goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

さわやかな熱き思い ブラームス 2 「シンフォニー3番」

2008-06-29 | music/classic
ブラームスのシンフォニー第3番は、第2交響曲が作曲された1877年の6年後、ブラームス50歳、83年にウィーンフィルで初演された。
4つのシンフォニーの中でも演奏時間は一番短い。
ドイツの温泉地にて作曲されたという。生涯独身を通したブラームスが恋愛感情の時代とも言われ、特別なひとときでもあったのか、すがすがしさの中に熱いメロディーが流れる。
特に第3楽章は映画の中でも使われ、その美しさは類を持たない。
初演のウィーンフィルで。北国タクトさんお勧めのディスク。イギリスの指揮者、ジョン・バルビローリ(1899年12月-1970年7月)、「サー・ジョン」の1968年、ウィーンフィルの美しくも骨太の演奏が聞けます。
34:57 
1楽章10:04
激しさの中に素朴さを朴訥として奏でる1楽章
2楽章9:04
40年前とは思えない鮮明なアンサンブル。ゆったりと流れる時に身を任せてはいかが。静寂な中にクラリネット、ファゴットの奏でる主題。室内楽を思わせる素敵な楽章
3楽章6:12
チェロの甘美なメロディ。センチメンタルな気分をご堪能ください。
4楽章9:37
一転して不安の中に力強い希望、情熱を込めてクライマックスへ。1楽章の主題でエンディング。

ボヘミアン・ロマンティックをあなたに

2008-05-31 | music/classic
ドヴォルザーク シンフォニー8番。
ドヴォルザーク(1841年-1904年)は、チェコの作曲家。ブラームスに見出されたのは有名な話。
1889年48歳の時にシンフォニー8番を作った。9番が有名な「新世界から」である。
イギリスのロンドンの出版社から出版されたため、かつては「イギリス」の愛称で呼ばれたこともあった。
43歳の時にイギリスに渡ってから以後12年の間に9回も訪れたという。
9番がアメリカでのさまざまな経験をもとに作られたのと異なり、8番はまさにボヘミアの香りである。
怒涛の如く押し寄せる全編を彩るロマンティックな旋律。
これをウィーンフィルのまろやかで優美な音色で聞けばさらに・・・である。



カラヤン77歳、85年1月にウィーンで録音されたディスク。36分36秒のひととき。
 1楽章9:43
ボへミヤの美しい調べ。薄暗がりの夜明けを思わせる序章。霧が晴れ、徐々に広がる快活なリズムに乗せて、さまざまな生き物が動き出す。
 2楽章11:16
なんと物悲しい調べなのか。田舎の秋の夕暮れを思わせる。牧歌的な中間部分の主題が、不安を醸し出すティンパニーと交互に織り成す。
 3楽章5:35
美しくも愛らしいワルツ風の調べ。何度聞いても心揺さぶる哀愁。
 4楽章10:02
村の祭りを思わせるリズミカルでいきいきとした4楽章。人の息遣いが聞こえるよう。

1971年に、チェコの指揮者ノイマンが地元チェコフィルを振ったアナログ録音も、いきいきとしてよい。リズムを明確にし、人々の鼓動が聞こえるよう。



2つの弦楽四重奏曲

2008-05-23 | music/classic
5月15日木曜日のNHKFMベストオブクラッシックは弦楽四重奏曲のひと時であった。
ライプチヒ弦楽四重奏団演奏会のライブ。曲目はまさに弦楽四重奏曲のベストプログラム。

「弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 作品96“アメリカ”」ドボルザーク作曲 (25分48秒)
「弦楽四重奏曲第14番 ニ短調“死とおとめ”」シューベルト作曲(43分18秒)
である。

「アメリカ」は92年から95年にかけてアメリカで過ごしたドヴォルザーク(1841~1904)が93年に作曲、94年にボストンで初演された。
黒人やインディアンの音楽に触発された民族的な色彩が強く、親しみやすいメロディがよい。
また、「死と乙女」は、シューベルトの31歳の生涯の中で、健康に不安の影を落とし始めた27歳の頃の作品。
すべて短調でかかれ、暗く、強い悲愴な悲しみが漂う。
シンフォニーのようなダイナミックさはないが、4人の弦が奏でるシンプルな室内楽である。2つの曲風は対照的ではあるが、いずれも心に染みる作品である。

持っているディスクは
「アメリカ」は、スメタナ四重奏団1980年神戸でのライブ録音


「死と乙女」は、ジュリアード弦楽四重奏団1979年

新緑の調べ ブラームス 1 「シンフォニー2番(2)」

2008-05-13 | music/classic
続いて、やはりウィーンとベルリンの両オケに登場願いたい。


ウィーンフィルは、これも御大カール・ベーム(1894年-1981年)で。ご存知、日本でも人気が高い、オーストリア生まれのウィーンフィル名誉指揮者。
このブラームスのシンフォニーも、その堅固な指揮が美しいウィーンフィルとマッチし、ヴァントとは異なる柔らか味のある調べを奏でる。
1975年録音。音質もよい。43:04 1楽章15:44 2楽章11:45 3楽章5:38 4楽章9:57


また、ベルリンフィルといえば、カラヤン78歳のデジタル1986年録音を推薦したい。
引き締まったベルリンフィルのアンサンブルが、円熟のカラヤンのタクトでゆったりと優美に奏でるブラ2。
40:13 1楽章15:46、2楽章9:46、3楽章5:22、4楽章9:19

新緑の調べ ブラームス 1 「シンフォニー2番(1)」

2008-05-05 | music/classic
ブラームス(1833年-1897年)は63年の生涯で、多くの作品を残した。
有名な2つのピアノコンチェルト、そして、4大シンフォニー、さらには多くの室内楽、歌曲などがある。

交響曲は書かないといっていたブラームスが、、21年もかけて完成したシンフォニー1番は42歳の時であった。
ベートーベンを敬愛していたことから第10番といわれる由縁である。

新緑の時、わたしのお勧めは2番である。連休の合間にぜひどうぞ。重なり来る素晴しい調べの数々に身を任せるのもいい。

自然を愛する孤高の人、ブラームス。俗に田園と呼ばれるこの曲は、44歳のときに、4ヶ月という速さで作曲された。
オーストリアの保養地に出かけ、その美しい自然の中で創作されたという。全体に明るく、伸びやかですがすがしい曲風がよい。
5月にはふさわしい。

ドイツの指揮者、ヴァント(1912年-2002年)の力量感あふれる演奏。老境に入りその堅実な演奏は富に評価が高い。3Bでは特に評価が高く、このブラームスの交響曲全集も堅固で優美。ドイツロマンの結晶である。
手兵北ドイツ放送交響楽団を振った1983年、72歳の時の録音。

全体を貫くホルンの調べと弦が奏でるすばらしい旋律の数々。まさにロマンの殿堂、宝庫である。37:55
1楽章はホルンの奏でるゆったりとした田園風景を思わせる旋律。。救われる。15:33
2楽章はゆったりと流れる美しい調べ、憂いも含んで限りなく優美。9:10
3楽章これまた有名な愛らしいオーボエの調べ。ホルンとの掛け合いも素敵だ 5:37
4楽章 雄大で管もその調べを担う。激しさと美しさを兼ね備え、管も弦も吼えるエネルギッシュなフィニッシュに向かう9:35

ワルター御大のすがすがしい演奏もいい。41:11

1楽章の雄大さ15:14、2楽章の繊細さ10:41、3楽章の優美さ5:36、4楽章の激しさを味わえる9:40。
1960年、83歳の時のコロンビア交響楽団。ほっとできるひとときをどうぞ。

春といえば 2

2008-03-23 | music/classic
「春の祭典」(1913)はロシアの作曲家 ストラヴィンスキー(1882年6月17日 - 1971年4月6日)の作品である。
火の鳥(1910)、ペトルーシカ(1911)と並び3大バレエ音楽といわれる。
強烈な打楽器のリズムとロシア風のフレーズ、不協和音の連続など、現代音楽の代表作である。

体調によっては聞くのがしんどいかもしれない。
何せテーマが第1部大地礼賛(昼)、第2部がいけにえ(夜)なのだ。

1971年にメータ・ロスフィルのレコードを買った。
タイムは第1部15:47、第2部17:07である。

モーツァルトの調べ

2008-02-15 | music/classic
ピアノ協奏曲

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756年1月27日 - 1791年12月5日)。35年間で、700曲以上の楽曲を残した。
今、はまっているのはピアノ協奏曲。
1767年から1791年まで作曲した27の作品がある。
20番以降がつとに有名だが、どれも素敵な曲ばかりである。

20番クララ・ハスキル(1960)、ルドルフ・ゼルキン(61)、ダニエル・バレンボイム(67)
21番アルフレッド・ブレンデル(81)
22番内田光子(86)
23番クララ・ハスキル(54)、クリフォード・カーゾン(68)、内田光子(86)
24番クララ・ハスキル(60)、クリフォード・カーゾン(68)
25番フリードリヒ・グルダ(75)
26番ダニエル・バレンボイム(74)
27番フリードリヒ・グルダ(75)

このたび、オークションでアシュケナージで全曲揃えることができた。

アリアのように、歌われるピアノの調べ。心が洗われるよう。

バロックの誘い

2008-01-26 | music/classic
NHKのFMで毎日朝6時からバロックを放送している。
平日はAM放送を聴くため、縁がないが、休日はいい。
リクエストもあり、根強いファンがいるとのこと。

私は素養がなく、どの曲を聴いても同じに聞こえてくるので、構えて聞くものではないと思っている。
心地よい、チェンバロやリコーダーの音色。
すがすがしい朝を迎えよう。

バイブル

2008-01-15 | music/classic
今でこそ、音楽はインターネットやCDで手軽に、また安価に手に入るようになった。
60年代や70年代はレコードが1枚ロングプレイで2,500円や2枚組み3,600円であった。80年代のCD登場はまさに衝撃的であった。
音楽もその出会いはまさに偶然。
音楽室で聞か・さ・れ・たベートーベンやシューベルトも今、聞くとまさに琴線に触れてくる。
チャイコの陰鬱なメロディは、涙すらもたらす。
モーツアルトには時にやさしく、時に悲しみを共有してもらえるありがたい贈り物。
志鳥栄八郎の『不滅の名曲はこのCDで』(朝日新聞社)は、大海ともいうべき膨大なクラッシックの情報量から道案内をしてくれる。少しずつ集め、チェックをしている。

春の海

2008-01-02 | music/classic
お正月といえば宮城道雄。このCDは7曲入りですべて「春の海」である。
昭和4年に作曲された。昭和6年、7年、30年の宮城道雄自身の琴演奏も入っている。3曲ともモノラル録音。
明治27年(1894)生まれ。昭和31年没(1956)。
8歳で失明した宮城道雄は文筆家としても有名。岩波文庫に随筆集「新編  春の海」がある。