ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

12月29日(月)霙のち曇り

2014年12月30日 | ウオーキング

朝はこの程度のみぞれで、午前中で雪は止んだ。

                         

 

夕方にいつもの相棒とおしゃべりしながらインターバルウオーキング。

気温は3℃と暖かくなり、みぞれの雪が溶けていき景色は霞んでいる。

 

<28日は木曾行き>

 日曜日は氷点下7度の冷え込みで、空は気持ち良く晴れていた。

義姉は先に木曾病院へ行っているという。アルプスはきれい!渚の信号待ちで常念岳を撮った。

日義道の駅からみる駒ケ岳はきれい・・・よし!御嶽山に直行しようと思い立ち、車を走らせた。

木曽馬の里からみる御嶽山、今日はお山の上も冷え込んでいるためか、水蒸気が白い雲になっていて、絵になている。馬が放牧されていない牧場もアングルを変えて・・・パシャパシャ

義姉が待ちくたびれているだろうと、病院のベッドサイドへ。“兄ちゃん、今日は御嶽山きれいだったよ”とコンデジの画面を向けた・・・義姉が “・・・miyoちゃん・・・見えていないよ・・”というのだ。

画面には「カードが入っていません」のメッセージ! ああ~またやってしまった

前日のブログの更新後、カメラにカードを戻しておかなかったんだ~

今日の次兄はひ孫の写真にじーっと視線を合わせることが出来ていたのに、兄の好きな御嶽山を見せられなくて本当に残念だ

その後は義姉の家に戻り、デリシアで買ってきた鮨で昼食。いつものように今後のいろいろの相談。

そして実家へ。そこにはもうひとりの義姉が待っていた。ご先祖さまと両親に、5月に逝った長兄にお線香をあげた。

今年の暮は忙しいような・・・忙しくないような・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月28日(日)茨城産のお米

2014年12月30日 | Weblog

今年も茨城から30㎏のお米が届いた。亡夫の実家から届けられる美味しいお米だ。

毎年12月には信州からリンゴが行き、茨城からお米が来るというのが習慣になっている。

昭和46年に夫が亡くなってからもず~っと。

息子たちが食べ盛りの頃は1年間持たなかった。息子たちが家を離れて暮らすようになって20年以上たった今は、1年間十分もってくれる。

茨城は昨年義兄が亡くなり、家の代が変ったのでもう遠慮しなければと思っている・・。でも義姉には信州の美味しいリンゴを届けたいし、届ければお米をということになるようで・・・。義姉も私も元気なうちは続けてしまうだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日(土)晴天;峠を越えて

2014年12月27日 | ボランティア

今日は長和町の自治体病院も今年の最終の診療日で、これから9日間の休みに入る。

総合案内周りには南天の赤と白を活け、ドライフラワーを片づけたり、鉢物の水遣りをした。

朝は常念岳も浅間山も雲に隠されていた。

昼に帰る時は浅間山はまだ雲の中だった。

 

山の神橋まで下ってくると常念岳はこのとおりきれい。

 

午後は今週2回の峠越えで塩カルで真っ白になった車を洗った。

明日は木曾へ行くのでまた白くなるだろうなと思いながらも、ズクを出した。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日(木)雪の峠越え

2014年12月25日 | ボランティア

23日(火曜日)が祝日だったので、三才山峠を越えていくボランティアは今日になった。

庭の雪はこの程度

朝は細かな雪が降っていたので、峠越えをどうしようかな・・・と躊躇しながら出た。

峠道の除雪がしっかり出来ていた。

標高900mの山の神橋では、雪がついた木々が美しかった。

三才山トンネルを向うに抜けると、路肩はたっぷりの雪で歩道はなくなっていた。

 

午後13時ころの帰り道、浅間山の上空は青空。

 

標高1000mの大橋

 

16:00 夕方のウォーキングでは夕焼になった。

冬至から3日経った。なんとなく夕暮が少し遅くなったような気がする・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日(水)最終週の賑わい

2014年12月24日 | ボランティア

 今朝は雲っていて、少し温かい。

西のアルプスは雲の中

↑ 乗鞍岳方面も雪雲かな?

今日の予約患者さんは1900人を超えていた。駐車場も満杯状態。

今週は今年最後の週。大学病院の外来診療は12月27日(土)~1月4日(日)まで休みとなる。当然のことながら救急部や病棟部門は365日24時間休みなし。

↑ 松本城の屋根にも、市街地にも雪がない。後方に光っているのは梓川。

 

 

↓ 先週からクリスマスの飾りが院内のあちこちに現れ、街の中にいるような雰囲気。

 

 

いつもコーヒの立ち飲みをするケーキ屋さんでもデコレーションはクリスマス一色・・・

                         

私はこのマロンケーキが好みなので・・今日は1個だけお買い求め~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(日)晴天・アルプス公園にウォーキング

2014年12月21日 | ウオーキング

 ↑ 東山の美ケ原などは山に雲がついているが、上空は青空。陽射しも暖かい。

 

昨日は雨、今日は晴天。

10時、アルプス公園の東駐車場へ車を置いて、インターバルウォーク開始。

松本市市制施行100周年のモニュメントを中心に常念岳を撮ってみた。

                         

 

日陰には昨日の雨でも溶けなかった雪がザラメになっていた

 

 

もみじの枝先に出来た氷雪が融けはじめている。急いで撮ってみようか・・と相棒と挑戦した

 

 

ヤマザクラに着いた苔の模様がきれいで面白いね!と

ここは霧が多いらしく、桜の古木に沢山ついてます。

  

この苔の名前は、苔マニアの北海道のhirokoさんなら知ってるでしょうね。

                         

変な茸も残ってるよ~

                         

 

11時 これから安曇野に下って、ある美術館に移動。

 

 

<追加する・・>

安曇野・高橋節郎記念美術館

*漆藝術家の高橋節郎の作品は2014年は「生誕100年記念年」のため、長野市信濃美術館に代表的な作品はそちらに移されているというので、私たちはその一部を観させてもらった。

 

                        

 その記念館の「南の蔵」で、開催中の「高橋 広平写真展」

DAIFUKU~雷鳥・白銀の無垢なるものたち~

 

蔵の1階と2階に展示されていた。

その作品は写真は撮ることはNO!だったが、2階の展示会場を遠目に写してしまった・・・

今日が最終日でしたからお許しを~

冬の真っ白な雷鳥、まさしく大福餅のようなかわいい雷鳥たちが素敵に写し撮られていました。

3枚組の絵葉書を購入してきたので、ちょっとだけ・・・

 

昼食は豊科のかりんとうの老舗・花林桃源郷「蔵久」でお勧めの蕎麦でなく、カレーライスを食した。カレーライスは2種類で・・・

“スパイシーカレー”と紅茶

                         

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日(金)光城山~長峰山トレッキング

2014年12月19日 | 山歩き

 

朝から気持ちの良い晴天。家でじっとしているのはもったいないナ・・・

シクラメンを日に当て、洗濯を済ませてから出かけることにした。

       

 

 駐車場10:45~光城山(912m)~長峰山(934m)12:30~光城山~駐車場13:45

駐車場には15台ほどの車があった。

上部の尾根を上がったところが光城山、そこから左に歩いて長峰山。

                        

松くい虫がついた赤松を伐採中

      

北面の道やつつじの枝も凍っている。標高差約500m、急坂を登る。

今日はピンフックの長靴を用意してきたので、滑って転ぶ心配がなく気楽に歩けた。

↑ 大滝山~蝶ヶ岳~常念岳   安曇平も一面白くなった。

↓ 常念岳~横通岳

↓ 雑木の間から鹿島槍ヶ岳

      

  ↑ 東のアルプス公園方面を見ると、アルプス展望台の塔が・・・

光城山の尾根に上がり、北を見る。白馬連峰は白馬乗鞍までくっきりと!

 

↑ 北に長峰山の展望台を望む。

光城山を往復しようと思っていたが、あまりの気持ちの良い天気につられ、長峰山まで行こうという気持になってしまった。

古峰神社

                        

さあ、長峰山まで40分だ。GO!

      

蝶の森、ここから15分で長峰山

↑ 展望台、何か工事中のようだけど、“どうぞ!上っていいですよ”と。

 

爺ヶ岳と鹿島槍をちょっとだけズーム

 

↓ 白馬三山をズーム

 

↑ 穂高川と高瀬川と合流して犀川となって流れていく

 

↑ 白馬連峰の右には新潟県境の山々が望める

さあ、引き返そうか・・・

午後の常念岳、半分が影になった

 光城山まで引き返し、コーヒータイム。乗鞍岳方面をみていたら???

御嶽山が谷向うに顔を出していることに気がついた!

 しかも今日は噴煙が良く見えている!

 

 御嶽山が見えたことで、うれしくなり元気に山を下った。

3時間の山歩き;歩数14926歩・速歩52分・545㎉

 

追記; 安曇野から見た長峰山~光城山;12月21日撮影

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(木)晴れ・真冬日

2014年12月18日 | ウオーキング

 北海道をはじめとする今回の大型低気圧の被害にあった地方の皆さんにお見舞い申しあげます。

信州も栄村や飯山など北部は大雪になっています。

 

松本盆地の今朝7時の気温 マイナス6℃。 15時現在の気温はマイナス1℃

冷え込みは強いが風はなく、積雪はこの程度です。

いつものウォーキングの相棒と相談して時間を1時間遅らせ、厚着をして30分だけ歩いた。

 

 追記;12月20日(土)信毎新聞によって、今回の大雪が松本平に降らなかった理由がわかった。

       

県北部が大雪になった今週、松本の市街地では雪が少なく、積雪もわずかだった。・・・西高東低の冬型の気圧配置では、元々松本平を含む県中部、南部では雪が少ない。南から暖かい空気が流れ込んで雨になった日もあった・・・

気象台は「他の地域が降雪が多かったため松本平の降雪の少なさが目立つが、珍しいことではない」と。

 

もう一つの気になる記事;わかっているのだが・・・どのように対処したらいいの?      

30年間に震度6弱以上「予測地図」2014年度版

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(水)松本の市中は小雪

2014年12月17日 | 信州

 昨日からのダブル低気圧は北の方で大暴れしてますね。

ここ松本はその騒ぎをよそに、風もあまりなく小雪が舞う程度です。今のところ・・・ですが。

朝7時マイナス4℃、午後14時マイナス2℃と真冬日。

今日も信大病院をインターバルウォークで往復。 

北の大町方面から来た方や南木曽から来た方にも、松本はどうして雪がないの?と訊ねられる。多分、高い山が雪を受けてくれるからでしょうねと応えた。

↑ 信大病院5階から手前の付属学校の庭とその上の城山の雪もこの程度です。後方のアルプスは雪雲に覆われています。

↓ 乗鞍岳方面

↓ 市中の松本城をズーム。お城の瓦屋根の雪も少ないようです。

           

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(火)雪の峠越え

2014年12月16日 | ボランティア

 台風並の低気圧がダブルで発生しているという。

今日は三才山峠を越えていくボランティアの日。朝は松本も長和町も雪はチラチラだった。

 

       

総合案内と病棟とリハビリ室の連絡通路のシクラメンを入れ替えた。

“花はいいねえ・・”と、どの皆さんもにこにこ顔になる。

12:30帰り道上り坂

標高800mくらいになると“ぼた雪”になった。

 

標高900mの山の神橋

標高1050mの三才山トンネルを松本に抜けると、雪は激しくなった。

除雪していない道路では、シフトダウンしてゆっくり下っているが、試しに踏んだブレーキが利かない。

後ろにくっついている大型トラックの追突が怖くなり、山の神橋の路側帯に入り追い越してもらった。

今シーズン初めての雪道の運転は緊張した・・・。

家に入るころは雨に変わった。今夜は大雪になるだろうか。

北海道はすごいことになるとテレビは騒いでいる。そちらの皆さん用心してくださいね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日(日)衆議院選挙の日

2014年12月14日 | 信州

10時、気温1℃。大雪注意報が出ているが、今朝はこの程度だった。

                        

薄日が射してきたのでウオーキングメーターを着けて、選挙に行ってきた。

公民館の入口にいたお嬢さん”NHKですが、オキカセイタダケマスカ?”

”ごめんなさい・・・”と返事を濁してしまった。協力してあげればよかったかなあ・・・っと、ちょっと後悔したが、結果は開票すれば分かるわけだから。

出口調査の精度ってどうなのかしら?正しい結果の出ないうちから“バンザイ!”される光景はあまり好きではないのだ。

 

昨日のこと

暖かく陽射しがよかったので、シクラメンの日光浴をした。

                         

 

夕食はにぎやかにすき焼き&水炊きで、忘年会&お誕生日会&快気祝

参加者のうち2人が12月が誕生日だったこと、9月の山、笠ヶ岳で怪我をした彼女の快気祝い(の筈だったが、実はまだ療養休暇中)

素晴らしく高級なすき焼き用のお肉を贈っていただいたので、今夜は2回目のすき焼きパーティだ。2回目のメンバーは水炊きにした・・・フィギュアースケートのテレビ観戦がもうひとつのおかずだった。

スペイン・バルセロナで行われているフィギュアースケート男子ショートの観戦。特に羽生君が頑張れるか注目した。今朝判った結果はフリーも頑張って優勝したという 。町田君、無良君は残念だった。

 

                         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(水)今日のアルプス

2014年12月10日 | 山歩き

朝8時、信大病院ボランティアの日。

塾大メイトを着けてイターバルウオークで往復した。天気は高曇りで、寒い。

明日から再びお天気は下り坂の予報が出ている。里は雪か雨。

8:30 外来棟5階屋上からいつもの定点観察。久しぶりに北アルプスが見えた。

屋上庭園に出ると

                         

まず、左手の市内を松本城中心にズーム。零下の朝は、空気が凍っている・・・

↑ 乗鞍岳はたっぷりと雪を貯めこんでいる・・・

↓ 正面は鍋冠岳、その後ろの峰は大滝山~蝶ヶ岳

 

↓ そして、常念岳もたっぷりと雪をかぶった・・・

 

↓ 横通岳~大天井岳

↓ 燕岳とやや黒っぽい有明山

 ボランティア終了後、水曜日の仲間たちとわが家ですんきうどん&すんき蕎麦&おしゃべり。

 

その後、パスポートの更新申請をしてあったので、合同庁舎まで受け取りに出向いた。

考えた末、再び“10年間”で申請した。古いパスポートは返納せずにもらってきた。

今回のパスポートはICチップが追加されており、盗難や偽造防止に役に立つらしい。今回の自分の顔写真をみて、あらためてがっくり それでその10年前、その10年前・・と4冊並べてみた。年輪を重ねるってこうなんだと・・

82歳まであと何回、海外の山に行けるだろうか。

仕事を引退したので、時間は出来たけれど、経費がね~1年~2年に1回がせいぜいだろうな・・・

2005年~2014年の山関係だけ書き出してみた。2005年以前は必死で仕事をやりくりしてヨーロッパアルプスに2回、以後はいろいろな山に14回出かけていた。毎回愉しい山行だった。

2005年2月 中国桂林

2006年5月 中国雲南

2007年7月 ドロミテ・チロル

2007年11月 ネパール・ジョムソン街道

2008年5月 ボリビアアンデス

2008年7月 スロベニア・ユリアンアルプス

2009年2月 ニュージーランド南島・ミルフォードトラック

2010年2月 ベトナムファンシーパン

2010年7月 ツールドモンブラン

2011年2月 ニュージーランド南島・バーントラック

2012年1月 オーストラリア・コジオスコ&タスマニア

2012年7月 カナディアンロッキー

2013年1月 ハワイ・マウナロア&マウナケア

2013年4月 ペルー・インカトレイル

2014年1月 メキシコ・ネバダトルーカ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日(火)今日の常念岳&浅間山

2014年12月09日 | 日本百名山

 今朝も冷え込んだ。今日は峠越えでいくボランティア。

車に積んだのは沢山いただいたシクラメンの中から2つ。先週のミニシクラメンと入れ替えをしよう。

山の神橋からみる常念岳は朝も午後も雲の中だった。バックミラーで確かめる

 

↑ 三才山トンネルの向う、路肩に残った雪は・・・

                        

 

 上田市丸子・和子から

浅間山は久しぶりにくっきり!真っ白になった火口丘からの水蒸気もこのとおりだ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(月)今年もシクラメンで明るく

2014年12月08日 | 

 昨日は松川村・hiroさんがシクラメンをたくさん届けてくださいました!

南側と西側の日当たりの良い出窓に並べました。

朝一番のお日さまが障子戸越しに当たって、花がなかった部屋がぱっと明るくなりました。

シクラメン農家さんの"はみ出し品"ということでしたが、みんな立派な花です。

前日の土曜日には後輩から寄せ植え用のミニシクラメンをいただきました。

実は7日は私の誕生日だったのです。72歳という中途半端な年・・・この間70歳になったばかりなのにあっという間です。

今年も厳しい冬に突入しましたが、お陰さまで花を愛でながら元気に暮したいとおもいます。

皆さんありがとうございます。

 

 

↓ 西側の出窓は午後の陽が射すのを待ちます

10時、外気温-2℃ 玄関先にも日が当たってきたので、2箇所の出窓に並べ切れなかった鉢をここに出してみました。耐寒性ということですが、午後陽が陰ったら忘れずに入れなくては・・・。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(日)快晴の朝

2014年12月07日 | ウオーキング

 今朝も-3℃と冷え込んでいるが、気持ちの良い青空が広がっている。

いつもの時間にウォーキングの相棒が厚着をして “寒いけど歩きますか~”

道は所々凍っているので気をつけよう・・・

                         

雀たちが何か一生懸命啄ばんでいる・・・そばを通るとパアッと飛び立って・・・

         

電線に並んだ~

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする