goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

戸部民夫氏著『日本の神様が、よくわかる本』

2016-05-03 16:01:57 | 徒然の記

 戸部民夫氏著『日本の神様が、よくわかる本』( 平成16年刊 PHP文庫 )、を読了。

 天照大神、高天原、八百万の神々と、断片的な言葉を知っていたが読後の状況は五里霧中である。よくわかる本なのに、読んでますます分からなくなった日本の神様だ。

 物事を理解するには、まず体系からと私は無意識のうちに考える。ところが氏の著書は、別の観点から書かれている。

 前書きの部分を紹介する。

   ・本書では、日本の神様99神を取り上げているが、大別すると

     ・ 1. メジャーで万能の神様で、日本中どこででも会える神様、

     ・ 2. 職業の守護神や、地域密着型など専門的でユニークな神様

      ということになる。

   ・困った時にどういう神様が頼りになるか、一目でわかるように、神徳 ( ご利益 ) を示し、その神様を祀る、主な神社も紹介した。

   ・頼りになる神様を探すガイドブックとして、活用していただけたら幸いである。

 私みたいな者のために書かれた本でないと分かったが、無料で手に入れた本なので、贅沢は言っておれない。

 天照大神は、どのように天皇とつながっているのか、八百万 ( やおよろず ) の神様の相互関係はどうなっているか等々、戸部氏は重要視していない。著者の目的がどうであろうと、日本の神様が知りたい私には、読み進むしかない。

 八章の構成は、私の頭を混乱させるためにだけ組み立てられていた。

   1. 人気の高い霊位神     2. 創生と万物生成に関する根源の神々 

   3. 聖母と純愛の女神     4. 山・水・海に関する神様 

   5. 農耕生産に関する神様   6. 鉱・工業生産に関する神様

   7. 諸産業に関する神様    8. 生活・文化・芸能に関する神様

 この内容では、神様の関係も体系もないに等しい。親子だったり、夫婦だったり、兄弟だったり、突然神様が紹介されるから目を白黒させるばかりだ。

 それでも、神様を知るための基礎知識を整理してみた。

  ・現在全国にある神社は、8万とも10万とも言われている。

  ・数字の幅が広いのは、政府の神社台帳に登録されていない神社が、数多くあるせいである。さらに言えば個人や企業の祀る神社など、どこまでを独立した社 ( やしろ ) と数えるかという難しさがある。

 そういうものかと納得するが、仏教にも政府の寺院台帳があるのだろうか、キリスト教やイスラム教についても台帳があるのかと、次々に疑問が湧いてくる。

  ・神社数に関する古い記録としては、平安初期の 「延喜式神名帳 」 があり、そこには、2千8百61社が登録されている。これはいわば、中央の公認した神社 ( 官幣社 ) であり、実際にはこの5倍の数があったとされている。

  ・明治39年の調査では、約19万3千社、その後合祀 ( 神社の統廃合 ) が進められて、昭和20年の終戦時には10万6千137社となっている。

  ・さらに市町村合併など社会の変化にともなって、多少減少しつつ今日に至っている。

 比較がする数字がないと、この数が多いのか少ないのか判断ができない。別途ネットで調べた数字を、紹介する。

  ・平成H25年の統計では、仏教寺院数は約7万5千、本体の仏像が30万体

  ・調査年度不明だが、キリスト教会が9千277、イスラム教のモスクと礼拝堂が、63だ。

 神社と仏教寺院が数では圧倒的に多く、神道以外にはどうやら政府の台帳が存在していないという事実が分かった。

 ネットの中に、発信者を明示しないままこんな説明があった。

  ・現代の日本人は特定の宗教をもっておらず、自らを仏教徒と意識する機会がない人が多い。

  ・平成25年度版のブリタニカ国際年鑑では、99%の日本人が、広義の仏教徒とされている。

 また同じネットの中に、調査元不表示のまま平成18年の日本人の宗教について、次の数字が示されていた。

   無宗教 51.8%   仏教 34.9%   神道 4%   キリスト教 2.3%

 同じ画面の別データに、平成24年の文化庁の調査結果として次の数字もある。

   神道 79.2%    仏教 66.8%   キリスト教1.5%   その他 7.1% 

 信頼性の無い数字が、世間に多く発信されているという証明にもなる。どのデータを正しいとするのか、見る人間が選択するしかない。戸部氏の本から離れたが、神様については、結局分からないことが多いという話なのだろう。

  ・神社というのは、神様を祀るところである。だから神社には、いつでも神様がいると思っている人が多いだろうが、実はそうとは限らない。

  ・本来神社というのは、天 ( あるいは山や海の彼方 ) から、飛来する神様が、一時的にとどまる仮の宿だからだ。

   ・つまり神様の、出張所兼宿泊所のようなもので、用事(神祭り)が終われば、また天に帰ってしまう。

  ・社殿がいくら立派であろうと、神様にとっては仮の宿に変わりはない。

 古代信仰では、祭事の都度、神は天から聖地に降りてくるとされていたのだと言う。聖地とは、山や水辺や島、あるいは神が依つく樹木や岩がある場所らしい。こうした説明は、仏教やキリスト教で聞かないので、神道特有のものと考えられる。

 氏の説明を整理すると、次のようになる。

  神社  ・・神様が降臨する聖なる場所

  御神体 ・・降臨した神様が依り憑くものの象徴

  象徴としての御神体 ・・三種の神器

 それなら「三種の神器」に無縁な、別系統の神様は何を御神体としているのかと、別の疑問が生じる。こうなるから神様の話は、いつも私を果てない迷路へ導く。

 人も亡くなれば神様になるという神道では、菅原道真も、加藤清正も、東郷元帥も死後に神となり祀られている。柿本人麻呂や、安倍晴明も神様になっているとは、氏の著書を読むまで知らなかった。

 大和朝廷に逆らった出雲の神様は、大黒様の名で知られる大国主の命(みこと)だった。この神様も、その他豪族が先祖代々祀ってきた神様たちも、いつの間にか、八百万 ( やおよろず ) の神様に仲間入りしている。

 この神様たちが、戦ったり殺しあったり、人間顔負けの争いをする。死んだ神様の口から目から鼻から、おまけに性器からも植物の芽が生じ、これらが人間の大切な食物となっていく話などは、なんだか汚らしくて受け入れがたい。

 融通無碍というのか、無節操というべきか、ここまで大らかな神道は、一神教を信じる他国からは理解されないはずだ。

 ・「ウガヤフキアエズの尊 ( みこと ) 」という、変わった名前の神様は、」「海幸・山幸神話で、主人公の山幸彦 ( 彦火火出見命 ) が、海神 ( わたつみのかみ ) の娘の「トヨタマヒメの命」と結婚して、生まれた子で、のちに大和王朝を建国する、「カムヤマトイワレビの命 ( 神武天皇 ) 」の父である。

 こうした文章は、日本人である自分にも、一読してすぐには頭に入らない。
出典が、『古事記』と『日本書紀』からと注釈されているが、漢字ばかりの古文を読みこなした、氏の力量と努力に、心から敬服したくなった。

 昨年、出雲市に住む叔父が亡くなり、葬儀に出席した。

 母方の叔父の家は先祖代々神道で、立派な祭壇のある座敷では、朝夕の祈りが家族揃って行われていた。先祖や墓を大事にする叔父は、温厚な好々爺だったが、無宗教で過ごし墓も作らない私を、内心では苦々しく思っていたに違いない。

 葬儀の終わった夜、本棚に並ぶ本を眺めている私に、叔母が言った。

  「いる本があったら、持って帰ってええが。」

  「もう誰も読まんし、あんたが貰うてくれたら、叔父さんも喜ばれえだわ。」

 ということで、三十冊の本を、宅急郵便で送ってもらった。戸部氏の本は、この中の一冊で、神様の本がまだ何冊もある。1冊ずつ読んでいけば、そのうち光も見えてくるだろうと楽観している理由がここにある。

 本の中身につき、肝心なことは何も触れていないが、これ以上述べると長くなり、退屈にもなる。この辺りで、紹介を止めるのが妥当だろう。分からないものは分からないまま読んで、「粛々として次の本に向かう」これが私の読書方法だ。

 気取るのを止めて本音を言うと、「惑いつつ、ためらいつ本に向う」と、これが私の読書方法だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする