goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

日経新聞社編『習近平に中国は変えられるか』 - 3 ( 巨大自動車市場・中国 )

2020-03-28 23:00:19 | 徒然の記

  今回は、中国の「 2大経済閥」のもう一つである「機械工業閥」の紹介です。

 こちらは、江沢民氏の支配下にあり、「江沢民閥」と言っても過言でありません。この説明の難点は、江沢民氏に重点を置き過ぎ、閥を形成する企業の名前や活動内容が、何も語られていない処です。日経新聞の記者にも、間抜けな人物がいるのか。それとも、石油閥に力を入れ過ぎて、気力が続かなかったのでしょうか。

 58ページの説明を、紹介します

  ・「石油閥」に匹敵する経済閥が、江沢民直系の、「機械工業閥」といえる。江沢民は第一機械工業省、ロシアの自動車工場で働いていた技術者だ。

 初めて知る経歴ですが、ロシアの工業省の中にある自動車工場なのか、両者は別々のものなのか、この記事では「第一機械工業省」とロシアの関係が不明確です。以下の文章も省略が多く、説明になっていませんがそのまま転記します。

  ・中国は、年2千万台の世界一の自動車市場で、イタリア・ランボルギーニ ( 日本では7千万円 ) の超高級車でも、トップの売り上げで利権は大きい。

 年2千万台が販売台数なのか、生産台数なのか分かりませんが、それ以上に意味不明なのが、「トップの売り上げ、利権は大きい。」の文章です。

 なんと比べてトップなのか、利権が大きいとは何を語っているのか。よくもこれで、経済紙の記者が勤まったものです。

 ネットで検索し、日本のメーカーの日本国内での販売台数を調べてみました。令和元年のデータで、赤字は中国での販売台数です。

    1.   トヨタ  155 万台    ( 162 )                 5.   日 産            57 万台       ( 155 )    

    2.   ホンダ    72            ( 155 )                  6.   マツダ            20                (  23 )    

    3.   スズキ          70                                   7.   スバル             13                (  3 )    

    4.   ダイハツ      66                                     8.   三 菱             10               ( 14 )    

 年2千万台というのは6年前の数字で、ネットで調べた販売台数は、令和元年ですから、そのまま比較できませんが、中国市場の大きさは予測できます。

 トヨタ以下、メーカー5社の販売台数を合計しますと、512万台となり、2千万台の約4分の1を占めています。

 貧民層がいても13億の人口ですから、メーカー各社が中国を重点市場としている理由が分かります。3月12日の千葉日報によりますと、コロナ騒ぎにかかわらず、トヨタとホンダが生産再開を始めたということでした。日本国内の騒ぎがどうなろうと、自社の利益を優先する企業の姿が見えます。

 話がそれましたので、本に戻ります。まだ58ページです。

  ・「機械工業」関係の江沢民の部下が、「全国政治協商会議」主席だった買慶林だ。1990 ( 平成2 ) 年代、大型密輸事件に彼の妻が関わるが、江沢民の傘の下で、地位を守り切る。

  ・だが、同じように妻が犯罪を犯した薄熙来は、すでに失脚した。力の落ちた江沢民が、自らに近い薄熙来を守りきれなかった、との解釈もできる。

  ・「機械工業閥」の後継者は、今回、政治局常務委員になった兪正声だ。高齢にもかかわらず、上海市トップから昇格した。

  ・同じく張徳江も常務委員入りしたが、彼も江沢民に近く、機械工業系の人脈の周辺にいる。

 「機械工業閥」の内容は分かりませんが、二大経済閥の一つですから、大きな利益集団であることは想像できます。習近平氏登場の背景では、元主席の江沢民氏と、前主席の胡錦濤氏の暗闘が繰り広げられていました。

 こういう中国の政治家たちを相手にするには、安倍総理のような、掴みどころのない政治家でないと太刀打ちできません。ですから私には、「森友問題」や「総理の花見会」が、取るに足りない些事と見えてしまいます。中国や北朝鮮や、韓国の実情を知っていながら、国会で総理を追及する野党の議員たちをつい軽視してしまいます。

 しかし今回発覚した昭恵夫人の「花見会」は、とんでもない失態です。総理が今日の緊急記者会見で、「武漢コロナ」制圧のため、国民に不要不急の外出や宴会の自粛を求めている時、事もあろうに取り巻きの馬鹿者を集め「花見」をしていました。

 これでは総理の、国民への訴えが台無しとなりますし、野党から責められて当然です。今回で何度目の、昭恵氏の愚行でしょうか。

 「この国難の時、妻も管理できない人間の話を、誰が聞くのか。」

 「日本のため、総理の使命を全うする気なら、自分の身の回りのケジメをつける方が先でしょう。」

  言いたくもなります。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日経新聞社編『習近平に中国... | トップ |  日経新聞社編『習近平に中国... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
総理の強運 (onecat01)
2020-03-30 00:42:46
 成田あいるさん。

 現在書評を進めつつある『習近平に中国を変えられるか』の中に、貴方の予測の正しさが証明されています。そして私の予測も当たっていました。

 「中国人の全面入国禁止」に、踏み切れなかったのは、「国賓招聘」が足かせでした。それをさせたのが、中国になびく経団連でした。

 「武漢コロナ」は、二つの面で、安倍総理に有利となっています。

 1. コロナのお陰で、「国賓招聘」の足かせが取れた。
 2. コロナのお陰で、オリンピックの延期が決まった。

 いずれも、総理の責任にならず、外交の失点にもならず、乗り切ることができました。

 「武漢コロナ」の難局は、さらに総理に有利な状況を作っています。この難局で、野党が昭恵夫人のことで深追いすると、国民の反発は、反日野党に向くはずです。

 昭恵夫人の愚かさについては、すでに国民の中に浸透しており、むしろ自己統制の効かない伴侶を持つ総理に、同情する声さえあります。常識を外れた愚行ばかりするので、返って総理の不運に哀れみを生じるという、不思議な流れです。

 今の時期に、総理と交代し、この難局の責任をかぶる勇気のある政治家は、野党にも、自民党にもいませんから、もしかすると、安倍氏は、この大波を乗り切り、主導権を取り戻すのではないかと、そんな気がしております。

 厳しく批判しておりますが、現在の状況では、安倍氏しかいないと、私自身は考えています。好き嫌いの感情でなく、客観的観察の結果です。

 素人の判断なので、果たしてどうなりますことやら、八百万の神様に祈るしかない私です。

 コメントに感謝します。
返信する
野党の思う壺 (成田あいる)
2020-03-29 21:33:50
今から12年前は「北京五輪イヤー」で、中国全体が「お祭り騒ぎ」「浮かれムード」でした。
中国も頂点に上り詰めた感があり、「失われたン十年」真っ最中の日本は、あっと言う間に追い抜かれてしまいました。
その12年後、新型ウイルスの「震源地」になろうとは誰が予想していたでしょうか。

「習来日」が延期になった途端入国禁止に踏み切ったことを見ると、やはり「習来日」が足枷で元凶だったことは間違いないでしょう。
私は以前、「『習来日』は安倍総理にとっての試金石」と言うことをこのブログで申し上げたと思います。

が、これらを差し引いても、昭恵夫人自身の「桜を見る会」はいけません。
安倍総理は「こういう時にまずい」と諌めることはできなかったのでしょうか。
政府一丸となって国民に自粛をお願いし、国民自身も痛みを分かち合っている時です。
そうで無くても、「桜を見る会」をめぐって野党から吊し上げられていたその後にです。
野党に「炎上」の「燃料」を与えることになってしまいますし、野党にとって絶好のネタで思う壺になってしまいます。
返信する
同感 (onecat01)
2020-03-29 16:00:30
 憂国の士殿。

 日頃は家内を立て、あまり逆らいませんが、家庭存続の基本については、妥協致しません。まして総理夫人ともなれば、何をしても良い個人でなく、国民と共にある政治家の伴侶 ( 公人 ) です。

 私も、同じ言葉ですね。

  「武漢コロナと共に、去れ ! 」
返信する
コロナと共に (憂国の士)
2020-03-29 15:43:36
ねこ庭殿
中国習近平氏については他の方々のご意見にお任せして、またもや苦労知らずの奥方か ?

> 「この国難の時、自分の妻も管理できない男の話など、誰が聞くものか。」「日本のため、総理の使命を全うする気なら、自分の身の回りのケジメをつける方が先でしょう。」

まさにその通り、今回はどんな理由を述べようと特定野党の前に国民が許さない、この世界的国難に自覚できない無礼は万死に値する。

普通の人なら、もうここまでくれば三下り半ですよ、それができない安倍さんなら総理をさせる意味さえない、残念だが自民党内での後継者指名でしょう、これがまた人材不足。

それにしても総理周辺に的確な助言のできる政治家、評論家、親族はいないのでしょうか、もう一度ねこ庭さんの言葉を借ります、
>自分の妻も管理できない男の話など、誰が聞くものか。」

コロナと共に・・・去れ !
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事