花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

花巡りの旅・那須「沼原湿原」

2007年06月26日 | 花シリーズ
主人の古い友人ご夫妻から那須の別荘に招待されて、23日の土曜日から行っていました。
今の季節は東北南部に「ヒメサユリ」が咲いている頃・・・
翌日はこのお花を求めて南会津に出かけ、ついでに尾瀬まで足を伸ばして昨夜遅くに帰ってきました。

最初にお誘いのを受けた時の23日の天気予報はマーク。
古い友人ご夫妻とユックリ、ノンビリ語り合うのも良いかな~~と思っていましたが、出かける2日前に見た天気予報はマークに変わっていました。

こうなるとジッとしていられない私たち夫婦です。
お昼に来るように指示されていましたので、朝の5時半に我が家を出発し、那須岳の中腹に広がる「沼原湿原」に寄っていくことにしました。


尾瀬の写真ではありません。
那須岳の西南、標高1230mの所に広がる「沼原湿原」(ぬまっぱらしつげん)です

当日は思った以上の好天に恵まれ、爽やかな風が吹きぬける湿原には、レンゲツツジが咲き乱れ、ニッコウキスゲが咲き初めていました。

那須高原の「板室温泉」から「那須ハイランドGC」前を通り過ぎ、狭い林道を12km走ると展望が開けて、「沼原池」の駐車場に出ます。
途中ダートな道もありますので、走行注意ですが
こちらが「沼原池」
大自然の中の池ですが、周囲をコンクリートで囲っていてちょっと異様です。
もちろん人工のダム湖で、下にある「深山湖」に向かっての”自然な流れ”を利用した揚水発電を行っているそうです。


池の脇から登山道を10分ほど下っていくと「沼原湿原」に出ます。
私たちは登山靴に履き替え、水だけ抱えて歩き始めましたが、入り口にはこんな看板が

土曜日のせいか、人の姿もそれなりに見られて、熊さんもきっと恐れをなして出てこないでしょう・・・





林を抜けると突然青空が広がり、オレンジ色の鮮やかなレンゲツツジが目に飛び込んできました。
木道を歩きながら湿原に目をやると「ニッコウキスゲ」もポツポツと咲き出しています
正面に「大倉山」や「流石山」が望める、明るいミニ尾瀬のような湿原でした。


昭和天皇がここを気に入り、何度も足を運こばれたとか、近年は皇太子ご夫妻も訪れて楽しんだそうです

この季節に咲いていた「沼原湿原」のお花を、non_nonさんのソースをお借りして纏めましたのでご覧下さい。
<
沼原湿原のお花
< < < < <

他にもコバイケイソウの蕾がたくさん見られました。今年は当たり年でしょうか・・・


ここの湿原はモリアオガエルの繁殖地としても有名で、今の季節、木の上に白い卵塊が見られます。
黄色に囲ったところにあるのが分りますか?
最初は白いお花かと思いました。







「近年の温暖化の影響が心配される」と書かれています。
ウ~~ン








又ここは「クロサンショウウオ」の生息地でもあります。
オタマジャクシに良く似た子供の姿を見ることも出来るそうですが・・・
キョロキョロと探しながら歩きましたが、分りませんでした。


カッコウの声を聞きながらノンビリと写真を撮り、およそ40分で一周・・・
湿原を充分に堪能できました。


車で簡単に行けるミニ尾瀬の「沼原湿原」は、青い空と爽やかな風が吹きぬける気持ちの良い所でした
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラピ&オーリー様 | トップ | 花巡りの旅・「上三依水生植... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い天気・・・! (小桃)
2007-06-27 00:47:14
naoママさん、こんなに良い天気でしたか~。
見るからに清々しさが感じられます。

ところで私もこの間の植物園でカエルのたまご見付けました。
モリアオガエルかどうかは定かではありませんが・・・


☆晴れ夫婦です♪ (naoママ)
2007-06-27 08:58:31
小桃さんへ
土曜日は思っていた以上に晴れ上がり、青空の下での爽やかな湿原散策となりました
ただデジカメをオートにしたままだったので、お花の写真はどれもハレーションを起こしていて・・・
ちょっと設定を変えるべきだったと後悔しています。

普通、長いヌルヌルの中に入っている蛙の卵は水の中にいるのですが、モリアオガエルは木の枝に卵を産み付けるのですね
小桃さんがあの水生植物園で見た蛙の卵も木の上でしたか?
それならきっと「モリアオガエル」ですよ。
こんにちは。 (横浜のおーちゃん)
2007-06-27 15:06:54
お天気が良くて気もち良さそう。
那須温泉あたりへ行ったときに立ち寄るのにちょうど良さそうな湿原ですね。
中学生のときに京都の貴船というところで、モリアオガエルの卵を観察したことを思い出しました。
爽やかな初夏☆ (michy)
2007-06-27 22:36:24
沼原湿原、
尾瀬とよくにたところですねえ!

数年前に、
彼と出かけたときのことを思い出しました。
娘のお産がすんで落ち着いてからの旅でしたので、
残念ながら、みずばしょうはもう終わっていました。
でも、ニッコウキスゲがとてもきれいでした。

尾瀬はもう一度、
ゆっくりでかけたいところのひとつです。
☆モリアオガエル (naoママ)
2007-06-27 23:00:09
おーちゃんへ
梅雨時の旅行でしたので、アウトドァーは諦めていましたが、予想に反して、ピカピカのお天気に恵まれました
梅雨時は夏山では見られないお花が咲いていますので、すぐに地図を見て湿原を探しました。
バッチリでしたね~、即興で探したわりには良いところでした。

モリアオガエルの鳴く声は聞こえましたが、姿は見えず・・・
枝の上にある卵塊ははじめて見ましたね。
おーちゃんは中学校の時に見ているのですね
☆ニッコウキスゲ♪ (naoママ)
2007-06-27 23:07:57
michyさんへ
この湿原、規模は小さいのですが、写真だけを見ると「尾瀬」と間違えますよね。
尾瀬と同じニッコウキスゲやタテヤマリンドウ、コバイケイソウなどが咲いていました。
最後の日に本当の尾瀬に行きましたが、流石に広くて尾瀬沼だけでも5時間歩きました。

足に自信が無い方は、こちらの「沼原湿原」がお薦めですが・・・
毎日しっかりと歩いているmichyさんなら、まだまだ「尾瀬歩き」は大丈夫ですよ。

那須「沼原湿原」 (siawasekun)
2007-06-28 03:30:53
那須「沼原湿原」は、素晴らしいところのようですね。

私には、珍しく、素敵なショットの数々、じっくり、楽しみながら、拝見させていただきました。

ツリガネツツジ、綺麗ですね。
初めて、見ました。
感激ショットです。

いろいろ、見て、楽しめました。
ありがとうございました。
良いお天気で (ルンバルンバ)
2007-06-28 08:58:57
★naoママさんへ
良いお天気で気持ち良さそうですね。妻の実家は那須にあって、この湿原や板室温泉の近くです。義父たちはいつも板室温泉に通っているようです。残念ながら僕はどちらも行ったことはないのです。
でも那須岳には数年前に登りましたよ。三本槍岳、朝日岳、茶臼岳となかなか歩き甲斐のある山でした。そのときは下は雨だったのに、山は雲の上に出ていて真っ青な空の広がる晴天だったのです。不思議な体験でした。
できれば一年に一回くらいは行きたいのですが、ちょっと遠いのでしばらく帰っていません。お金もかかりますし。
尾瀬のレポート、楽しみにしています。
☆ツリガネツツジ (naoママ)
2007-06-28 13:27:15
siawasekuさんへ
今は湿原も、春のお花と夏のお花の端境期で、あまり期待はしていなかったのですが、小さな尾瀬のような風景が現れてびっくりしました。
ツリガネツツジもそろそろ終わりですが、残っていましたね。
我が家の庭にも良く似た「箱根ツリガネ」があり、5月に楽しめました。

今までに登った山々で、ツリガネツツジやサラサドウダンが登山道にずっと咲いていた山を思い出しました。
谷川岳のお隣の、新潟県側にある「平標山」にありましたよ。
季節も丁度今頃でした。
☆ご実家が那須!! (naoママ)
2007-06-28 13:39:38
ルンバルンバさんへ
奥様のご実家が那須だなんてビックリです。
温泉や牧場が広がる良い所ですね

那須連山には春と秋の2回縦走しているのですが、今回もお天気に恵まれたので、時間があったら登りたかったです。
でも、友人との語らいが第一の目的でしたので諦めました。
この「沼原湿原」で楽しめただけでも良しとしました。

翌日は憧れの「ヒメサユリ」や幻の「青いケシ」出会えたし、尾瀬では5時間の散策を満喫できました。
那須から福島県側の尾瀬沼は案外近いので、ルンバルンバさんも機会があったら是非足を延ばしてみてください。
お薦めです。

コメントを投稿

花シリーズ」カテゴリの最新記事