イタリアでは「バザリア法」というのがあって、精神病の患者さんたちを外に出して、一般社会で暮らせるよう地域づくりに挑戦しているのですね。
といっても、施行は1983年。随分前です。今の日本では考えられないですね。もちろん、日本でもそれなりに環境は変わって来てはいますけれど。
それで、お話は、主人公でもある熱血型破り男が、労働組合を追い出され、行きついた先が、精神病院の閉鎖によって社会に出ることになった元患者たちの協同組合だった、というものです。
素材としてはわりとあるものだと思います。社会的弱者を主人公にすると、感動作を作りやすいですし、賞も取りやすい(笑)。(もちろん、そんなものを狙ったわけではないでしょうが)
で、お話は111分の映画でもありますし、最初はトントン拍子に進みます。
視点は完全に主人公の側に立ち、「精神病がどうした。そんなの薬をたくさん飲ませて個性を潰しているだけだ」と言わんばかりです。
このへんは非常にあぶなっかしい。今に何かが起きるのではないかと、見ている方はヒヤヒヤします。
そして・・・そうはうまくいかないから「病気」なのですね。やがて主人公は大きく頭を打つことになります。
「俺はバカだった。精神病のことなどなんにも知らないのに、治せる気でいた。」と自分の人生も見失ってしまいます。何につけても直情型なのですね。
しかし、そこは映画。実話に基づいている、という触れ込みではありますが、人々に希望を与える話に収束してゆきます。
その後、イタリアではどんなふうな展開を見せているのでしょうか、この「バザリア法」は。
もちろん、この話のようにうまくいく場合もあるでしょうが、そうではなかったときにどうしているのでしょうか。
なんだか、今のイタリアの現状に興味を持ってしまいました。
といっても、施行は1983年。随分前です。今の日本では考えられないですね。もちろん、日本でもそれなりに環境は変わって来てはいますけれど。
それで、お話は、主人公でもある熱血型破り男が、労働組合を追い出され、行きついた先が、精神病院の閉鎖によって社会に出ることになった元患者たちの協同組合だった、というものです。
素材としてはわりとあるものだと思います。社会的弱者を主人公にすると、感動作を作りやすいですし、賞も取りやすい(笑)。(もちろん、そんなものを狙ったわけではないでしょうが)
で、お話は111分の映画でもありますし、最初はトントン拍子に進みます。
視点は完全に主人公の側に立ち、「精神病がどうした。そんなの薬をたくさん飲ませて個性を潰しているだけだ」と言わんばかりです。
このへんは非常にあぶなっかしい。今に何かが起きるのではないかと、見ている方はヒヤヒヤします。
そして・・・そうはうまくいかないから「病気」なのですね。やがて主人公は大きく頭を打つことになります。
「俺はバカだった。精神病のことなどなんにも知らないのに、治せる気でいた。」と自分の人生も見失ってしまいます。何につけても直情型なのですね。
しかし、そこは映画。実話に基づいている、という触れ込みではありますが、人々に希望を与える話に収束してゆきます。
その後、イタリアではどんなふうな展開を見せているのでしょうか、この「バザリア法」は。
もちろん、この話のようにうまくいく場合もあるでしょうが、そうではなかったときにどうしているのでしょうか。
なんだか、今のイタリアの現状に興味を持ってしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます