今現在「捲り脚質」限定でチャンピオンを決めるとしたら、1800mではカンパニーとドリームジャーニー、2000mではドリームジャーニーとアンライバルド、2200mではアンライバルドとマツリダゴッホがたぶん最有力だろう
ダイワスカーレットの刻むラップはあまりにもエゲツナイので、それを追いかけた馬は疲弊してしまうから、漁夫の利を得た後出しジャンケンが強く見える
秋天のカンパニーとか、有馬のアドマイヤモナークなんかがそうだ
あの有馬で、前半からダスカを追いかけたサムソン、カワカミ、アサキンなどがバテ始めた3~4角で、スクリーンヒーローはマツリダゴッホとともに猛然と捲り上げてこれらを飲み込んでしまった
デムは最後の坂で止まったと言っていたが、坂で止まったというより、勢いよく捲りすぎたので最後苦しくなったとみるべきだろう
あの5着は内容としては2番目に強く、JCがフロックではなかったことと同時に、中山内回りでも最高レベルの捲り脚があることも示したといえる
おそらく前半はゆったり流れ、大阪杯の再現のような高速捲り戦を想定すると、これにくらいついていける裏付けがあるのはグラスワンダーの2騎と、中山記念マスターのカンパニーぐらいだろうが、大阪杯で瞬発力の違いをまざまざと見せつけられた川田が、気楽な立場だけにもう一工夫してくるかもしれない…というあたりも念頭に置いて印を振ってみた
ダイワスカーレットの刻むラップはあまりにもエゲツナイので、それを追いかけた馬は疲弊してしまうから、漁夫の利を得た後出しジャンケンが強く見える
秋天のカンパニーとか、有馬のアドマイヤモナークなんかがそうだ
あの有馬で、前半からダスカを追いかけたサムソン、カワカミ、アサキンなどがバテ始めた3~4角で、スクリーンヒーローはマツリダゴッホとともに猛然と捲り上げてこれらを飲み込んでしまった
デムは最後の坂で止まったと言っていたが、坂で止まったというより、勢いよく捲りすぎたので最後苦しくなったとみるべきだろう
あの5着は内容としては2番目に強く、JCがフロックではなかったことと同時に、中山内回りでも最高レベルの捲り脚があることも示したといえる
おそらく前半はゆったり流れ、大阪杯の再現のような高速捲り戦を想定すると、これにくらいついていける裏付けがあるのはグラスワンダーの2騎と、中山記念マスターのカンパニーぐらいだろうが、大阪杯で瞬発力の違いをまざまざと見せつけられた川田が、気楽な立場だけにもう一工夫してくるかもしれない…というあたりも念頭に置いて印を振ってみた