札幌に越してきてから十数年経ちますが、まあこんなに来客のない夏は初めてて、お盆はちけぞう宅の屋上でバーベキューやって軽い熱中症になり、あとは某GC解説TM&某関越Sワンツー生産者とふるさとで一杯やったぐらいかな
『ディープインパクト好配合リスト(2016)』で栗山求が推奨したサトノアーサー(牡6歳)が日曜新潟11R関屋記念(G3・芝1600m)を勝ちました。
◎サトノアーサー(牡・母キングスローズ)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2014105887/
セレクトセール1歳で落札価格1億9500万円。母は新豪香で通算23戦8勝。NZ1000ギニー(G1・芝1600m)、WHストックスS(豪G2・芝1600m)など6つの重賞を制した。母はNorthern Dancerの濃度が濃く(4・5×3・5・5)、Danzig、Nureyev、Lyphardを経由しているので好ましい。母方の3代目にデインヒルとNureyevを並べる配合はミッキーアイルと似ており、Redoute's Choice+サンデー+Nureyevなのでフルーキーっぽいテイストもある。Alzao≒Dancing Show 3×4は、Dancing Showと似た配合構成の Shareef Dancer、Green Desert、Touch of Greatnessを入れたパターンが成功しているので楽しみが大きい。母はマイラーだったが2000mの重賞も2勝しており、ミッキーアイルやフルーキーよりも距離の融通性はあるはず。(栗山)
『一口馬主好配合馬ピックアップ(2018)』で望田潤が推奨したバルバレスコ(牝3歳)が土曜札幌6Rの未勝利戦(芝2000m)を勝ち上がりました。
★シルクホースクラブ
父ロードカナロア
母ローマンエンプレス(Sadler's Wells)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2017105663/
牝 募集価格:3000万円
母ローマンエンプレスはブランドフォードS(愛G2・芝10F)2着、ヨークシャーオークス(英G1・芝12F)3着。母の3/4同血の弟Imperial Monarchはパリ大賞典(仏G1・芝2400m)に勝ち、Mount AthosはメルボルンCで3着。母系にはスタミナとアウトサイダー血脈が強く、自身はナスペリオン的な斬れでまとめた配合になっていて、実馬もステルヴィオを更に渋く距離適性長めに寄せたイメージです。カナロア産駒は現3歳が初年度産駒ですが、古馬になって本格化するような中距離馬もこれから出てくるでしょう。5歳についに愛知杯制覇、のイメージでピックしました。(望田)
『一口馬主好配合馬ピックアップ(2018)』と『望田潤のPOG好配合馬リスト(2019)』で望田潤が推奨したフェルマーテ(牝3歳)が土曜新潟7Rの未勝利戦(芝1800m)を勝ち上がりました。
★ジーワンサラブレッドクラブ
父ゴールドシップ
母カルマート(シンボリクリスエス)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2017105089/
牝 募集価格:1800万円
プリサイスマシーンなどが出る牝系で、母カルマートはOP紫苑SなどJRA3勝。そこにゴールドシップが配された本馬は、サンデーサイレンス3×4をはじめ、ノーザンテースト≒The Minstrel5・5×5・6、Roberto6×4、Princely Gift6・6×6、パーソロン6×6など、なかなか密な父母相似配合になりました。相似配合は競走能力の高い母のほうが成功しやすいし、馬体や動きを見ても父と母の良さが上手くミックスされた印象。上級~オープンで渋い活躍が期待できる芝中距離馬でしょう。この募集価格ならばオススメできます。(望田)
フェルマーテ(牝・父ゴールドシップ・母カルマート)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2017105089/
新種牡馬ゴールドシップからも一頭選んでみた。本馬はプリサイスマシーンの姪で、母カルマートは紫苑SなどJRA3勝。自身はサンデーサイレンス3×4、ノーザンテースト≒The Minstrel5・5×5・6、Roberto6×4、Princely Gift6・6×6、パーソロン6×6などなかなか凝った父母相似配合になっている。父も母も芝中距離で能力を示したから期待していいだろう。狙うは紫苑S母娘制覇。期間外ですね(^ ^;)(望田)
土曜小倉10R西部日刊スポーツ杯 ポタジェ(ディープ・栗山)
----------
種牡馬ロードカナロアは非常に配合に素直で、短距離馬との配合では短距離馬を出し、中距離馬との配合では中距離馬を出し、Nureyevやトライマイベストの3/4同血クロスでクラシックタイプの大物を出し、フジキセキやフレンチデピュティをもってきてWar Relic≒Eight Thirty的な血を増幅すると途端にダートや短距離に振れます
バルバレスコの場合は母がブランドフォードS(愛G2・芝10F)2着の芝中距離馬で、3/4Northern DancerクロスをNureyev≒Sadler's Wells5×2で締めるというオーソドックスな好形で、まあこういう配合はだいたい芝中距離になりますね
アールスターの母ウェーブクイーンはサッカーボーイの娘で現役時代は芝1800で勝ち鞍があり、その全兄に東京大賞典(大井2800)などに勝ちダートのステイヤーとしてならしたキョウトシチーがいます
ロードカナロア産駒で2000m以上の重賞を勝ったのは以下の4頭
アーモンドアイ=母フサイチパンドラはエリザベス女王杯勝ち
サートゥルナーリア=母シーザリオはオークス馬
キングオブコージ=母ファイノメナはGalileo産駒で欧10戦2勝(芝11~12F)
アールスター=母アールスターはサッカーボーイ産駒でJRA1勝(芝1800)、その全兄にキョウトシチー
サラブレッドの配合とは2000を根幹とする揺り戻しなので、ディープインパクトやハーツクライのような2400で活躍したサンデー系中距離型種牡馬は、しなやかさ≒緩さをよく伝えるがゆえに、Storm CatやデインヒルやMachiavellianやOrpenやAmerican Postのようなマイラーの肌に配するのがセオリーといえ、中距離の肌だとマリアライトやワールドプレミアやジャスタウェイのように完成が遅くなりがちなんですよね
いっぽうロードカナロアやダイワメジャーのようなマイラー種牡馬の場合は、スペシャルウィークやハーツクライやオペラハウスやトニービンやMediceanといった中長距離の肌で大物を出しているのは当然で、マイラーやスプリンターの肌だとだいたいダノンスマッシュやイベリスやナックビーナスやエピセアロームみたいになります
2歳世代も好調なエピカメサンデーですが、これも中距離×中距離の組み合わせなので、3歳春に完成しきるには母母のところに頑強マイラーの血がほしいところで、デアリングタクトの母母デアリングハートは桜花賞2着のDanzigっぽいマイラーでした
ディープインパクトとハーツクライが母父として現状イマイチなのは、その緩さを締めることができる非サンデーの頑強マイラー種牡馬にあまり恵まれてこなかったから、そういう種馬がグループに少なかったから、という見方もできるのではないかと(その意味でもドレフォン×ディープやニューイヤーズデイ×ハーツが成功するか注目してます)
種牡馬モーリスに対するノーザンの期待が膨れ上がっていったのは、産駒がみんな坂路を力強く真っすぐ駆け上がってくるからというだけでなく、緩いディープ肌やハーツ肌を締めることができて、2000に揺り戻せるマイラー種牡馬が待望されているという事情もあると思うんですよね
そんなわけでモーリス産駒がなかなか勝てないのは誤算でしょうが、モーリスはスクリーンヒーロー×カーネギーですから血統は中距離で、モーリス×ディープも実は完成はそんなに早いわけではなくて、坂路で動くしいちおう仕上がったから早めにおろしてみた…という馬が多いんじゃないかと私はみています
それ以上にカナロア×ディープという最強であるはずの組み合わせ、最強マイラー×最強中距離馬の組み合わせが、Secretariat≒Sir Gaylordのクロスになるために細身で非力でサイズが出ないために大物が出ていないのが、ノーザンにとってはより大きな誤算といえるのかもしれないですね
ロードカナロア×ハーツクライ一覧(JRA出走)
その点ハーツクライはSir Gaylordを引かないので、上のようにカナロアとの配合で高確率で成功しており(他にも豪G1ブルーダイヤモンドSのTagaloaが出ている)、日曜新潟のヴェイルネビュラもなかなか強い勝ち方でしたね
ロゴタイプもグランプリボスも母父SSだしそれこそストロングリターンくらい…?
ホームラン打たない2番バッターですけどね
例えば良い例かは微妙ですがファルヴラヴは戦績と産駒傾向は違いますから、ディープ×ファルヴラヴを戦績からとらえれば中距離×中距離になりますが、産駒成績でとらえれば中距離×短距離となります。
この辺はケースバイケースでしょうか?
ファルブラヴの娘はFairy Kingをよく受け継ぎよく伝えますから
あとカーネギーの母父がRivermanなので、この斬れは牝駒のほうが伝わりやすいかもしれないですね
もともと牡はルーカスみたいなのが多いのではと想定してます(笑)ルーカスのほうが「だから」な馬なので
どんな情勢かわかりませんが、1週間ほどおりますので、機会があればぜひ!
こちらこそすみません(^^;)
一昨年のセレクトセールであいさつさせてもらい、昨年の京都で栗山さんや某GCパドック解説TMたちとご一緒させていただいた者です。これでわかりますでしょうか?