goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

千畳敷カールの花々 (3) タカネグンナイフウロ、ミヤマキンバイ、コイワカガミ、ヨツバシオガマ他

2014年08月21日 | 旅行
今日もや風景から、千畳敷カールを歩いているといつも見えていた2931mの宝剣岳の姿

足元では紫色の「タカネグンナイフウロ」(高嶺郡内風露) がとても綺麗に咲いていました。

散策路を少し下っていると前を歩いている人たちが足を止めて左の草地を見ている方を
眺めてみると猿が三匹いました親子でしょうか?人を気にしないで何か食べている様子でした。

この辺りの散策路の右手山側には色々な花が咲き乱れていました。

「ミヤマキンバイ」(深山金梅)

「ミヤマセンキュウ」(深山川弓)

セリ科の花に「シラネセンキュウ」(白根川弓)、「ミヤマゼンコ」(深山前胡)等
があるのですがしっかり観察しなかったので特定できませんでした。
上の花も不確かです。

「コイワカガミ」と「アオノツガザクラ」のコラボ、好きな写真になりそうです。

同じようですがもう少し違った場所で撮りました。

「チングルマ」と「コイワカガミ」も一緒に撮れました。

「ヨツバシオガマ」(四葉塩釜)のピンクのツートンカラーが緑の草地で咲いていて
脇の白い「ミヤマセンキュウ」(?)がアクセントになっていて
この写真も好きになりそうです。

撮影日 8月18日

花の特定が間違っていたらお教えください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千畳敷カールの花々 (2) クルマユリ、コバイケソウ、カラマツソウ、チングルマ、クロトウヒレン

2014年08月20日 | 旅行
千畳敷カール内で高山植物の花を探して歩いている時、
少し疲れて来ると足を止めてそそり立つ山を見てちょっと休みます。
山道を登って行く人達がとても小さく見えました。

緑の草地で「クルマユリ」の濃いオレンジ色がひときわ目立ちました。

少し先では散策路のすぐ脇で咲いていました。

7年前にはあちらこちらで「コバイケイソウ」(小梅草)が群生しているのを見ましたが
今年はとても少なく、数が少ない年のようです。あと数か所でしか見ませんでした。

「カラマツソウ」(唐松草)草地の中で白い小さな花は清楚に見えました。

「チングルマ」(稚児車)の花を山を入れて撮ってみました。

小さな花が寄り添って可憐な姿で咲くのを見ると足元が悪くて
苦労して歩いていたのも忘れてしまいました。

花が終わって綿毛になっているチングルマ」もありました。

不思議な色の花を見ました。黒に近い、こげ茶色の花です。「クロトウヒレン」(黒唐飛廉)
何株か見たのですが初めての花で名前が分からないでいましたが
ボランティアの方がたまたま近くにいらしたのでお聞きして名前がわかりました。
こげ茶色の花と思ったのは蕾でした。アザミのような花が咲くので探してみて下さいと言われ
気を付けて歩いていても見つからず、ロープウェーに乗るため集合場所で待っている間に
近くの花を見ていてたまたま見つけました。ピンクがかった紫の小さな花が咲きだしていました。
キク科のはなですが分類上は「シラネアザミ」の変種と言われているそうです。
 


散策路を歩き進んで行き遠くに「剣ケ池」が小さく見えました。
散策路の半分位に来ているようでした。

同じ辺りで撮った『7年前のブログの写真』  

撮影日 8月18日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千畳敷カールの花々 (1)エゾシオガマ、ゴゼンタチバナ、ウサギギク、アオノツガザクラ、クロユリ他

2014年08月19日 | 旅行
駒ヶ岳ロープウェーを降りると青空の下、3000メートル近い山の斜面に
岩肌と緑の草地が目の前に広がっていました。

千畳敷カールの独特の風景が見られ朝まで雨が降っていたのが嘘の様でした。

散策路がカール内にできていて足早にでしたが1時間ほどかけて一周しました。

ほんの1時間、石の多い足元の悪い道に気を付けながら歩いていたので
丁寧に高山植物を撮るのは大変でしたが必死に目に入ってくる花々を撮りました。
左は「ミヤマアキノキリンソウ」、右は「エゾシオガマ」
 

「ゴゼンタチバナ」(御前橘)

左は「イブキボウフウ」(伊吹防風)?右は「ウサギギク」(兎菊)葉が兎の耳に似るからとか
 

「ミヤマリンドウ」(深山竜胆)、後で群生している写真をアップするつもりです。

「シナノキンバイ」(信濃金梅)カール内のあちこちに咲いていました。

「コイワカガミ」(小岩鏡)可愛いピンクの花を久しぶりに見て嬉しくなりました。
この後さらに歩き進むと群れて咲いている所がありました。

「アオノツガザクラ」(青の栂桜)、7年前の8月初めに来た時と
同じ場所で再び出会うことが出来た花でした。
他の花もきっと同じような所で見ていたと思うのですが忘れていました。

ボランティアの方が散策路内を歩いていらして時々出会うと花の名前や
咲いている所を教えて下さり、この「ミヤマクロユリ」(深山黒百合)を教えて下さいました。
前に来ていた時見た場所辺りを丹念に探してみましたが
今回「ミヤマクロユリ」を見られたのはこの花だけでした。

撮影日 8月18日
7年前の8月に来た時に同じ辺りで『見ていた花々』 

花の名前を間違えているかもしれません。お教え下さるとうれしいです。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ岳ロープウェーで千畳敷カールへ

2014年08月18日 | 旅行
お友達と日帰りバスツアーで南アルプスの千畳敷カールへ行って来ました。
朝雨が降っていたそうなのですが、私達がしらび平から
駒ヶ岳ロープウェーに乗る頃はお天気が回復していました。

ケーブルカーの足元近くでは「シモツケ」は「ノリウツギ」が咲いていました。
写真には撮れなかったのですが「コアジサイ」も沢山見られました。

ロープウェーが高く登るにつれて小さな雪渓を眺めることが出来ました。

ロープウエーから見下ろせる中御所渓谷には所々に滝があり

さらにロープェーが進むと山の斜面の
長く連なる滝が見られるようになりました。

心配していたお天気もロープウェーの終点近くでも
青空が広がっていて千畳敷カールでもお天気の様で安心しました。

満員のロープウェーの中から撮ったので写真が傾いてしまいましたが
ロープウェーの終点には高さが2612mという表示がありました。

撮影日 8月18日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月中旬の砧公園で カリガネソウ、オミナエシ、ノボリギク、シュロソウ

2014年08月17日 | 砧公園
昨日、砧公園の山野草園の係りをしている方が夏の山野草園で咲いた花の
ファイルを送って下さってその中に「シュロソウ」という珍しい花があったので
10日ぶり砧公園へ買い物ついでに行ってみました。
山野草園の入り口です。

入ってすぐ散策路の左に咲いていた「カリガネソウ」前回アップしていますが
今回もまだ綺麗に咲いていました。

散策路の反対側には秋の七草の一つ「オミナエシ」(女郎花)が
華やかな姿を見せていました。

しばらく前にアップした、珍しい菊「キノボリギク」(木登り菊)が
蔓(?)をかなり伸ばして木を登っていましたが蕾はまだ見られず
花が咲くのは10月頃のようです。

前回、山野草園に来た時、係りの方が教えてくださった「シュロソウ」(棕櫚草)が
咲いている所に行きました。ベンチの先の柵の中で咲いていました。

海老茶色(?)の小さな花が沢山咲いていました。

「シュロソウ」の名前は根元の辺りに古いシュロ状の
繊維がつくことからのようです。高さは5、60cm位でユリ科の花です。

去年の9月、自然教育園で花の終わり、実が出来始めている
 『シュロソウ』を撮っていました。

撮影日 8月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び馬事公苑へ ノブドウ、サンザシ、ブルーベリー、パンパスグラス、クサギ

2014年08月16日 | 馬事公苑
5日程前に行ったばかりの馬事公苑へ先日は花畑が閉園していたので
外からしか見られなかったので、開園している今日再び行って来ました。
ところが行く道を間違えたのに気づいたのですが
去年「ノブドウ」(野葡萄)を見つけた所近くだったので行ってみると
「ノブドウ」の花と小さな実が見られました。右にあるのはフェンスの柵

ところがカメラを出して気づいたら古い方のしばらく使っていない
カメラを持って来てしまっていました。家で古いカメラも時には使って練習しなければと思って
庭の花を撮ろうと思っていたカメラをうっかりしてバッグに入れて来ていしまっていました。
設定方法や撮り方のコツをすっかり忘れていてピントがなかなか合いませんでした。
「ノブドウ」の実がピンボケになってしまいました。
頭もボケて道を間違え、カメラも間違え写真もボケて、
老化した自分が悲しくなりました。

あきらめて馬事公苑へ行かずこのまま買い物に
行こうかと思いましたが気を取り直し、
馬事公苑の花畑へ行くことにしました。
入り口外では「サンザシ」の実がなっているのを
初めてみたり、

花畑の中では「ブルーベリ」ーが熟し始め

「パンパスグラス」が成長してきたのを
あまりピンボケにならずに撮ることが出来ましたが
花壇の花はどれもピンボケになりアップ出来るような写真がありませんでした。

前回来た時、上手に撮れなかった「クサギ」(臭木)の花を
見に行き、再度撮ってみました。
カメラにも少し慣れて来て、体を柵から少し乗り出して撮ったので先日より
大きく撮れました。花が萼(がく)から離れて咲いているのに気付きました。

撮影日 8月16日 カメラ Canon EosKissX2
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月中旬の瀬田フラワーランドで キバナコスモス、キンミズヒキ、モミジアオイ、ミコシグサ他

2014年08月15日 | 世田谷フラワーランド
瀬田フラワーランドでは様々な花が咲いていたのですが、
今回もゆっくり撮る時間は取れなくて目についた花を撮っていました。
「キバナコスモス」を撮っていた時に、丁度ハチが来て蜜を吸いに止まり、
その重みで花の茎が曲がったのが面白くて思わずシャッターを切ってしまいました。
 

「キンミズヒキ}(金水引)の花にもハチが止まりに来ていて

「ペパーミント」には丁度止まりに来る小さな蜂を写すことが出来ました。

宿根草園の奥で前回撮り忘れた「カノコユリ」(鹿の子百合)が
まだ綺麗に咲いていました。

山野草園のでは「モミジアオイ」(紅葉葵)の
赤い色が一際めだって見えました。
背後に前回綺麗だった「カライトソウ」(唐糸草)の
枯れた姿が写ってしまいました。

帰る間際に「ゲンノショウコ」「現の証拠」別名「ミコシグサ」(御輿草)の花が
目に入って来ました。
そばでは花が終わって実が出来ているのが見つかりました。
小さな変わりばえのしない花なのですが、『花後の姿』がお御輿の屋根の形に
なるのでそれを楽しみに秋に度々訪れます。
 

撮影日 8月13日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月中旬の瀬田フラワーランドで 変り咲き朝顔 鷺草

2014年08月14日 | 世田谷フラワーランド
先月末に訪れた瀬田フラワーランドへ昨日午前中の買い物ついでに行ってみました。
入り口前の花壇では花が暑さに負けずに多くの花が綺麗に咲いていました。

入口からすぐの所に朝顔の鉢が置かれていました。

ヘブンリーブルー(天上の青)

左はちょっと八重咲木のように見えるアサガオ、
以前にも撮っていた朝顔で又名前を調べるのを忘れてしまいました。
右は「モミジヒルガオ」別名「タイワンアサガオ」でヒルガオ科です。
葉がモミジの葉に似ている事から名前がらつけられたようです。
 





撮影日 8月13日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月初旬の馬事公苑の帰りに  エビヅル、ノブドウ

2014年08月13日 | 馬事公苑
馬事公苑を出て体操教室へ向かう途中、
「ノブドウ」(野葡萄)が以前あった
所を通り探しましたが見つからなくて、
「エビヅル」(海老蔓)の実をやっと見つけただけでした。

体操教室が終わった後、去年『ノブドウ』をフェンスに絡ませて
いたお宅の前を通ってみると、実が出来ていました。

でもまだ去年の様に色が綺麗になっていませんでした。
そして「ノブドウ」の木が弱って来ているようでした。
去年もそうでしたが今年も雨戸が閉めてあり人が住んでいないようなので
お庭の手入れがされていなくて、株が弱って来ているのかもしれません。
静岡から来ている娘家族が帰った後、クサギやノブドウ、コバノカモメヅル等
を見に自然教育園へ行きたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月初旬の馬事公苑の武蔵野自然林で アジサイとクサギの花

2014年08月12日 | 馬事公苑
体操教室に行く前にに寄った馬事公苑で時間がなかったのですが
武蔵野自然林を足早に歩きました。

金色に近い色と赤い色を残している「アジサイ」があり、
こんな雰囲気の「アジサイ」を探すのをこの時期楽しみます。

レースの様になって枯れている「アジサイ」も好きです。

武蔵野自然林の散策路を歩いているとまだ1、2輪綺麗に
咲き残っている「アジサイ」を探すのも楽しものです。

林の中程の「クサギ」(臭木)の木を見ると花が咲いていました。

遠くに見えるので望遠をめいっぱいに効かせて撮ってみましたが
時間がなく焦っていたのかブレてしまいました。

どうにか撮れた写真もピントが甘いので又改めて撮りに来たいと思いました。
去年は武蔵野自然林を出た所で比較的近くに
撮れた「クサギ」があったのですが今年は見られませんでした。

自然教育園で見た『クサギの花』


撮影日 8月 11日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする