goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



七夕が近づいたので、いつものように、竹をいただいてきてポーチの所に七夕飾りを飾った。
今年は特に、鴨居の家がそれなりの納得できる状態で売却できることをお願いしたのだった。


ただ、引越荷物をまとめ始めたドサクサに紛れて、短冊をどこかにいれてしまった。
仕方がないので、綺麗な包装紙を裁断して、短冊を作り、お願い事を書いて、取り付けてみた。


今週末も内覧の予約が入ったので、見学してくれる人が気に入ってくれることを星に願いを込めておこう。
それがだめでも、次々と見学者が、そして、最終的には家を買ったくれる人が現れることを期待して、今年も七夕飾りを飾ってみた。

https://suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_yokohamashimidori/nc_88814556/
https://www.yokohama-style.jp/K-0122-0017/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/6の新聞の片隅にNTTのルーターに関する記事の後半にIOデーターのルーターにも脆弱性があるとの記述があった。
ネットで検索すると、あっ、我家のルーターも対象だ。



さらに、よく読むと、Magical Finderを使っている機器は脆弱性ありとのこと。念のためIOデーターのNASも確認すると、こちらも当り。



数年前に買った機器なので、設定、PW....を思い出すのに一苦労。何とかファームウェアのアップデートができたけど、一般のデジタル弱者には、ちょっと無理なんじゃないだろうか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10日振りに都築プールで1.3+1.2=2.5km泳ぐ。



自転車なので、港北NTのダイソーにより、小間物を10点ほど仕入れ、帰宅。



帰りに、鴨居を通れば、いやでもこの辺の桜の状況が解かる。

二俣川のこども自然園のBBQ広場、一ヶ月前からの予約だったので、3月初めに4/5を予約した。ところが、この所の暖かさで、平年より一週間以上早い桜となった。あと3日、桜は持ってくれるだろうか。

鴨池人道橋近くの桜は、もう完全に散っていいる最中。



一方、少し期待を持たせてくれるのが、鴨居南側の桜。まだかろうじて散らずにいてくれる。



まあ、花が散っていても、酒を飲むのにさして違いは無いとの意見もあるが、、、

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日と比べると涼しいが、これが平年。散歩でブラブラしながら、近所の桜を鑑賞。
狭い我家の数倍の大きさの数軒お隣の家。庭の桜が美しい。



竹山団地の池の鴨と桜。



散歩から帰宅して、お彼岸前に撒いたマリゴールドの種の手入れ。うまいこと発芽してくれた。


花屋さんに行けば、もう十分成長した苗が買えるのだが、自分で種から育てるとお金も掛からないし、花に愛着も湧く。適当に間引いて連休前に定植できる苗にする予定。



だいぶ気温が上がってきたので、バジル、千日紅、ペチュニアなどの種もこの数日、苗箱に撒いておいた。上手く苗まで育ってくれると良いのだが。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝起きて新聞を見れば、天声人語に大岡川の桜が取り上げられている。今が盛りらしいので、朝食後直ちに、横浜中心街のお花見に繰り出す。



まだ、露天出店も営業前で人通りも多くないので、大岡川の両岸を、幌を上げてゆっくりと車で通り抜け。


続いて根岸森林公園へ。幸い、ちょっとUSA気分なゲート前の One Hour Only 駐車スペースが空いていたので、車を停めて、競馬場の観覧席跡を望む。



1時間もあれば、歩いて一回りできるでしょう。向こうの丘に登れば、競馬場⇒ゴルフ場⇒公園と姿を変えてきた、この公園が一望できる。この解放感には得難いものがある。



ソメイヨシノばかりでなく、ここも別種の桜を幾つか植えている。



山手の商店街~地蔵坂上から山手のブラフ地区をゆっくり流し、外人墓地周辺の桜を眺めた後、大桟橋駐車場へロードスターを入れる。
お腹も空いてきたので、前から行きたかった銅鑼のランチへ。



今日のランチは鰆(サワラ)とジャガイモのマルゲリータ。春の魚、ジェノベーゼ、トマト、チーズ、ポテトの競演。
コーヒーも付いて、980円はあり得ない美味しさ。店の雰囲気も良いし、また来るリストに登録ですね。



さて、お腹も膨れたので、また歩きましょう。山下公園に戻ってきた。でも公園の桜はもう終わりに近いね。



残念ながら陽が陰ってきてしまったが、みなとみらいに向けて歩いてみましょう。



やっぱり、光が足りない、平板な印象になってしまったので、戻りましょう。
最後に、三ッ沢公園が満開のようなので、一休みして、今日の横浜中心部のお花見散歩は終わり。



車で行ったにも拘わらず、意外と歩いていて、今日の万歩計読みは12,000歩だった。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新書、文庫本の本棚が出来上がったのでジャンル別に整理。並べて見ると、結局厚さ12mあった。一冊厚さ1cmとしても1200冊程度新書、文庫本が有ることになる。

 

並べ直して見ると、やはり数冊の重複購入本が見つかる。それらと、もう絶対に手に取ることもなさそうな本も選んだら50cm程になった。この50cmを多いと見るか?少ないと見るか?

まぁ、今回の断捨離は一応これで完了と言うことにしておこう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ塩尻は北アルプスに遮られて、真冬の雪は少ない。昨晩遅くまで降り続いた南岸低気圧による春の雪、結局28cm積もったので、尺金を差し込んで証拠写真撮影。 

と其処へ、屋根から落雪。 北国では落雪、下敷き事件が報道されているが、幸いな事に、数秒の差で直撃は免れた。

 

爆風で欄干の雪は吹き飛び、開けた窓からは、デッキに跳ね返って、雪が室内に雪崩れ込んできた。

午後、気温が上がって、少し解けた雪を除雪。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あまりこのブログでは政治的なことは取り上げない方針なのだが、、、、、

かわいそうに、自殺者まで出て、ようやく佐川さんがお辞めになるらしい。最初に犠牲になるのは、下々であるのはいつものパターンである。かわいそうと言えば、今だ拘留中の籠池夫妻もそうだ。二人の考え方、行動様式には私は反対ではあるものの、未だに釈放されないのは、司法(拘留請求している検察とそれを許可している裁判所)の死であると思うのだが、皆さんどう思うのだろうか?

さて、三兄弟の次男、カケの方はどうなっているのか? 岡山理科大学のHPを覗いてみた。すると以下のような掲示があった。
---- 引用 --------
『岡山理科大学 志願者速報につきまして、一部の心ない方々による大学HPの志願者速報のページを引用した誹謗中傷により、受験希望者、在学生、卒業生、保護者の皆様の不安を煽るような書き込みが行われたことから、一時、ホームページへの掲載を中断しておりましたが、学内において再検討した結果、我々といたしましては、志願者、保護者の皆様への情報発信の必要性から引き続き掲載することと致しました。』
---- 引用終わり --------

引用による誹謗中傷は私の意図するところではないので、是非岡山理科大学の当該HPを見ていただきたいが、下記に発表されている3/9時点での募集状況を纏めてみた。いままで、それなりに志願者を集めてきた岡山理大が獣医学部新設で定員が大幅に増えたにも拘わらず、志願者が激減していることが見て取れる。新設の獣医学部を除くと、一般後期入試は42/208=20% センター入試は43/185=23% と約1/5である。

2018年一般入試後期   センター試験利用入試CⅢ
『3/9 までの処理分』  
学部 2018年度 2017年度最終   学部 2018年度最終 2017年度最終  
理学部 10 55   理学部 11 48  
工学部 14 77   工学部 14 67  
総合情報学部 1 11   総合情報学部 3 7  
生物地球学部 7 23   生物地球学部 6 14  
教育学部 3 11   教育学部 4 28  
経営学部 7 31   経営学部 5 21  
獣医学部 46 ---   獣医学部 24 ---  
 合計 88 208    合計 67

185


それでなくても受験人口の減少で、立ち行かなくなる大学も出る中、獣医学部を無理矢理新設したことにより、岡山理大の将来に暗雲が立ち込め、「受験希望者、在学生、卒業生、保護者の皆様」にご迷惑が掛かる様な事態に成るのではないか?

モリ、カケ、スパ、TBS山口敬之、、そして、ご本山のアベちゃん、私は、「天網恢恢疎にして漏らさず」であることをいまだに信じているよ。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




面倒くさがって、先延ばしにしてきた確定申告。申告しないことには、すくないながらも税金は戻ってこない。
遊びに行きたいが、外は寒いし、箱につっこんであった必要書類を仕分けして、PCに入力していく。

あれっ、Aflacのガン保険の証明書が無い。   佐川長官のように「記録は有りません、、、」て言っても受け付けてくれそうにないのが悔しいが、試算してみたら他の保険の控除でもう、控除枠はほぼ一杯。還付額はあまり変わらないことが解かったので、必死に記録を探すのは諦め。   

「記録は有りません、なので還付請求はしません。」と清い方針で臨むことにした。

で、一日格闘した結果はまあ、日当くらいの還付、数諭吉になりそうなので、これで良しとしよう。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




体力活動ばかりしていて知的活動が低下するのは拙いと、港北図書館へ向けて出走。

鶴見川CRウガンダ=右岸だを下ると、この数日の晴天で小机の河津桜??がようやく数輪開花している。



しかし良い天気だ。昨日も良かったがそれ以上に雲が無い。春が一歩一歩近づいているのか?
気分も上々、大型本を含め数冊の本で重いジジチャリでも25km/hで巡行できる。



帰り道、本が2冊に減り、重量も数kg軽くなったので、寄り道でもして帰ろうかと考えるものの、15km/hしか出ない。そうか!昨日よりも富士山に雲が掛かっていないのは風が強いせいだ。



所でウガンダの桜、去年の2/4にはもう五分咲きだったので、やはり今年は寒波で少し遅い開花のようだ。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数十年来の氏子でお札を貰ったり、時々お参りはしているものの、行事には参加していなかった近所の杉山神社。豆まきがあると言うので、出かけた。

開始予定の20分前に到着後しばらくすると、裃姿の男女が登場して、豆をまく。あれ?豆まきはこんなもの?随分わびしいな!!



それでも獅子舞を見ているうちに、ぼつぼつ人が集まり始めた。



どうもさっきの豆まきは正規のと言うか、儀式の豆まきだったらしい。庶民向けの豆まきはこちらの舞台の方からやるらしいのだ。前の方から、第一列が子供、第二列が75歳以上、そして第三列が一般と分かれていて、しかも前の方は、勝手知ったる毎年の参加者で埋められてしまった。



後ろの方には、なかなか福豆が飛んでこないが、、、、、、



ジャンピングキャッチやら、素早い地面からの拾い上げで、確保した戦利品は福銭1枚、福餅紅白7個、菓子袋2つ、JAペーパータオル1つ、とまあまあの成果。今年もきっと良いことがあるだろう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の富士山登山、2万6千歩で疲れたし、寒いので家に籠もっていたのだが、午後4時前に散歩に出かけた。8千歩歩いて、こんなもんで良いやと、家に戻ったら、直前で電線に止まった渡り鳥群から直撃。顔からは逸れてくれたが、服にウンコが付いてしまった。幸い防水のパーカーを着ていたので、汚れは簡単に落ちた。

ウン=運が服=福に付く⇒福に運が付く⇒多分良いことがありそうな、予感。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




65歳から参加している筋トレ教室、平均年齢は70数歳、中には80歳台の方も混じっている。私でも若い方から2,3番目などだが、本気でやるとサイクリングや水泳では動かさない筋肉も動かすので重宝している。
地区センターでの教室の初回が始まったので参加した。



年々健康維持や筋トレに対する関心が高まっている中、U先生の指導が上手なこともあり、今回の申し込みは受付開始2時間ほどで満杯になったようだ。私も申し込み開始直後に申し込んだのだが、10番目位であったので、次回からは受付開始時に並ばないとダメかもしれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1/16 風も無く、日差しがあり暖か。自転車日和なのだが、昨日60km走っているので、散歩に出かけた。日当たりの良い場所では、気の早い梅がほぼ満開。心地よいほのかな梅の香りが漂っている。


明けて1/17曇天で午後から雨予報なので、今年初めての泳ぎに出かける。流し運転で、1km+1km=2kmを1時間20分で泳ぐ。プール横の食堂で、いつものドリンク付きランチ720円。


お風呂でゆっくりして、外に出て見たら、雨が降りはじめていた。幌の窓から後ろが見えにくくなる本降りにならない内に帰ろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午後から雨の予報の連休最終日。自転車で三浦半島から帰ってくる時、気になっていた葉山の神奈川近代美術館で堀文子展を観てきた。


予報通り、帰る頃には寒い雨になってしまったが、おかげで、あまり人出も多くなく、のんびりと絵を観ることができた。


中でも気になったのは、この絵。「トスカーナの花野」


空はどんりょりと曇り、この絵の如くとまではいかないが、野草が咲き乱れるトスカーナの丘の向こうに、糸杉に囲まれた家を遠く眺めながら、春の野を自転車で辿ったのはもう6年も前のことだった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »