goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

プラモの世界(10)源義経

2019-10-20 | life
童友社のプラモ。京都府の鞍馬寺所蔵と伝えられる「伝 源義経所用」の「緋縅獅子金物鎧・兜・大袖付」だ。


童友社の組立説明図には、江戸時代に誤って修理され、形を失ったとある。社は江戸時代に編纂された「集古十種」を参考にしたとある。「集古十種」は、インターネットで「国立国会図書館デジタルコレクション」で見ることができる。労作である。
頭上に全身の獅子。左右の吹き返しに獅子と牡丹。




プラモの世界(9)源義家

2019-10-14 | life
八幡太郎義家、義経など、平安から鎌倉にかけての甲冑は、徒歩戦から、騎馬から矢を射る騎射戦へと変化していたのに即応している。それは絵図からも見て取れる。
童友社の兜鎧シリーズの「伝八幡太郎義家所蔵」の「国宝 浅葱綾威鎧」だ。浅葱色は薄い藍色だが、残念ながら童友社のは、白になっている。昭和26年に国宝に指定され、広島県の厳島神社蔵だ。


広島県のHPから
威(おどし)毛の浅黄綾と金物の鍍銀(とぎん)の色が反映しあって,端正な形姿に壮麗な趣を加えている。小札(こざね)は黒漆塗の精緻なもので,鉄と革札を一枚交ぜにして浅黄綾で威している。胴は裾搾りの傾向を示し,衝胴は五段に仕立て大袖の七段仕立とともに壮重感があり,「着長(きせなが)」の名に値する。細長の鍬形(くわがた)をさす兜においても,頂辺孔が小さく鉢の矧合(はぎあわせ)板の数は多くなり,吹返しを急角度に強く曲げている。保存もよく鎌倉時代中期(12世紀)の大鎧の典型的な遺品である。









今年も布袋草咲く

2019-09-05 | life
暑い夏。お盆過ぎから急に涼しくなった。虫の声も夜から朝にかけて聞こえる。しかし、昨日今日と暑い。

そんな朝、布袋草が咲いた。一昨日、昨日と3本目。

冬野菜の床を作る。ポリマルチで畝を作る。

プラモの世界(6)松山城

2019-07-14 | life
松山城天守は重要文化財。愛媛県松山市にある現存12天守の一つ。童友社のジョイジョイコレクションを組み立てた。

平山城の比高において最も高い位置にある現存天守(標高約160メートル)。勝山(標高132メートル)という城山の頂上に位置する。ロープウェイでの上り下りも魅力だ。

南(県庁側)から見た。全体の様子


門が3つ。手前が一ノ門南櫓。右へニノ門南櫓。一ノ門南櫓の奥、ニノ門南櫓の左が三之門南櫓。




西から見る。大天守と小天守。空中でつなぐ筋金門。手前左に北隅櫓、右に南隅櫓。2つの櫓をつなぐ十間廊下。


北から


玄関と天守を空中でつなぐ多聞櫓。


東から


北西から。時計回りに、小天守と左の筋金門、南隅櫓、十間廊下、北隅櫓、玄関多聞、大天守


プラモの世界 (4) 松江城 植栽

2019-01-13 | life
童友社のHPに「城の樹木」というのがあった。城郭アクセサリーでひとつ600円とある。

早速、買ってみた。大が3センチ1つ、中が1.8センチで7つ、小が1.2センチで10入っていた。


童友社のジョイジョイコレクションのスケールは、松江城が1/500,松本城は1/430である。1/500をベースに考えると、1センチが5メートルとなる。
城の樹木にすると、3センチは15メートル、1.8センチは9メートル、1.2センチは6メートル。松にありえない高さではない。そこで、早速、購入。

松江、松本、松山と城には松がつきもの?。
ジャジャーン

松江城と樹木。


南西から


北東から


東から


南から


リアルさが増す。

どうも、松は、実、葉、皮と食べれたらしい。籠城用の非常食だったのか。
ご覧の樹木が松に見えるか見えないかは別にして。



プラモの世界(2)松江城

2018-11-18 | life
現存12天守。日本の城で、建造当時の天守閣を維持しているのが12ある。

1弘前城(青森県弘前市)、2松本城(長野県松本市)国宝、3丸岡城(福井県坂井市)、4犬山城(愛知県犬山市)国宝、5彦根城(滋賀県彦根市)国宝、6姫路城(兵庫県姫路市)国宝 、7松江城(島根県松江市)国宝、8備中松山城(岡山県高梁市)、9丸亀城(香川県丸亀市)、10松山城(愛媛県松山市)、11宇和島城(愛媛県宇和島市)、12高知城(高知県高知市)

その中で、国宝が5城ある。そのほかの城はすべて重要文化財である。中国地方4、四国地方4で、この地方で3分の2を占める。

童友社のお城シリーズは、この中の松本城(ジョイジョイコレクション・スタンダード・国宝)、彦根城(スタンダード・デラックス・国宝)、姫路城(スタンダード・デラックス・国宝)、松江城(ジョイジョイコレクション・国宝)、松山城(ジョイジョイコレクション・重要文化財)、高知城(ジョイジョイコレクション・重要文化財)を提供している。

一番簡単そうな松江城からチャレンジしてみた。

2015年(平成27年)7月8日:天守が国宝に指定された。天守建造年:1607年(慶長12年)。1611年(慶長16年)築城

石垣の塗装が楽しみ。集中と気分転換。