、D916b+D916cは、イエルク・デムス氏の補筆によるものが
完成版とさせたということの認識でよろしいのでしょうかね?
もっとも、個人的にも(出版当初みたく)「ピアノ小品」よりも
「ピアノソナタ・ハ長調」としての方が相応しい気がするのです
がね。
>D916B+D916C の補筆完成稿楽譜は ユニヴァーサル版 NO.18575
は、
近いうちに購入しようかと考えております。
併せて、来る7月20日の
佐伯周子リサイタルも行こうかどうか現在考慮中であります。
とにかく、有難うございます。


 

D916B+D916Cは、イエルク・デムス氏(&ゼルダー)の補筆によるものが、これまでの唯一の補筆完成版


です。これは間違いなくデムスの功績です。

 頂いたコメントについて、私高本が本日のタイトル標題「本来の姿」について考え込んでしまいました。ピアニスト佐伯周子 にも、この件について尋ねたところ、意外な答えを頂きました。(後述します)
 「本来の姿」について、ベーレンライター新シューベルト全集編集者=デュル と デムス は「時間軸」がずれているのです。つまり

  1. デュル → 「作曲した瞬間」
  2. デムス(&ゼルダー) → 「作曲後に1番(=D899/1)を取り除いた形で D916B+D916C が残った瞬間」

を問題にしているのです。
 D916B+D916Cは、「作曲した瞬間」は間違いなく「即興曲集の第2曲と第3曲」でした。しかし、出版社=依頼者=ハスリンガー から言われたのか、シューベルト自身が1人で判断したのかははっきりしませんが、即興曲集作品90 は第2曲以降を全部差し替えて作曲し直され出版され、D916B+D916C は取り残されました。

デムスは「残り2曲でピアノソナタの両端楽章」だ!


と確信し、補筆完成版を作成しました。


 7/20に演奏する 佐伯周子 の見解は、デュル よりも デムス に近いですがまた別の意見でした。

D916B+D916C は「オーケストラ用の曲」だと感じる


と言うのです。

佐伯周子説では、「D916C は グリーグピアノ協奏曲終楽章と瓜二つ」


です。
 聴かせてもらった私高本もこれには完全に同意します。

D916B は、ピアノ3重奏曲変ロ長調D898 の第1楽章に1部転用された後に、交響曲ニ長調D936A の第1楽章冒頭にそのまま転用される


と言うほどシューベルトが愛した楽想です。
 「31才での死」が無ければ、交響曲ニ長調D936A は完成された可能性が高い曲です。ちなみに、D936A は

  1. D936A/1 ニ長調 4/4 速度指示無し 145+71小節 未完 スケッチ

  2. D936A/2 ロ短調 3/8 Andante 204小節 未完 スケッチ

  3. D936A/3 ニ長調 2/4 スケルツォ「第1稿」 124+94小節、「第2稿」 389小節 どちらも 未完 スケッチ


の『3楽章』と考えられています。つまり「終楽章は作曲に手を付けられていない」可能性が高いのです。多くのシューベルト学者は「スケルツォ=終楽章」と考えているようで、ニューボールト補筆完成版も終楽章扱いですし、他の学者の補筆完成版も終楽章扱いです。しかし

シューベルトは、D936A/3 = スケルツォ明記


です。ベートーヴェンには「2拍子のスケルツォ」は存在しており、中期ピアノソナタ変ホ長調作品31/3 に既に現れています。「2拍子だから終楽章」は安易な考えと思います。


 佐伯周子の見解は「D916C はオーケストラ曲の終楽章」と言うことなので、「交響曲D936A の終楽章」が最も当てはまり易いと思います。すると、デムスが主張していた形と極めて似たことになります。つまり

  1. D916B → ピアノソナタ または 交響曲の第1楽章

  2. D916C → ピアノソナタ または 交響曲の終楽章


となります。


 デムス、ゼルダー、佐伯周子 の3名の見解を聞くと

D916B+D916C は「ピアノ小品」として着手されたが、規模が「交響曲クラス」の大規模曲であった!


がシューベルトの最終見解だった可能性が極めて高いです。交響曲ではなく「ピアノソナタ」の可能性も極めて高いです。完成型がないのですから、誰もが確定することはできません。
 佐伯周子の見解は、演奏会プレトークで本人が何か話すかもしれません。どうぞお楽しみに。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「遺作3大ソナタ」ハ短調D95... | トップ | 「遺作3大ソナタ」ハ短調D95... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作曲家・シューベルト(1797-1828」カテゴリの最新記事