goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



一時居住から永住モードに切り替える一環として、電気の契約容量アンペアUpをお願いした。
同時にスマートメーターに取り換えると言うことで、下記の注意書きを戴いた。



全体のブレーカーを取り外し、スマートメーター側にブレーカーが装着されており、容量オーバーだとブレーカーをいったん落とすので、その間に過大な負荷を無すと、10秒後に再度ブレーカーを投入する仕組みとのこと。東電のスマートメーターにはこのような仕掛けは無かったので、初耳である。
まあ自動復帰してくれるのはありがたいとも思えるが、それでも負荷過大で再度ブレーカーが落ちる動作を繰り返されるとHDDのクラッシュ等などがちょっと心配。



話は変わって、工事に来た中電の社員と話しをしたら、先日の台風24号の停電復旧で作業員の多くは静岡に出張中なので大忙しとのこと。先日のブログにも記したが、塩尻は台風直撃されたが、停電や倒木、飛散物は全然なし。台風の進路から逸れた東海や関東の方が被害が大きかったのは塩尻は日本アルプスが盾になってくれたからだと記したが、風向きによっては、必ずしも盾にならない場合もあるとの新聞記事が出ていた。



なるほど、直撃はしないが、25号は要注意なのかもしれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




伊勢湾台風と同じコースで勢力の強い台風との枕詞が付いていた台風24号。深夜に塩尻市を直撃した。



全ての雨戸やシャッターを閉め、通過に備えたが、足早に長野県を抜け、しかも通過時の風雨はそれほどでもなかった。東京などの被害が報道されているが、やはり松本平は北アルプスに守られている感じ。周辺では被害はあまりなく、我家も屋外のゴミ箱が吹き飛ばされた位で何もなし。

午後からは山形村にあるデパート・ショッピングセンターにホロコースト展を見に行った。



何しろ、平日、しかも村にあるデパートの催事だと侮って行ったのだが、甘かった。この列、凄い人出だ。



展示は以前横浜で見た、杉浦千畝の展示の方が充実していたと思うのだが、信州人はこう言った展示に強い興味を示すようだ。

展示内容はちょっとイスラエル色が強く、私的には少し引いてしまった。ホロコースト自体は最大限の非難、批判と反省がなされねばならないが、かと言って、2000年以上経ってからのユダヤ国家/イスラエルの建国は到底容認することができない。尊敬すべきユダヤ人が多いだけに、残念だ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3連休、事前の天気予報は雨勝ちであったが、実際には曇り時々晴れとなった。
お祭りも、つつがなく終了。



ただ、参加する若者が少ないのが気にはなる。



お彼岸であるので、お墓参りに出かけ、その後、お月見。月に村雲状態も時々あるが、なんとか満月が顔を出してくれる。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この地区の秋祭りが始まり、今日は宵祭り。不在時には来てもらえなかった、獅子舞が来た。


なので、家の中まで入ってもらって、祝詞を上げ、獅子舞をしてもらった。


引越疲れで交通事故を起こしたり、病気になる例を時々聞くが、獅子が邪気を追い払って、良い厄落としになってくれたことだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




横浜に住んでいた時にサイクリングと言えば一番はやはり湘南。境川から藤沢橋に出て、江ノ島は定番コース。雨の今日、少しは文化の香りを求めて、松本市美術館へ来てみた。

夏までの、草間弥生展で全国から人を集めていた美術館も、今日はあまり人出が無い。


見たのはこんな浮世絵。江ノ島とか遊行寺とか、七里ガ浜とか見覚えのある風景から200年ほど遡った時代の風景が眼前に並んでいる。



腰越の海岸辺りでは、オリンピックに備え、荒波の上をウィンドサーファーがかっ飛んでいる、、、
、、、、そんな訳ないか。


江ノ島あたりをサイクリングしていた時はまったく知らなかったのだが、藤沢浮世絵美術館というのがあり、藤沢にちなんだ浮世絵を展示しているのだそうだ。
で、それが、松本に、来た、、、実は、藤沢と松本は姉妹都市で、文化交流の一環として展示しているとのこと。横浜に居た時には、きっと見に行くなどと言うことは無かったろうね。

美しい中庭に面したレストランでランチ。




ランチの後は、松本ゆかりの、太田南海の彫像展と常設の草間彌生を眺めて、今日の文化活動はおしまい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一年以上苦闘していた、自宅売却。ようやく買主様への引渡=入金となった。
人生の中で、生まれた家よりも長い24年間お世話になった家、思い出も残る家の売却なので、色んな思いが頭の中を駆け巡る。



畳の上に毛布一枚での睡眠、コンビニ食糧での朝食の後、最後の掃除と植栽への水やりを行い、買主様の取引銀行に向かう。銀行では小一時間ですべての手続きは完了。その後、私の銀行で売却代金の入金確認と共有名義者への振り込み他を終えて、一安心。

もちろん、買った時の半分と売却価格に不満はあるものの、とにかく築28年の家が売れて、老後資金が確保できたことだけでも良しとしよう。築年数が古く、広くて売れにくい我家のような売却案件を支えてくれた、不動産仲介の「横浜スタイル」、連れ合い、知り合い、そして、買主様に感謝、感謝である。


---------------------------------------------------
  この間の【自宅売却奮闘記】の記事リンク
---------------------------------------------------

信州Uターンを目指して、2ヶ月休止のブログ再開【自宅売却奮闘記その1】  

入口の門と半地下駐輪場 【自宅売却奮闘記その2】 

この地下車庫のおかげで、93年NAロードスター
は生き永らえた【自宅売却奮闘記その3】 
  

それなりにお買い得の値段だとは思うのだが、、、【自宅売却奮闘記その4】   

グリーンモンスターとの闘い 【自宅売却奮闘記その5】   

自作付帯設備の解体 【自宅売却奮闘記その6】   

梅雨の合間にもう少し庭の雑物整理 【自宅売却奮闘記その7】   

売出中の我家の構造の謎? 【自宅売却奮闘記その8】   

額などを掛けた後ろの壁磨き 【自宅売却奮闘記その9】   

内覧対応後、残り僅かな鶴見川CRポタ 【自宅売却奮闘記その10】   

トイレのタンクカバーを磨いてみる 【自宅売却奮闘記その11】   

FBで水回りのクリーニング後のガラコのアドバイスあり 【自宅売却奮闘記その12】   

星に願いを 【自宅売却奮闘記その13】  

雲の切れ間から、いくつか星は見えたので、明日の内覧がうまく行くと良いなぁ~【自宅売却奮闘記その14】   

 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




何も無い生活2日目。100m先のローソンを冷蔵庫にして、朝食を作った後、最後の掃除。

昨晩、横浜在住の親戚から贈られた花束。物質的に何も無い状態下でもらった花束だ。

 

何も無い部屋に飾ると、侘び寂びを感じられて良いね。

あぁ、人生最長、四半世紀を過ごしたこの家とも今夜でお別れ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




横浜の自宅の引渡し準備の為、一ヶ月ぶりに都会に出て来た。

人が多い、なんで電車にこんなに人が乗っているんだ?一体どんだけ人がいるんだ。車窓に眼を転じれば、家がぎっしり建っていて目が回りそうだ。

信州ではもう赤とんぼが飛び、秋の風が吹いているのに、駅を降り、家に向かうとジリジリと暑い。

たった一ヶ月の不在なのに多量の投げ込みのメール便、蜘蛛の巣、落葉、夏枯れの植栽、、、、、、、処理すべきことが多すぎ。、、、

と物事の多すぎをこぼしていたら、ガスもストップ済なので日中の汗を流すには冷水シャワーしかない。冷蔵庫も無いので、ぬるい水を飲んで、エアコン掛けてお昼寝。
 
信州では「なんでも2つある」生活にウンザリしていたのだが、全ての荷物を運び出したあとの自宅には「何も無い」生活が待っていた。まあ、たった数日だけど、何も無い生活を楽しむことにしよう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




横浜と塩尻の2重生活をしていた⇒生活用品は2重に必要だった。大物である冷蔵庫や洗濯機、エアコン、、、、など廃棄に費用の掛かるものは思い入れがあったり、まだ使えそうでも引越時に処分した。また、もう使わなくなった、学生時代、40年前のアルミの電気ポットだとか、電気保温ポットなど確か4台ほどを引越前に捨てたつもりだった。

しかし、引越荷物を整理していると、横浜と塩尻で現役だったものが次々に出てくる。
ティファールの電気ポットと言うか電気ケトル。片方は買って、5年、もう一方は1年。どちらかを捨てるのも、、、、もったえない???



ヤフオクで売っても1000円程度だろうから、1年ものを綺麗にして梱包し、物置き保管とすることにした。
しかし、この電気ケトルが壊れるのは何時のことやら。ブログでボヤクネタとして、「何でも2つある」がシリーズになりそうな予感のする今日この頃。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




引越作業が生活の大部分となり、さらに光回線への転換に1ヵ月も掛かることを知らず、スマホのみとなってしまったので、ブログは当面の間は簡略版で。

荷造り発送地獄が終わり、深夜のドライブの後、新居で朝8時半にトラック出迎える。一番デカイ、長さ12mのトラックが我家の前に横付けされた。

 

広さは12畳分あると言うこのトラックに、高さ3mまでぎっしり荷物が積まれている。

 

引越に備えて、今まで断捨離を進め、ヤフオク、ブックオフでの売却、そして、分別とサイズが小さければ殆ど何でも収集してくれる(感謝!)横浜市のゴミ収集に300袋以上ゴミとしてだしたのに。それに、帰郷の度に少しずつ小さな荷物や本棚を運び、レコード、CD,本、紙資料等はすでに運んであったのに、何ということだ。

 

それでもこの物量、一瞬、我家に納まりきらないのではと目眩がしたが、半日の格闘のおかげでなんとか全て屋内に納まった。

これだけやつてもらって、34万円。引越のサカイのサービスには大満足であった、

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バブル末期の25年前は家を買うには即断即決で値引きなしで家を買わないと買えなかった売手市場だった。
所が、25年後の今、10軒に1軒が空き家とも言われる中古住宅市場は完全な買手市場。そんな中、物件の見掛けを良くしたり、値段を大幅に下げたりして売り込みを掛けていた。買手のローン不成立というドタバタを乗り越え、先週の七夕翌日に内覧をしてくれた方が、我家を気に入り、本日売買契約調印に臨むことになった。値段的には、不本意の所もあるが、よく買手を見つけてきてくれた、「横浜スタイル」さんに感謝、感謝である。と言う訳で、伊勢佐木町までお出かけ。


横浜スタイルさんの主導でスムーズに契約の説明、調印は進み、ご近所に住むと言う、買主さんも、大変ご満足の様子。私も肩の荷がおりてホットする一方で、25年住み愛着のある我家を売ることに一抹の悲しさを覚えた。

とは言え、契約が成立したのはめでたいので、ご近所のフレンチレストランでランチ。若鳥もも肉と豚肩肉のコンフィ、白インゲン豆のカスレをいただく。



お腹も膨れ、暑い中、伊勢ブラをする元気もないので、そのまま帰宅。
ビックカメラがAmazonプライムデイ対抗で、Google Home Miniの半額セールをやり始めている。値段には1万倍以上の差はあるのだが、自宅を買値の半額で売った契約のご褒美に、グーグルホームミニを半額で買った。



久し振りに、勤めていた頃の何かを成し遂げた後の精神的高揚とその後の疲れを感じた1日だった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




契約寸前まで行きながら、買い手のローン不成立で頓挫してしまったのをうけ、今年の七夕は願を込めて、七夕飾りを作った

さらに、7/7の夜には、雲の切れ間から見えた星に、翌日の内覧がうまく進むように、お願いしておいた

そうした所、7/8に内覧に訪れた夫妻が我家を気に入ってくれたようで、明日にも売買契約締結という運びになった。
綺麗に使ったつもりでも、28年物の家なので改装が必要なのだが、住宅設備関連の企業に関係のある方のようで、自分で計画をしながら、LDKの改装なども考えておられるようだ。また、奥様は広い庭が気に入ったようなので、こちらが願っていた、家をきちんと活用してくれる買主が現れてくれたようだ。

願掛けをした七夕も終わり、竹を始末し、最終的に、願いが空に届くように、短冊と飾りは庭で燃やしておいた。



と言う訳で、10日後の引越前に、家の売却問題が解決しそう。住居売却という重たい問題を抱えたまま、引越しせねばと覚悟していただけに、バブル末期時の私の購入価格の半額とは言え、24年住んだ家が売れてホットしている。

さあ、引越準備に本腰を入れなくては。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2週間後の引越に備え、荷物の受け入れ先になる、塩尻の家の点検整理にやってきた。
6年前に家を建て直した時、整理したつもりでも、右から左に移しただけの荷物も多い。
再度点検すると、、、、

急須が出て来るわ出て来るわ、十数個もある。



と思って、さらに捜索したら、茶碗が10個付いた未使用の、茶器セットも3つ出てきた。


断捨離をどうしたものか?悩ましい限りだ。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




七夕の今日、10時過ぎに庭に出てみれば、雲の切れ間から、一つ明るい星が見える。
表の街灯が邪魔してはじめは良く見えなかったが、街灯の方向を背に、椅子に座って数分眺めていると、夜空にだんだんと目が慣れ、いくつかの星が分かってきた。


雲の切れ間の辺りに幾つかの星が見え、天の川のような気もするので、あの一番明るいのが、彦星?それとも織姫?
織姫はこと座のベガだったっけ?

日本中、大雨で、多くの方が被害に会われている最中に申し訳ないのだが、多分今日、横浜の空の上では、彦星と織姫が会えたと思うので、今年の短冊に書いたように、明日の内覧がうまく行って、家が納得できる条件で売れてくれると良いなぁ~。

https://suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_yokohamashimidori/nc_88814556/
https://www.yokohama-style.jp/K-0122-0017/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




梅雨のぶり返し?で終日雨。そして気温も低めなので、引越荷物のパッキングに精が出る。
とは言っても、不用品の仕分けが進まず、荷造りはようやく2/3くらいが完了か?



また明日頑張って整理を進めよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »