今日もや風景から、千畳敷カールを歩いているといつも見えていた2931mの宝剣岳の姿

足元では紫色の「タカネグンナイフウロ」(高嶺郡内風露) がとても綺麗に咲いていました。

散策路を少し下っていると前を歩いている人たちが足を止めて左の草地を見ている方を
眺めてみると猿が三匹いました親子でしょうか?人を気にしないで何か食べている様子でした。
眺めてみると猿が三匹いました親子でしょうか?人を気にしないで何か食べている様子でした。

この辺りの散策路の右手山側には色々な花が咲き乱れていました。
「ミヤマキンバイ」(深山金梅)

「ミヤマセンキュウ」(深山川弓)

セリ科の花に「シラネセンキュウ」(白根川弓)、「ミヤマゼンコ」(深山前胡)等
があるのですがしっかり観察しなかったので特定できませんでした。
上の花も不確かです。
があるのですがしっかり観察しなかったので特定できませんでした。
上の花も不確かです。

「コイワカガミ」と「アオノツガザクラ」のコラボ、好きな写真になりそうです。

同じようですがもう少し違った場所で撮りました。

「チングルマ」と「コイワカガミ」も一緒に撮れました。

「ヨツバシオガマ」(四葉塩釜)のピンクのツートンカラーが緑の草地で咲いていて
脇の白い「ミヤマセンキュウ」(?)がアクセントになっていて
この写真も好きになりそうです。
脇の白い「ミヤマセンキュウ」(?)がアクセントになっていて
この写真も好きになりそうです。

撮影日 8月18日
花の特定が間違っていたらお教えください。