ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

8月27日(木)早朝の光城山~長峰山往復

2020年08月27日 | 山歩き

今週末日帰りの山を計画中。  今日の気温の予報、22℃~33℃

2週間前の五竜岳・遠見尾根では暑さでバテてしまった・・今日は予防策としてのトレーニング

5時、炊き立てのご飯でおにぎりを1つ作り、お茶、おやつも持って出発。

5:15 駐車場にはすでに15台 

   まず、急坂を40分登ります。

 ここから見えるはずの常念岳は霧の中

 

 

   

 

6時近くに朝陽が当たり始めた

 ここで15分、朝食にした。おにぎり1つとドーナツ1個、お茶300㎖

ここは御嶽山が見えるところだが、今日は見えない

 

 

7時近く長峰山

展望台の中から北のほうをみる・・

     

 

  

後立山など、白馬の山々は棚雲に邪魔されている

 有明山だけがわかる

 

 

 

 

 

里は見えるが、山についた雲はなかなかどいてくれない

東方面、木曽の山は見えません

 

 

 

 

 

歩いてきた光城山、向こうへ帰りながら雲が引くのを待ちましょう

 

光城山まで戻ってきた。ここからは日陰の北コースを降りよう

切り払われたこの場所から北の山をみた・・やはりまだ見えない。

 

 

<今日の花たち>

この1ヶ月雨がほとんど降らなかった。その山道を花を探しながら歩いた

蝶の森

この標高では「カワラナデシコ」でいいだろう

 

今回、初めて気がついた花

どうもに似た花姿でマンテマを連想してしまう。家に帰って調べてみようと・・

辞典「日本の野草」で調べたところ「ナンバンハコベ」ナデシコ科ナンバンハコベ属

長野県原村の写真が載っている

2か所目で見つけた同じ花、蔓性であることを確かめた

    

 

 

葉に棘がないから「タムラソウ」に訂正~

 一般的な「ノアザミ「」でいいだろうか

 

 

 

 

ここ蝶の森で見かけた蝶2種、カラスアゲハには逃げられてしまった・・

 

 

 

尾根上にたくさん生えていたのだが、これ一枚しかとってない・・

ユリ科の「ツルボ」蔓穂でいいだろうか (ヤブランではないとおもう)

 

 

 

ゴマナでいいですね

ヨメナでなく、ユウガギクでいいだろうか・・

 

      マムシグサの秋

 

オトギリソウ

 

 

山栗

 

 

 

 

8時半 3時間歩き、汗ダクで駐車場に戻った。車は15台、私の車は日陰でよかった~

 

今日の歩数;13,576歩 速歩72分 消費カロリー458㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする