goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

手作りスピーカー

2013-02-10 | audio
2012年の月刊誌『ステレオ』の8月号の副題は、なんと「my only speakerでたっぷり音楽を」だった。
オーディオクラフト2012、手作りオーディオと名づけられた、その付録は、10センチのスピーカーユニット(組み合わせ用)がペアでつくというもの。過去2回はこのユニットを作るものであったが、今回は完成品。それもデンマークの手作りブランド「スキャンピーク」という。これで2,990円なのだ。

小さい頃から「付録」と言う言葉に弱いわたしは、昔からあこがれていた手作りスピーカーに挑戦できる喜びをかみしめた。

さっそく中を開けるとダンボール箱がある。


その中にまたダンボール。そこにフルレンジ(全音域型・可聴領域再生)スピーカーが2個鎮座している。重さは1つが0.27キログラム。


スピーカーエッジはゴム製で、振動版は紙。マグネット部には赤く、「stero」の文字。


早速、作成に取り掛かる。ダンボールのうち箱をと外箱がなんとエンクロージャー(スピーカーの箱)になってるのだ。


2012年1月号『ステレオ』の付録、ラックスマンのデジタルアンプ「LXA-OT1」で鳴らしてみる。もちろん左右の広がりは期待できない。


まず、音楽は、音は出ると言う感じかな。抜けがいいのはポップス系。ボーカルも楽器もクリア。でも低音はスカスカでしまった音がしない。
ジャズ系になるとこれが余計に目立つ。ジャズはタイトな音色がないと聞く気になれない。楽器のパーツが少ないので散漫
これを逆手にクラシックを聞く。聞けることは聞ける。
なんとラジオは聞ける。インターネットラジオは完璧だ。声・音楽のクリアさ、低音もしっかり抜ける。気持ちよいほどだ。耳にもやさしい。
ダンボールでつくるエンクロージャーで、ここまで聞ける。1位がラジオだ。


おまけ その2

2012-02-26 | audio
月刊誌「ステレオ」2012年の1月号の付録、ラックスマンのデジタルアンプは「LXA-OT1」。手のひらサイズで、本体の基盤、専用のアクションアダプター、自立用の支柱、透明のカバーという4つのパーツが、ダンボール箱に入っていた。




組み立ては簡単で、支柱とカバーを基盤につけるだけ。

基盤、専用のアクションアダプターには、ラックマンのロゴ「L]つき。


端子は音声出力が赤白2系統、入力は1系統。スイッチとボリュームが一体で、その右横にオンオフランプもついていて、ほのぼのとしたオレンジ色の灯りがいい雰囲気だ。パソコンのイヤフォンジャックに入力端子をつなげ、音声出力はヤマハの10MMにつなげた。これがなかなかのすぐれもの。ユーチューブのベームのウィーンフィルでべト5「運命」を聞くが、弦の音がクリアで、管もきらびやかな音がしている。インターネットもいいサウンドを提供してくれる。パソコン内臓のスピーカーでは物足りないサウンドが、これほどクリアで、臨場感にあふれ、低音もぐんぐんいくのだろうか。寺島靖国先生のジャズ・バーシリーズでピアノを聞くが、重く、シャープに聞くことができる。恐るべしラックスのデジアンプ。1月号は定価2800円。通常1000円を切る雑誌なので、3倍の価格とはいえ、これだけ楽しめればよいのでは。週末の音楽の楽しみがまたひとつ増えた。


おまけ その1

2012-02-19 | audio
「おまけ」というと何か軽い。すぐに壊れる、だめになるというイメージがある。しかし、50歳代のわれわれは、何がしか特別の思いがある。机の中の小箱や押入れに大切にしまってある人もおられよう。

古くは、グリコのおまけ、狼少年ケンの起き上がりこぼし、丸美屋ののり玉ふりかけの8(エイト)マンのシールがあった。何より、少年雑誌の正月号は、年に1回、雑誌を買うならこのときしかないというほど、たくさんの付録があった。「少年」「少年画報」「ぼくら」など、雑誌社が中身を競った。たしかに、すぐにだめになるものもあったが、それはあくまでも付録なので、仕様が無いという思いがあった。

「ステレオ」は、音楽之友社が出している月刊誌、1963年昭和38年創刊。中学時代は、国産のメーカーが出しているスピーカーやアンプなど、セパレートのオーディオが花盛りで、もちろん買う金もない田舎の生徒には、ダイアトーン、ローディ、トリオ、ビクター、オンキョー、ヤマハ、デンオン、テクニクス、パイオニア、サンスイ、ケンウッド、ソニー、オットー、オーレックスといったメーカーの宣伝紙面を見ているだけで幸せだった。ほんとうに多くのメーカーが競い合った花形時代だった。もちろん、ハンドメードのコーナーや視聴室といったオーディオの本道から、レコード評や店の紹介といった楽しみな欄もあった。アメリカのブラスロックバンド「シカゴ」の4作目ディスク「カーネギーホール」の評を切り取り、大切にしていたのを思い出す。

そんな「ステレオ」の2012年1月号に、なんと「ラックスマン」のアンプが付録でついているというので、早速買った。

「ラックスマン」は、日本のオーディオメーカー。1925年創業というから、大正の終わり、14年から100年近い歴史を持つ。特にアンプは有名で、そのスタイル、音色に人気が高い。

ソアボとアキュ

2010-10-17 | audio
オーディオの楽しみは、アナログやデジタルのディスクを、さまざなパーツを組み合わせ、音色やデザイン、雰囲気を楽しむことにある。

だから際限がない。つまり、終わりがない。しかし、財源には限りがある。一本100万円のスピーカーやアンプは、高嶺の花だ。

だから、限りある機材を、交換したり、置き場所を変えたり、気分転換と称して、出費のかからない遊びを繰り返すことになる。それでも、かなり楽しい作業だ。

朝夕めっきり秋らしく、涼しくなったので、今回、居間にあるシステムを変えることにした。
プリメインアンプのアキュフェーズE-408でスピーカー、ヤマハSoavo-1を鳴らしていたのを、アキュフェーズのパワーアンプP-500LとアキュフェーズのコントロールアンプC-2410で鳴らしてみた。
ソアボは、バイワイアリング接続なので、パワーアンプのA,B端子に接続する。さすが、P-500Lの力強い、クリアな押しが、C-2410の素朴さとあいまって、いい感じに鳴ってくれる。
決して、耳にツンツン来るのではなく、柔らかく心地よい音なのだ。
シンフォニーには、ちょっと雑かもしれないが、ポップスやジャズにはいい。さらに、ディスクも、近年のリマスターしたクリアーなものだと、ほんとうによく耳に合う。


寝室では、アキュフェーズのパワーアンプP-5000とアキュフェーズのコントロールアンプC-200Vで、ヤマハのスピーカー1000Mを鳴らしている。
しっかりとドライブするが、1000MにはSoavo-1のやさしいサウンドはないが、あらけずりなシャープさがまた、魅力なのだ。

シカゴとアキュフェーズ

2009-12-20 | audio
今頃のアキュフェーズのコントロールアンプのフロントパネルはシンプルで、入力セレクターとボリュームの2つしかなく、他はサブパネルの中に納まっている。

しかし、以前のデザインは、多くのつまみやボタンがフロントパネルを賑わし、音質調整機能があった。このC-200Vも、ご他聞にもれず、低、中、高音域の周波数調整やら、小音再生時の聴感補正機能などが、前面に配置されている。このデザインが気に入り、眺めては悦に入っている。

そんな1987年のアキュフェーズに、これまた大好きなアメリカの現役のロックバンド、今年9月にも来日を果たした「シカゴ」のアナログレコード「シカゴⅥ」(1973年)を合わせる。クリアでやわらかなサウンドが心地よい。また、この頃のレコードはジャケットやディスクも凝っていて、見た目にも触っても作り手の思いが伝わってきた。

ストレートに音源を表現できるデジタル時代には、オーディオもディスクもこのような機能は無意味なのだろう。しかし、この遊び心がオーディオファンの心をくすぐる。また、デザイン的にも、この賑やかしいマスクが魅力的だ。

一日の終わりを音楽で

2009-07-25 | audio
中学の時に買ってもらったステレオは、当時流行った、2個のスピーカーとアンプ・プレーヤー一体型の据え置き型であった。部屋には机を置き、ふとんも敷き、音楽を聴いていた。もちろんディスクはレコードだった。このステレオは、音楽が終わると針・アームが自動的に返り、電源を切ってくれた。そのせいで寝るときにも便利なすぐれものであった。

このステレオは今はなく、現在はオンキョーのミニコンポで、ヤマハのスピーカーNS-10MMや10Mを鳴らしていた。ところが、知り合いのオーディオショップで、最近、お客さんの寝室にアキュフェーズのプリメインとタンノイのスピーカー「スターリング」を収めたという話を聞き、寝る部屋がオーディオルームもいいなあと思い始めた。暗闇での音楽。中学の時の思い出が蘇る。

スピーカーは20年前のヤマハNS-1000M、アキュフェーズのプリメインアンプE-408をコントロールアンプとして使い、パワーアンプにアキュフェーズのP-5000、CDプレーヤーにマランツSA-15S1、チューナーは30年前のヤマハT-1で組み合わせた。

しかし、やはりきちんとコントロールアンプがほしい。そう考え、アキュフェーズの栄光の200シリーズの中古をオーデオショップに頼んだ。

アキュフェーズは、日本のオーディオメーカーで、その丁寧な製品のつくりには定評がある。その昔、1973年(昭和48)、ケンソニック社として、初めて世に送ったコントロールアンプが、C-200である。その後、220、230や240が次々と登場したが、200はS、X、L、Vと、5代にわたり変遷を遂げる。この200Vは1987年(昭和62年)に出された200シリーズの最終形だ。まさに昭和のオーディオ史を歩んできたシリーズである。

鎮座増します200Vは、静でクリアで落ち着きのある音色を出してくれている。

電気機器受難

2008-11-15 | audio
アキュフェーズのCDプレーヤー「DP-500」が壊れた。
ディスクを入れても、感知しない。だましだまし使っていたが、とうとうゼロ表示するのみとなった。昨年12月に購入した。まだ、1年にもならない。
10月18日(土)に宅配便で送る。10月30日(水)に直って帰ってきた。うれしかった。しかし、あのアキュフェーズ製品が1年もたたないうちにダウンするとは。なさけないやら悲しいやら・・・。

その間、ミニコンポのチューナー付CD/MDアンプで代用した。
ノートパソコンも10月30日に壊れた。電気機器受難の予感。

アキュフェーズのチューナー T-100

2008-08-31 | audio
朝、ながら族の私にはラジオが欠かせない。特にAM放送はさまざまな社会情報が聞けるので外せない。
そんな私が念願のアキュフェーズのチューナーを手に入れた。といっても、ケンソニック社として発足した このメーカーが、第1号機として1973年に発売したAM/FMチューナーが、T-100というモデルである。FM専用チューナーとして、74年にT-101を出すが、この後、デジタルチューナーに移行し、AM/FMチューナーも84年のT-106しかない。
AMも聞くわたしとしては、現システムのヤマハT-1(1977)のようにAM/FMチューナーがほしかった。
アナログであるからフロントパネルにはAM/FM周波数が横に表示され、チューニングつまみやチューニング・シグナルメーターが並ぶ。なにせ作られてから35年経つ代物であるが、AMもFMもしっかりした音を表現してくれる。

アキュフェーズは国内高級オーディオメーカーの雄である。メンテナンスに定評のあるアキュフェーズだが、ホームページを見るともう部品もなく修理もかなわないらしい。

35年も前の古物をと家族は言うが、いつアウトするかもしれない緊張感と、チューニングつまみを回すときのアナログ感覚がたまらない。
「だめになるまでよろしく」と、毎朝電源スイッチを押す。

眠れる獅子

2008-05-18 | audio
昨日、ヤマハのスピーカーNS-1000Mの模様替えを決行した。一人で半日かけた。足腰がつらい。でも、むしゃくしゃした時や気分転換に、模様替えはいいもんです。ひととき、雑念を忘れることができます。



学生時代に出会ってからそのクリアなサウンドに憧れ、就職して貯金をし、1987年に購入した。ブルックナーのシンフォニー4番「ロマンティック」でお披露目をした。
スペースの問題もあり、壁収納の飾り棚に鎮座ましました。
その後、20年以上の時が過ぎ、HPオーディオビギナーズさんの飽くなき探究心に触発され、北国タクトさんのオーディオセッティングの注意
・スピーカーの周囲に空間を大きくとる
・スピーカー前面には物を置かない
などに感化を受け、一念発起したのがことの発端です。

実際に行ったのは、収納の棚から出して、目の前にセットしただけなのですが・・・(つまり経費をかけずに、時間と労力でできること)。
しかし、改めて、こんな単純なことで、こんなにクォリティが高まるとは思いませんでした(ただ、低音の切れとパワーが無い)。
スピーカーが鳴るとはことことかと、目から鱗です。眠れる獅子がようやく目を覚ましたという感じです。
しかし、20年の歳月は・・・。この間、もっといい音で聞けていたのかと思うとガックリでした。

マランツ 人肌 ソアボが生きる

2008-04-15 | audio
Soavo-1は、ナチュラルサウンド国産オーディオの雄、ヤマハが満を持して登場させたハイファイスピーカー。木目のインクロージャーと白いウーハーがなんともいえず、見た目も重視したヤマハらしさを醸し出す一品です。
2006年に発表されたものの、評判もいまいち盛り上がらず、ユーザーとしては心細い限りでした。昨年3月に購入し、エイジングもそろそろと思っておりました。一方、プリメインアンプをアキュフェーズE-408にしましたが、ヴォールやジャズではよい音が出ておりますが、クラシック、特に弦がいけません。すっきり感がないのです。こもってしまってストレスが溜まるやら、後悔するやら、なさけないやらの毎日でした。

こりゃしまった。インターネットサイトを見ても、評価の記事も見当たらず、つらい日々を送っておりました。
ところが、CDプレーヤーをDVD兼用からマランツSA-15S1に変えたとたん、目から鱗となりました。なんとトールボーイだとは思えない臨場感とクリアなサウンドが迫ってくるではありませんか。NS-2000にはない耳にやさしい柔らかさが心地よい限りです。

リビングのオーディオセカンドシステムです。
CDプレーヤー   マランツSA-15S1
プリメインアンプ アキュフェーズE-408
スピーカー    ヤマハSoavo-1
チューナー    ヤマハT-1
 
ましてやタイムリーなことに、インターネットサイト「オーディオビギナーズAudio Beginner’s(「同じ装置の有る部屋」で「PANDAさんの部屋」で紹介いただいております)」の「北国タクトさんの部屋」を見せていただき、うれしく思いました。Soavo-1のコメント、グッドです。うれしかったです。
北国タクトさんのブログのCD紹介は白眉です。拙ブログは足元にも及びません。
しかし、目標はいくつあってもいいもの。

自らのシステムが心地よいのは、優越感といえばそれまでですが、高価なセットです。自己満足したいのが人情ですから。