goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

頑張れ ! 千葉日報 - 2

2018-11-03 12:14:45 | 徒然の記

  もうだいぶ前の話になりますが、千葉日報が、値上げをいたしました。

 今年の5月1日から、月額3,015円だった購読料を、3,300円に285円アップしました。その時の、購読者へのお願いを、ネットで探してみました。

 ・地元に密着した県内唯一の県紙として、「徹底的に千葉」と編集方針を掲げ、千葉薫る紙面へと刷新します。

 あれから5ヶ月が過ぎ、6ヶ月目に入りました。値上げのことも、編集方針の刷新も、すっかり忘れていましたが、安倍総理の中国訪問のニュースを知って以来、突然このことを思い出しました。

 そう言えば値上げ以来、千葉日報の紙面は大きく変わっています。

 世界の動きがどうであれ、日本の政治がどうなろうと、一面のトップ記事は「千葉県の出来事」です。例えば10月24日の一面は、千葉県にある、三箇所の県立図書館が老朽化してきたのを契機として、これを集約し、県立青葉の森公園に新規建設し、「知の拠点とする」ことを決めたという記事が、大きく飾っています。習志野高校が、春の選抜で有力候補になったと、二塁打で生還した根元選手の走る姿が大きな写真として掲載されています。

 次は、KYBの免震制御装置の改ざん問題で、県内の施設がどれだけの被害を被っているかを、報道しています。すでに93件の建物に設置されていたが、今回また新たに一件が発覚したと記事にしています。

 あと一つ「忙人寸語」という、あまり感心しない韓部記者の定番コラムがありますが、一面はこれで終わりです。

  臨時国会が、当日から召集され、

  対中ODAが40年ぶりで終了した

  サウジでの記者殺害の動きなど、

 世界でも日本でも、大きな出来事が続いていますが、「徹底的に千葉」と、編集方針を掲げ、「千葉薫る紙面へと刷新します。」

 と、購読者に約束した通り、千葉日報社は実行していました。

 安倍総理の訪中を前に、地ならしをするためか邪魔をしに行ったのか、福田元首相が、王毅外相と会談する写真と記事が、6面の四分の一を占めていました。

 トランプ大統領に追い詰められ、経済が崩壊しそうになった習近平の中国が、手のひらを返したようにすり寄ってきて、日本の金をせしめようとしています。

 自民党にいる「獅子身中の虫」で、親中派の親玉である福田氏の対談記事は、言わずと知れた「共同通信社」の配信です。

 読書の合間に新聞を読みますから、私は何時も、時期遅れの新聞を手にすることになります。本日もそうですが、この憎っくき福田元総理の訪中記事と、一面の「千葉薫る紙面」を対比した時、「頑張れ ! 千葉日報」と声援したくなりました。

 共同通信社の記事が、どれほど反日のトーンで千葉県民に害を及ぼしても、千葉日報社は、配信記事を拒むことができません。共同通信社という会社は、反日・左翼の共産党と同じで、無くせない「必要悪」です。

 すぐにいい気になり、庶民のことを忘れる自民党にとっては、反対勢力が必要ですす。自民党を有頂天にさせないため、一定程度の集団として存在することに意義があります。

 まして共同通信社は、マスコミ界で大きな力を有し、弱小地方紙は束になっても敵いません。そうなれば、千葉日報社は、どうすればいいのか。

 つまりこれが、5月1日からの値上げであり、編集方針の変更だったのです。

 千葉日報の経営者たちが知恵を絞ったのは、共同通信社と喧嘩せず、読者の不満も和らげるための方策だったのでしょう。

 「徹底的に千葉」「千葉薫る紙面」へ

 という記事の刷新は、「両論併記」を、別の言葉で表現したというのが、私の解釈です。

 一対一の両論併記では、共同通信社の機嫌を損ねますから、1対20とか30にし、しかもほとんどを千葉県の記事にすれば、なんとか誤魔化せます。

 だから私は、「頑張れ ! 千葉日報」と言います。

 千葉日報からは、感謝状をもらえるくらいの発見だと思いますが、時間を置いて考えますと、余計なブログを書いてしまったのかもしれません。せっかく千葉日報社が、共同通信社や同業者と波風を立てず、さりげなく、編集方針の変更をしたのが、バレてしまうからです。

  とかなんとか、暇な私は、勝手な空想を膨らませ楽しんでおります。

 深慮遠謀でなく、値上げしたからサービスで千葉の記事を増やそうと、単純な理由かもしれません。本当のことは、千葉日報社の経営者以外分かるはずがありません。

 と、ここまで、千葉日報を褒めましたので、読者としての注文も加えたいと思います。

 徹底的に千葉、という意気込みは買いますが、ごった煮の田舎料理みたいに、増やした紙面に小さな写真入りで無闇に記事を並べるのは、芸がありません。お祭りや行事や、生徒が出てきたり地域の住民が登場したり、ちまちまとし過ぎてインパクトがありません。

 口コミのタウン誌ではないのですから、記事を厳選し、写真も説明もちゃんと読者が読めるように、大きく取り上げるべきでしょう。高校入試の問題を、紙面を何枚も使って掲載するなど、県民全体が喜ぶのでしょうか。

 幹部記者も一般の記者も、学校新聞を作っているのでなく、プロとしての堂々たる県紙を目指しているはずですから、一日も早く立派な紙面へ飛躍してもらいたいと思います。

  「千葉の地理再発見 面白半島」

  「ちば沈黙の病、蝕まれるブランド杉」

  「働くカタチ、ちば改革法の行方」

  「外環道開通、変わるちばの交通網」

 取り上げていけばまだまだありますが、力のこもる記事です。他県の人が読んでも、こうした記事は参考になり、刺激にもなります。千葉日報社が、自信と誇りをもって掲載している様子は、記事の末尾で分かります。

  「松戸支局・伊藤幸司      横芝小学校長 佐瀬一生氏」

  「成田支局・今井慎也       政経部・高橋律孝、笹塚紀子」

 と、記者や記事提供者の名前がきちんと入っています。私は、千葉日報という新聞社が、千葉にあることを県民の一人として誇りに思います。

 苦労も知らない素人がと、不愉快なところがあるとしましても、これが私なりの応援です。楽しみにしています。

    「  頑張れ !  千葉日報 」

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金纓氏著『それでも私は、旅... | トップ | 山本裕司・大野彩子氏著『ア... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご当地新聞 (成田あいる)
2018-11-04 18:40:34
お疲れ様です。

千葉日報の値上げについての、同社の公式サイトの告知を私も見ました。

いつだったかこのブログで、「おらが町の、○○新聞」と言う表現をされていました。
各地方紙は、そのタイトルにその都道府県名を掲げている以上、一面にはその話題があってしかるべきだと思います。
が、東京新聞の11月1日付の1面トップの記事は「護衛艦や潜水艦 兵器予算を補正で穴埋め」でした。

http://hakka-pan.blog.jp/archives/13192385.html

「兵器予算を補正で穴埋め」など全然「東京」の話題ではありませんし、防衛アイテムを「兵器」と決めつけるのはどうかと感じます。
そうでなくても、東京新聞の1面はこのところ「兵器」絡み・米軍絡みの記事が多いです。
東京都民は、「おらが町の東京新聞」などと決して誇れないと思います。

千葉日報の場合、値上げの告知でも、タイトルにも本文にも「「千葉薫る」紙面へ刷新」を掲げています。
単なる値上げではなく、これを契機に「ご当地新聞」と呼ばれる新聞を目指そうと言う意気込みが伺えます。
同じ値上げの告知でも、他紙とは大きく異なると思います。
こういう姿勢が、「おらが町の新聞」と胸を張って誇れる存在だと思います。
そして、「ご当地新聞」と位置づけられる新聞が一つくらいあっても良いと思います。
返信する
ヒステリックな論調 (onecat01)
2018-11-04 20:12:45
成田あいるさん。

 東京新聞は、かって都内で勤務していた時、朝日、毎日、読売、日経と共に、会社が定期購読しておりました。

 倒産寸前となった朝日より、時には左傾の過激な記事を書く新聞と、記憶しております。右であれ、左であれ、ヒステリックな感情論に、私は辟易しております。

 共同通信社の反日記事が、多数掲載されましても、ローカルの記事がさりげなく、中和しております。例えば、終戦の日に、同じ哀悼記事があっても、戦没者に対する「哀悼」と同時に、千葉版では「感謝」も述べられているという、具合です。
 
 胸を張って誇れるところまでは、いっておりませんが、「愛すべき郷土紙」と、親しみを感じているのは事実です。

 コメントを有難うございます。
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事