瀬田フラワーランドでは様々な花が咲いていたのですが、
今回もゆっくり撮る時間は取れなくて目についた花を撮っていました。
「キバナコスモス」を撮っていた時に、丁度ハチが来て蜜を吸いに止まり、
その重みで花の茎が曲がったのが面白くて思わずシャッターを切ってしまいました。
今回もゆっくり撮る時間は取れなくて目についた花を撮っていました。
「キバナコスモス」を撮っていた時に、丁度ハチが来て蜜を吸いに止まり、
その重みで花の茎が曲がったのが面白くて思わずシャッターを切ってしまいました。


「キンミズヒキ}(金水引)の花にもハチが止まりに来ていて

「ペパーミント」には丁度止まりに来る小さな蜂を写すことが出来ました。

宿根草園の奥で前回撮り忘れた「カノコユリ」(鹿の子百合)が
まだ綺麗に咲いていました。
まだ綺麗に咲いていました。

山野草園のでは「モミジアオイ」(紅葉葵)の
赤い色が一際めだって見えました。
背後に前回綺麗だった「カライトソウ」(唐糸草)の
枯れた姿が写ってしまいました。
赤い色が一際めだって見えました。
背後に前回綺麗だった「カライトソウ」(唐糸草)の
枯れた姿が写ってしまいました。

帰る間際に「ゲンノショウコ」「現の証拠」別名「ミコシグサ」(御輿草)の花が
目に入って来ました。
そばでは花が終わって実が出来ているのが見つかりました。
小さな変わりばえのしない花なのですが、『花後の姿』がお御輿の屋根の形に
なるのでそれを楽しみに秋に度々訪れます。
目に入って来ました。
そばでは花が終わって実が出来ているのが見つかりました。
小さな変わりばえのしない花なのですが、『花後の姿』がお御輿の屋根の形に
なるのでそれを楽しみに秋に度々訪れます。


撮影日 8月13日