市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬

1995年に群馬県安中市で起きた51億円詐欺横領事件に敢然と取組む市民団体と保守王国群馬県のオンブズマン組織の活動記録

前橋市役所強制わいせつ事件・・・セクハラ被害軽視の背景にある自治労の果たすべき役割とは

2018-06-19 23:00:00 | 前橋市の行政問題
■本日の東京新聞にセクハラ被害者が直面したこれまでのセクハラ相談の苦悩が詳しく報じられています。この記事の中で特に目を引くのが「知人の地方議員に紹介され、自治労に相談しても、正規ではない嘱託には協力してくれなかった」という箇所です。実際、セクハラの被害を前橋市役所の職員課に通報しても、まったく相手にしてもらえず、時間ばかりが経過する中で、思い余った挙句、自治労群馬県本部なら、きっと労働者の側に立って支援してくれるにちがいない。そう思って相談したところ「セクハラの件を不問にすれば、嘱託職員として1年ごとの更新ではなく、5年間の嘱託契約にするように職員課に談判してやる」と言われる始末でした。このためセクハラ被害者は、外部の力に頼るしかなかったのでした。そこで、この自治労について考えてみました。まずは6月19日付けの東京新聞記事を見てみましょう。


**********東京新聞2018年6月19日
【群馬】上司からセクハラ 前橋市職員 嘱託の立場で訴えにくく

セクハラ被害を訴える女性が勤める前橋市役所=前橋市で
 前橋市の四十代の女性嘱託職員が、四十代の管理職男性からのセクハラ被害を訴えている問題。女性は各国の女性らがセクハラ被害を告発する運動「#MeToo」(「私も」の意)に勇気づけられていた。一年更新の嘱託である女性は雇用の不安、訴えている二度の被害に伴う精神的な苦悩を抱え、一年半に及ぶ闘いを余儀なくされている。 (菅原洋)
 「嘱託のために内部には訴えにくく、外部も回ってみたが、取り上げてくれず、遠回りしてきた」。女性は振り返る。
 女性が男性からセクハラ被害に遭ったというのは、二〇一六年十二月に市内の居酒屋で開かれた職場の忘年会。飲酒した男性に胸をもまれ、行為を宴席で同僚三人が目撃していた。
 女性が当時はショックで声が上げられない中、一七年三月に二度目の被害に遭う。市内で職場の宴会があり、途中で合流した上司であるこの男性が飲酒しない女性に車で送るように求め、車内で男性からキスされたという。
 精神的な苦痛が深まる中、同年六月に男性からメールが届く。嘱託を含む人員配置の見直しを示唆する内容。「嘱託の身分で職場で被害を訴えるのは難しい」。女性は実感を込める。
 そんな女性が注目したのが、同年の秋ごろから広まった「#MeToo」だ。女性は「私のように黙っていた女性たちが声を上げている」と希望を抱いた。ただ、知人の地方議員に紹介され、自治労に相談しても、正規ではない嘱託には協力してくれなかった
 女性が市にセクハラ被害を訴えられたのは、今年二月に男性の別の不祥事で職場に調査が入った際だった。市のセクハラ調査は進まず、ようやく今月十二日になって停職九カ月の懲戒処分が出た。女性は五月から警察に相談している。
 本紙の取材に、男性は胸をもまれたとの訴えに「記憶はないが、謝罪したい」、キスについては「求められるままに応じてしまった」と話している。
 女性は「一度セクハラ被害を受けた後に、私からキスを求めるわけがない」と二次被害に苦しむ。二次被害は東京都の前狛江市長(今月四日に辞職)、みなかみ町長のケースでも問題化している。
 「加害者が被害者に責任を転嫁するのは一緒で、精神的にきつくなる。それだけに(#MeTooの)運動には勇気づけられ、力になった。前橋市の処分は軽く、警察への相談で最後までやり遂げたい」。女性は気丈に語った。
**********

■自治労は全国の県庁、市役所、町村役場、一部事務組合などの地方自治体で働く職員のほか、福祉・医療に関わる民間労働者、臨時・非常勤等職員、公営交通労働者などの労働者など公共サービスに関連する組合が結集する労働組合で、全国各地2708単組、約81万人の組合員(2017年1月時点)が加入しているとされています。

■自治労のHPによれば、自治労は公共サービスを提供する労働者のために、4つの目標を掲げています。以下、引用です。

1●組合員の生活水準を向上させ、労働者の権利を守る
 自治労は、一人ひとりの組合員がゆとりを持って暮らせるよう、賃上げ、労働時間の短縮、必要な人員の配置、安全で快適な職場環境の確保などに取り組んでいます。また社会的にも年金や社会保障制度を充実させる活動を行い、トータルな生活水準の向上をめざします。実際に、制度や法律の設計や改正など必要に応じて、政党請願行動、省庁交渉、首長交渉などを行い、組合員だけではなく労働者の生活と権利を守るために行動しています。

2●やりがいのある仕事が出来るように
 私たちは、公共サービスを支える仕事をしています。そして、多くの組合員が住民・顧客に喜ばれ、自らも役に立っていると実感できる仕事がしたいと思っています。自治労は賃金・労働条件の改善だけでなく、やりがいのある仕事が出来るよう、住民や地域団体、企業、学識者と協力しながら地方自治研究活動(労働組合が主体的に、地方行政や自治体政策、公共サービスや自らの仕事のあり方について研究し、実践する活動)に取り組んでいます。自治労は地方自治研究活動を通じて、情報収集、研究分析、政策づくりを提言しています。実際に、現在多くの自治体で実施している「ごみの分別収集」「急病人の休日・夜間診療」は、自治労の自治研活動から実現した制度です。

3●社会正義を実現すること
 豊かで平和な暮らしは、職場の中の活動だけでは実現できません。地球的規模で起きる環境破壊や経済格差、戦争など現代社会はたくさんの問題を抱えています。それは、毎日の生活に直接的に影響する問題から、間接的に影響するものまで、広範囲にわたります。こうした個人では解決できないことでも、労働組合という組織で力を合わせ、大きな力とすることで問題の解決に近づけます。自治労はさまざまな団体等と連携し、“社会正義”の実現をめざします。その取り組みの一環として、自治労は原発再稼働を許さない取り組みや戦争につながる施策に反対する取り組み、賃金関係で言えば連合に結集して春闘に積極的に参加しています。

4●労働者の助け合い活動の実践
 組合員が過ごしやすい環境づくりのために、「自治労共済」という非営利運営による福祉事業に取り組んでいます。2013年6月以降は「全労済自治労共済本部」として大きく助け合いの輪を拡大し活動しています。サービスの提供により、日々の生活に必要な保険料などを抑制し、より多く組合員の可処分所得を確保します。

■今回の強制わいせつというセクハラ、あるいは上司という立場を利用したパワハラは自治労の掲げる上記1と3に関連しますが、どうやら自治労のいう労働者という定義は、組合員である正規職員のみを対象としていて、嘱託職員は除外されているようです。また、嘱託職員がセクハラで相談しても、管理職員のかたを持つことから、やはり嘱託職員は自治労の言う「労働者」の範疇には入らないのかもしれません。

 今回のセクハラ事件も、自治労がきちんと機能していれば、セクハラ被害者もこれほど苦悩せずに済んだはずです。自治労には猛省を促したいと思います。

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【出張!オンブズマン】長野高専不正会計・着服問題に係る再追加質問と同校の回答…剥がれ始めた化けの皮?

2018-06-19 12:16:00 | 【出張!オンブズマン】長野高専の闇
■長野高専において、教員により不正会計380万円・うち着服51万円という大規模な職務違反・犯罪行為が行われ、しかも主犯の教授は定年退職で一切お咎めのないまま逃亡してしまったという大失態が発生し、しかもそのことが学内で一切話題にもなっていないという異常事態が起こっていることが、群馬高専アカハラ・寮生連続不審死に関する調査の途上、情報提供と告発によって判明しました。このため、本年4月20日に最初の質問状を同校に提出したのを皮切りに、1度目の回答と2度目の質問・回答を経て、なおも不明瞭な点が残っていたため、6月11日に3度目の公開質問状を、再追加質問書という形で長野高専に提出しました。この件に関するこれまでの経緯は以下の記事をご覧ください。

2018年6月18日に長野高専総務課から「さきほどFAXしました」との電話連絡とともに当会事務局あてに送信された再追加質問書に対する回答FAXの送り状。

○2018年4月1日:【群馬高専アカハラ・不審死問題】隣県長野からの情報②…隣県も文科省天下り校長で大迷惑?長野高専の実情
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2603.html
○2018年4月22日:【出張!オンブズマン】長野高専不正会計・着服問題に関して同校宛に公開質問状
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2617.html
○2018年5月8日: 【出張!オンブズマン】<速報>長野高専不正会計・着服問題に関して同校から公開質問状への回答書到来
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2631.html
○2018年5月11日:【出張!オンブズマン】長野高専不正会計・着服問題に関して同校の公開質問への回答に対し追加質問を発出
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2634.html
○2018年5月20日:【出張!オンブズマン】長野高専不正会計・着服問題に関して同校への追加質問に対し回答FAXを受信!
http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2642.html

■当会からの再追加質問の内容は以下の通りです。

*****再追加質問状*****PDF ⇒ 20180611ispj1.pdf
                         平成30年6月11日
〒381-8550 長野県長野市徳間716
独立行政法人国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校 御中
TEL:026-295-7003/FAX:026-295-4356
             〒371-0801 群馬県前橋市文京町1丁目15番10号
               市民オンブズマン群馬  代表  小川 賢
         TEL: 027-224-8567(事務局)/090-5302-8312(代表小川)
                          FAX: 027-224-6624

     長野高専不正会計・私的流用事件に関する再追加質問書

 拝啓 日々益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 5月10日付にて弊会から「長野高専不正会計・私的流用事件に関する追加質問状」を貴学に提出させていただいておりましたところ、さる5月18日にご回答を賜り、誠に恐縮です。
 ご回答を拝読させていただきましたところ、また少し疑問が生じましたので、ご多用のところ申し訳ありませんが、下記のとおり再度追加の質問をさせていただきます。

【再追加質問】
質問(11)
 貴学回答(7-C)に関し、以下の三点の疑問がございます。

(11-A)
 当該回答によれば、「これ以外の返還金1,590,836円は、元教授及び准教授から平成29年10月24日に受領しました。」とのことですが、この返還については、口座振込と貴学における直接支払のどちらで行われましたか。後者の場合、それは貴学のどこでなされましたか。

(11-B)
 この返還については、受領書等は文書として保管されていますか。弊会がそれを行政文書開示請求によって個人情報を除く部分を確認することは可能ですか。

(11-C)
 両名に関してこの返還がまったく同日(平成29年10月24日)に行われているのは、なぜでしょうか。

質問(12)
 貴学回答(8)に関して、以下の疑問がございます。
 今回報告書記載の不正会計事案群とはまったく別に、かつて東京高専および秋田高専で不正会計事件が発生し、それを平成26年3月2日に高専機構が公表したことがあります。この公表については、今回報告書同様に、「複数事案について」まとめて機構から報告が行われたものです。しかしこの事件に関しては、高専機構からの公表とは別に、事件態様と関係教員らへの処分について、東京高専および秋田高専のHPでも公表されたという経緯があります。

・高専機構による公表:http://www.kosen-k.go.jp/news/news20140328.html
・東京高専による公表(ログ):https://web.archive.org/web/20150709052113/http://www.tokyo-ct.ac.jp:80/220/000870.html
https://web.archive.org/web/20160825201727/http://www.tokyo-ct.ac.jp:80/220/645/press_release_20120216.html
・秋田高専による公表(ログ):
https://web.archive.org/web/20140619181504/http://akita-nct.ac.jp/news/news_20140328.html

 この経緯と、今回の貴学の対応を見比べると、貴学の対応の方がむしろ、前例に反した特異なものであり、「高専機構本部において公表されたため、本校で改めて公表する必要はないと判断した」ということについても、その合理的な理由が存在しないと感じます。少なくとも、全く同様の事例で高専複数が自ら公表を行った経緯がある以上、貴学もその前例に従うべきことは極めて当然と思われますが、いかがでしょうか。

質問(13)
 回答(10―A)では、「教職員への説明を校長が行った」とあり、次ぐ回答(10-C)では、説明の態様について細かく説明されています。しかし、この説明が行なわれたとされる2016年3月時点ではまだ石原校長は着任されていなかったはずです。となると、この説明を行った記録(想定されるのは日誌・議事録・録音等)が存在し、それを元に石原校長が今回の回答を行ったと思われますが、この「(黒田前校長が)説明を行った」という回答に関して、その根拠ないし記録は具体的に何でしょうか。またそれについて、個人情報に関わる部分を除いた箇所について、弊会が行政文書開示請求等で確認することはできますでしょうか。


 以上、よろしくお願いします。なお、回答については、大変勝手ながら、書面で6月15日(金)までにFAXにて上記弊連絡先まで折り返し送達いただければ幸いです。
 なお、質問(13)について、さる5月25日の14時36分に貴学総務課出納係の職員様にお電話にてお伝えして、内容を控えたメモを取っていただき、回答の用意をしていただくこともあわせてご上司へお伝えするとご約束いただいた経緯があることから、貴学としてこれに関してはすでに回答を準備済と判断し、大変勝手ではございますが回答期限については少し短めとしてあることをご了承いただければ幸いです。
 また、何らかの事情によりこの期限までの回答が不能である場合は、大変お手数ではありますが上記弊連絡先までお伝えいただきたく存じます。

                          敬具
**********

■再追加質問書を読んでお分かりの通り、今回のポイントは大きく以下の2つです。

 まず、長野高専は本件やそれに付随する教員への処分について「高専機構が発表している“から”長野高専として公表はしない」と強弁していますが、意図不明瞭なこの「から」がどういう論理なのか、深掘りすることにしました。その後の調査により、類似する案件で、「高専機構が公表し、各高専でも公表した」事例があったことが判明したため、ますます長野高専の主張の土台が危うくなってきたことも理由のひとつです。

 また、「事件の態様の詳細について、校長直々に教職員に説明した」と前回の回答で明言されたことに関して、内部関係者らから続々と「まともな説明など一切されていない。完全な虚偽回答だ」という情報提供が寄せられたため、虚偽回答とすれば公的機関としての信頼性すら揺るがす一大事と判断し、これについても長野高専側の認識を詳細に質問することにしました。

■実は、再追加質問書の末尾にもあるとおり、質問(13)については、迅速化のため文書でなく口頭で聞こうと、半月前の5月25日に長野高専総務課に電話で話をし、回答を用意するよう伝えてあったところ、5月30日に回答聴取のため改めて電話を掛けると、課長補佐とおぼしき人物から「うちは(この問題については)組織として対応しているので、(どんな些細な質問でも)文書で問い合わせてほしい」とにべもない回答がなされました。

 仕方がないので、質問項目を盛り込みつつ多忙の合間をぬって再追加質問書を作成し、今回送付したというのがひとつの裏事情でもあります。

■そして、回答期限として記載の6月15日に長野高専から「間に合わないので週明け月曜日に回答する」との連絡があり、そして6月18日に回答が来着しました。

 再追加質問書への長野高専からの回答FAXの内容は次のとおりです。

*****長野高専からの回答FAX*****PDF ⇒ 20180618.pdf
<P1>
2018 06/18 16:53 FAX 026 295 4356 長野高専 総務課 0001/0003
                        平成30年6月18日
群馬県前橋市文京町1丁目15番10号
 市民オンブズマン群馬 代表 小川 賢 殿
                 長野県長野市徳間716
                 独立行政法人国立高等専門学校機構
                 長野工業高等専門学校長
                 TEL:026-295-7003
                 FAX:026-295-4356

『長野高専不正会計・私的流用事件に関する再追加質問書』に対する回答を別紙のとおりお送りします。

<P2>
質問(11)
 貴学回答(7-C)に関し、以下の三点の疑問がございます。

(11-A)
 当該回答によれば、「これ以外の返還金1,590,836円は、元教授及び准教授から平成29年10月24日に受領しました。」とのことですが、この返還については、口座振込と貴学における直接支払のどちらで行われましたか。後者の場合、それは貴学のどこでなされましたか?


回答(11-A)
 口座振込です。


(11-B)
 この返還については、受領書等は文書として保管されていますか。弊会がそれを行政文書開示請求によって個人情報を除く部分を確認することは可能ですか?


回答(11-B)
 証拠書類は保管されています。開示請求があってから30日以内に開示等の決定を行うこととなります。


(11-C)
 両名に関してこの返還がまったく同日(平成29年10月24日)に行われているのは、なぜでしょうか?


回答(11-C)
 本校において銀行口座への入金が確認できたのは平成29年10月24日でした。銀行の取扱日付は、准教授が平成29年10月23日、元教授が平成29年10月24日です。


質問(12)
 貴学回答(8)に関して、以下の疑問がございます。
 今回報告書記載の不正会計事案群とはまったく別に、かつて東京高専および秋田高専で不正会計事件が発生し、それを平成26年3月2日に高専機構が公表したこ


<P3>
とがあります。この公表については、今回報告書同様に、「複数事案について」まとめて機構から報告が行われたものです。しかしこの事件に関しては、高専機構からの公表とは別に、事件態様と関係教員らへの処分について、東京高専および秋田高専のHPでも公表されたという経緯があります。

・高専機構による公表:http://www.kosen-k.go.jp/news/news20140328.html
・東京高専による公表(ログ):https://web.archive.org/web/20150709052113/http://www.tokyo-ct.ac.jp:80/220/000870.html
https://web.archive.org/web/20160825201727/http://www.tokyo-ct.ac.jp:80/220/645/press_release_20120216.html
・秋田高専による公表(ログ):
https://web.archive.org/web/20140619181504/http://akita-nct.ac.jp/news/news_20140328.html

 この経緯と、今回の貴学の対応を見比べると、貴学の対応の方がむしろ、前例に反した特異なものであり、「高専機構本部において公表されたため、本校で改めて公表する必要はないと判断した」ということについても、その合理的な理由が存在しないと感じます。少なくとも、全く同様の事例で高専複数が自ら公表を行った経緯がある以上、貴学もその前例に従うべきことは極めて当然と思われますが、いかがでしょうか?

回答(12)
 繰り返しの回答となりますが、高専機構本部において公表されたため、本校においては改めて公表する必要はないと判断したものです。


質問(13)
 回答(10-A)では、「教職員への説明を校長が行った」とあり、次ぐ回答(10-C)では、説明の態様について細かく説明されています。しかし、この説明が行なわれたとされる2016年3月時点ではまだ石原校長は着任されていなかったはずです。となると、この説明を行った記録(想定されるのは日誌・議事録・録音等)が存在し、それを元に石原校長が今回の回答を行ったと思われますが、この「(黒田前校長が)説明を行った」という回答に関して、その根拠ないし記録は具体的に何でしょうか。またそれについて、個人情報に関わる部分を除いた箇所について、弊会が行政文書開示請求等で確認することはできますでしょうか?


回答(13)
 会議配布資料と当時の会議出席者の記憶によるものです。会議配布資料は、開示請求があった日から30日以内に開示等の決定を行うこととなります。

**********

■回答を読んで最初に驚かされたのは、回答(12)です。当会は何度も「高専機構が公表していると、なぜ長野高専が公表する必要がないのか」と質してきたのですが、今回返ってきた回答は、「高専機構において公表されたため、長野高専が改めて公表する必要がないと判断した」というオウム返しでした。どうも、日本語が通じていないようです。というより、これまでは見た目はまともな回答を行ってきていた長野高専が、ついに無茶苦茶な強弁を始め、文面にも本性を現し始めたのではないか、と感じられます。

 さらに異常なのは、回答(13)です。当会が「校長がしっかり説明したと、そう断言できる根拠は何か?」と質問したのに対し、長野高専は「関係者の記憶」と「会議配布資料」を根拠として回答しました。

 しかし、長野高専は、このひとつ前の質問状(追加質問書)に関する回答中の、回答(10-B)において、「資料の配布はありませんでした。」と、そうはっきりと明言しました( http://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2642.html )。となると、以前のこの回答と、「会議配布資料」の存在を明言した今回の回答は真っ向から矛盾することになります。長野高専がいったい何を考えてこの支離滅裂な回答を行っているのか、首を傾げざるをえません。

 さらに、議事録や録音の存在について長野高専は一切触れませんでした。「会議の席上で、校長が自らマイクを握っての説明を行った」にも関わらず、これらが残っていないのだとすれば、あまりにも不自然だと言わざるをえません。

■とりあえず当会としては、今回の回答を踏まえての新たなアクションについて、早急に策定し実行することとしています。

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする