goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

ロックの金字塔 「オール・シングス・マスト・パス」3/3

2008-07-31 | ビートルズ
3枚目は即興演奏を楽しめる。インストロメンタル。
A面が3曲[Out Of The Blue][It's Johnny's Birthday][Plug Me In]
B面が2曲[I Remember Jeep][Thanks For The Pepperoni]
このセッションにはクラプトンが当時所属していたデレク・アンド・ザ・ドミノスのメンバーが参加している。
特に[Plug Me In]はクラプトンにジョージ、デイヴ・メイソンが加わり、3人のギターバトルが繰り広げられる。
[I Remember Jeep]のクラプトンのギターがかっこいい。ジョージはシンセサイザーを担当している。
[Thanks For The Pepperoni]は[Plug Me In]同様の3人のギターセッションが楽しめる。

人生観、宗教観、恋愛観が、ロックあり、バラードありの曲に乗せて押し寄せる。
また、ボブ・ディランやエリック・クラプトンの後押しも。
最後が、まるでこれまでの閉塞感を打ち破るような乗り乗りのジャムセッション。
たまらないアルバムだ。

アルバムコレクターのサイトもある。ディープな世界。

ロックの金字塔「オール・シングス・マスト・パス」 2/3

2008-07-30 | ビートルズ
「オール・シングス・マスト・パス」[All Things Must Pass]
続いて曲目紹介です。

1枚目の1曲目が「I'd Have Anytime(いつだってきみがほしい)」。エリック・クラプトンのギターが花を添えるスローバラード。あのボブ・ディランが共作(詩)。このころのジョージの交友関係の広さを物語る。

2曲目は盗作騒ぎで敗訴した「My Sweet Lord」。神を望むジョージ。この頃のジョージの精神状態を表す。元ビートルズ初の№.1シングルとなった。イントロのアコースティックとエレキギターはジョージのダブルトラック。

3曲目はバングラディシュでも取り上げた「Wah-Wah(ワウワウ)」。69年1月のゲットバックセッションで決定的となったポールとの思いを綴る。
ジョージとクラプトンの左右のギターがなんとも必聴。右チャンネルのギターのワウペダルがクラプトン。頭痛という意味がある。

A面の最後は[Isn't A Pity]バージョン1.バージョン2は3枚目のA面に。人生の哲学を歌うバラード。「何故人は心を傷つけ、愛を奪い合いのか。愛を与えることさえ忘れてしまう。なんて残念なことだ」

B面の最初は[What Is Life]このアルバムからのセカンドシングル。日本では結構ヒットした。「君の愛がなければ人生に何の意味があるのか」。

次の[If Not For You]はボブ・ディランのラブソングのカバー。クラプトンがドブロギターというカントリーで良く使われるギターで花をそえている。「君のいない世界など考えられない」

[Behind That Locked Door]。ボブ・ディランの4年ぶりのカムバックを題材にしたといわれる。「閉ざしたドアの向うから」である。

[Let It Down]「さあ、おいで。君の愛で僕を包んでくれ」強烈なラブソング。「レット・イット・ビー」のプロデューサー「フィル・スペクター」の重厚なサウンドが聞きもの。

[Run Of The Mill]直訳すると「工場の連続運転」。「ごく普通の」「並みの」「ありふれた」という意味。このころ人間関係で悩んでいたポールへのメッセージ。

2枚目のA面は1曲目、[Beware The Darkness]。ジョージの宗教観のメッセージ。

[Apple Scruffs]Scruffsとは薄汚れただらしない人をいう。ビートルズに合うためにアップルのオフィスのたむろする女性ファンたち。いわゆる追っかけを指す。ジョージは親愛の情を込めている。アッテンポの気持ちの良い曲。マストパスにはほんとうにいい曲が多い。

[Ballad Of Sir Frankee Crisp(Let It All)]サー・フランキー・クリスプは当時ジョージが手に入れた大邸宅の建築者。アルバムジャケットにもある広大な庭とあやしげな人形や地下には洞窟まであったらしい。かなり気に入っていたという。

[Awaiting On You All]アッテンポのロックンロール。実はこの曲が一番のお気に入り。歌詞は「神の名を唱えればだれでも救われる」というような宗教性が強い。このアルバムのそこかしこに宗教性が漂う。

A面の最後はアルバムタイトルの[All Things Must Pass]。

2枚目のB面は[I Dig Love]から。[Abbey Road]のSomethingを彷彿とさせるリンゴのドラミングが効果的なロックナンバー。

2曲目は[Art Of Dying]いわゆる死の美学。意味深長な歌詞だが、アップテンポの曲に乗せてクラプトンのワウ・ペダルギターが泣かせる。

3曲目は1枚目A面の最後の曲[Isn't A Pity]のバージョン2

最後の4曲目は[Hear Me Road]直訳では「聞いて神様」か。曲も内容も宗教観にあふれヘビー。

ロックの金字塔 「オール・シングス・マスト・パス」1/3

2008-07-29 | ビートルズ
ジョージ・ハリスン(1943年2月24日- 2001年11月29日 58歳で没) はビートルズのメンバーの一人。4人のメンバーの中で一番年下、静かなるビートル(Quiet Beatle)」と呼ばれる。
ビートルズ時代のジョージの曲は、ジョンほどのパワーやポールのシャープさはないが、やさしい佳曲ともいうべきセンスのよいものが多い。
[With The Beatles]のDon't Bother Me
[Help]のI Need You,You Like Too Much
[Rubber Soul]のThink Your Self,If I Needed Someone
[Revolver]のTaxman,Love You To,I Want Tell You
[Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band]のWithin You Without You
[Magical Mystery Tour]のBlue Jay Way
[The Beatles]のWhile My Guitar Gently Weeps,Piggies Long Long Long,Savoy Truffle
[Yellow Submarine]のOnly a Northern Song,It's All Too Much
[Abbey Road]Something,Here Comes The Sun
[Let It Be]I Me Mine,For You Blue
シングルでは、The Inner light[Lady MdonnaのB面],Old Brown Shoe[The Ballad Of Jone And YokoのB面]である。

「オール・シングス・マスト・パス」[All Things Must Pass]は、ジョージが、ポールのビートルズ脱退表明の1970年4月10日から1ヶ月もない5月26日に製作開始、70年11月に発表した3枚組みのアルバム。翌年1月にはイギリスアメリカともアルバム№1を獲得した。
ロックの金字塔として今も人気の高い。ジョージ単独の3枚目のアルバムが3枚組みのマスト・パスである。
「あらゆるものは過ぎ去っていく」。1人のビートルからジョージ・ハリスンへ。これまでの栄光、多忙感、ストレスから、ジョンやポールからの開放感や将来に対する不安など、まだ27歳という若さのジョージがどういう状態にあったのか。
このレコードは今でも有名でオークションでもその完璧なものは高値で取引されるほどだ。

曲はほとんど68年から70年にかけて作られていたという。

ビートルズがやって来る ヤァ! ヤァ!ヤァ!

2008-06-22 | ビートルズ
梅雨の合間に、身も心もシャキッとする軽快なポップスを。
1963年にデビューしたビートルズが、1964年に出した3枚目のアルバムが「A Hard Days Night」だ。A面が同名映画のサウンドトラック7曲とB面が6曲の全13曲で構成。初のすべてオリジナルで、10曲がジョン、3曲がポールの作品。いわゆる「ビートルズがやって来る ヤァ! ヤァ!ヤァ!」である。

 

若さを前面に出して、メロディも一曲たりとも飽きさせない、宝石のように輝く珠玉の数々。歌詞はまさにボーイ・ミーツ・ガール一色で、青春の真っ只中にいる。大好きなアルバムである。
全曲を紹介してみよう。

不況和音で始まるジャーン。そして、終わらないぞいわんばかりのエンディング。忙しいけど、君がいるからがんばれるって。1曲目「A Hard Days Night」。ジョンの曲。
「アーオ」とジョンのシャウト。そして「ウェイナイトホーム」「ライト、タイト、イエイ」とサビはポール。ジョンとポールの掛合いがたまらない。最初から乗り乗りだ。
1曲目から行くぞって感じが伝わる。アルバム構成は、ビートルズ初の主演映画のサントラとボーナストラックなのだが、ビートルズのライブを聞いているよう。

2曲目は「I Should Have Known Better」( 恋する2人)だ。これもジョン。
冒頭のハーモニカがいい。行け行けだ。「君にくびったけだ。もっと愛してよ」ってメッセージ。ジョンの「アハハーン」という裏声も甘くてたまらない。
単調なサビのギターも「こうでなくちゃ」と思わせるから不思議。

3曲目は打って変わってジョンのスローバラード。ほっと一息。「If I Fell」(恋におちたら)である。
「わかってくれよ 裏切らないでおくれ 大好きなんだ」。冒頭だけジョンで、「イフ ア ギブマイハート」からポールとの絶妙のハーモニーで切なく訴える。

4曲目はジョージのボーカル。でも作曲はジョン。「I'm Happy Just To Dance With You(すてきなダンス)」。細切れカットのギターコード進行が効果的。「オーオ オーオ アー」でジョンとポールが盛り上げる。君と踊っていれば幸せだ。

ジョン、ジョン、ジョン、ジョージときて5曲目にやっとポール。この頃のビートルズの主導権はジョンにあった。「And I love Her」。ポールのバラードはやっぱ最高。タイトな中にもやはりポールらしいメロディライン。「ああ あの娘が大好きなんだ」とアコースティックギターが奏でる。ボンゴとウッドブロックのリンゴがさりげなく寄り添う。シンプルだけに歌詞もメロディも染みてくる。

6曲目はジョンの「Tell Me Why」。「テルミー ホワイ ユークライ」といきなりたたみかけるコーラスライン。ジョンの3重奏らしい。裏声もぞくぞくって感じ。「なんで 泣いたの、僕を置いていったの」。未練たらたらのジョンのシャウトが効果的。

7曲目。A面の最後は、ポールの名曲「Can't By Me Love」だ。いきなり前奏なしの「キャン バイ ミー ラヴ」だ。「愛はお金では買えない」。乗り乗りのロックンロール。シングルカットされただけのことはある。予約だけで100万枚を超えたという。



8曲目、B面の1曲目は「Any Time At All」だ。ジョンの曲。リンゴのドラムの一打とジョンのシャウトで始まるアップテンポの曲だ。「いつでも行くよ。君の元へ。寄り添ってあげる。こんなに好きなんだから」。アルバムをB面に変えても(裏面のリンゴの中身に変えても)、いきなり熱い。

9曲目はこれもジョンの「I'll Cry Instead」(ぼくが泣く)だ。ミディアムテンポの振られた気持ち。でも立ち直ってやる。きっとだ。

10曲目はポールの3曲目となる「Things We Said Today」(今日の誓い)。「サムディー」からのサビも効果的。1分44秒のアルバムでは一番短い曲だが、カントリー風の抑揚のない調べが2人の揺るぎない恋の行方を語る。「たとえ僕がいなくなっても、愛し続けるって言ってくれる」。

11曲目、「ウオウオ ハー」のジョンのハーモニーで始まる「When I Get Home」は、この「ウオウオ ハー」が効果的に各所に挿入される。素直でストレートなジョンの声が染み入る。「彼女が待っている、早く帰らなきゃ」。もう気持ちは彼女のもとだ。

12曲目は、「You Cant Do That」。ジョンのメロディとハーモニー、そしてギター。ジョンの才能は満開だ。リンゴのビシッと決まるドラムもいい。「そんなことするなよ」。他の男と話す恋人にちょぴり嫉妬する若者は粋がる。R&B風の乗りでカッコいいジョン。びしっと決まっている。

最後は、これもジョンのかっこよさが光る「I'll Be Back」。哀愁のあるメロディがアコースティクギターの裏打ちのストロークと混ざり合う。2曲続けてジョンのヒットだ。「ちょっとのいさかいでも、やっぱり忘れられないだろう。帰ってくるよ」。

どれもこれもかっこいいナンバーばかり。ハードからソフトまで、アルバムとしても完成度は高い。ライブを聞いているよう。若さが前面に出たストレートな歌詞もいいし、編曲も凝っている。聴き応えのある30分だ。
LPは1979年4月に買った。CDはモノラルだが、LPはなぜかステレオ。

沈丁花とラバーソウル

2008-03-09 | ビートルズ
今日、沈丁花が咲き出した。甘酸っぱい香りが漂う。梅が満開。

その傍らで、じゃがいもの畑作り。鶏糞と化成肥料を撒き、準備をする。
「ラバーソウル」は、1962年レコードデビュー、1970年解散したビートルズ6枚目のアルバム。65年12月発売。
1974.3.21に買った。高1の春休み。行き帰りに沈丁花の香りがする家があった。

ゆがんだアルバムジャケット写真。ヘルプとリボルバーの間に挟まれた作品。

ジョンとポールがまさにガチンコ勝負。そこにジョージが。
一言で言うとそんな感じかな。

ジョンの「ノーウェジアン・ウッド」「ノーウェア・マン」「ガール」「イン・マイ・ライフ」
ポールの「ドライブ・マイ・カー」「ミッシェル」
ジョージの「イフ・アイ・ニーデッド・サムワン」

パブロフの犬。条件反射でアルバムを聞くたびに沈丁花の香りが包む。

ホワイトアルバム

2008-03-01 | ビートルズ
3月になりました。卒業、入進学、社会へ。出会いと別れの季節です。

高校入学の記念に購入した思い出のアルバム。正式なタイトルは「The beatles」。2枚組みなので4,000円もした。お金を握り締め、どきどきしながらチャリでレコード店へ。
帰りの沈丁花の香りとともに今でもそのシーンは忘れない。ナンバーA078554。

68年、イエローサブマリンの次に録音され、同年に発売された、唯一2枚組のアルバム。アップルレコード初、通し番号の入った白いジャケット、ネーミングもバンド名、などなど話題満載のアルバムであった。
70年には解散するビートルズ。多重録音の開発とともに、自我の確立を見るメンバーたち。この後、いよいよ解散への序章ともいうべき69年1月のゲットバックセッションへ。
ロックからカントリー、ブルース、ポップなど多彩な曲構成。散漫との指摘もあった一方で、ジョンの「Revolution」やジョージの泣き「While my guitar」、リンゴの「Dont pass me by」をはじめ、皆の個性が花開く。
私の今のお気に入りはポールの「I will」。

イン・マイ・ライフ(in my life)

2007-12-22 | ビートルズ
ザ・ビートルズの65年作品。アルバム「ラバーソウル」のB面4曲目。
ジョンが人生を書いた最初の作品といわれている。
人や場所との出会い、別れ。そして今がある。
このブログのタイトルである。

There are placess I remember
All my life though some have changed
Some forever not for better
Some have gone and some remain

All these places had their moments
With lovers and friends I still can recall
Some are dead anda some are living
in my life Ive loved them all

ザ・ビートルズ

2007-12-16 | ビートルズ
説明など必要ないスーパーグループ。
70年に解散したので、リアルタイムでは私はあまり興味もなく、過ごした。
それがTOSHIBAのステレオTVCMの「レット・イット・ビー」で目が覚めた。

シングルを71年に買った。LPまで手が出なかった。家で何回ともなく口ずさんだ。おかげで明治生まれの祖母が「れるぴー」「れるぴー」と口ずさんだ。

LP収集を始めた最初のLPはやはり「レット・イット・ビー」。購入日は1972年10月27日(金)。中学2年の秋のことだった。これから始まるビートルズとの出会い。

レコード店でもらったブックレットは宝物だった。