桜の咲き具合を見ながら山野草園へ着くと入り口近くで「アミガサユリ」(編み笠百合)別名「バイモ」(貝母)が
咲いていました。
咲いていました。

柵近くに咲いていたのですが、花の中の様子を撮ることが出来ませんでした。

「セツブンソウ」(節分草)は花はもう終わり、果実が出来ていました。
山野草園のスタッフの方は種を採取して増やしたいと話していました。
山野草園のスタッフの方は種を採取して増やしたいと話していました。

山野草園の中程で「フッキソウ」(冨貴草)が咲き始めていて

その手前辺りでは「ヒメリュウキンカ」(姫竜立金花)が咲いていましたが
キラキラ光る感じで撮れなくて残念でした。
キラキラ光る感じで撮れなくて残念でした。

葉のとても細い「イトバスイセン」(糸葉水仙)が柵内の奥に咲いていて
裏に廻って撮りました。
裏に廻って撮りました。

少し先に行った散策路から近い所では「シュンラン」(春蘭)が
咲き始めているのに気づかされました。
咲き始めているのに気づかされました。

山野草園の奥の方へ行って見ると「イカリソウ」(錨草)が咲き始めていました。


山野草園の少し離れた奥では「カタクリ」(片栗)の花が咲き始めていたのですが
遠くて望遠レンズを目いっぱい効かせて撮ったものの
ブレてしまってアップできませんでした。近いうちに行って又撮りなおそうと思っています。
美術館の方へ行って見ると「ホウキモモ」(帚桃)が蕾を沢山つけていました。
遠くて望遠レンズを目いっぱい効かせて撮ったものの
ブレてしまってアップできませんでした。近いうちに行って又撮りなおそうと思っています。
美術館の方へ行って見ると「ホウキモモ」(帚桃)が蕾を沢山つけていました。

そばに行って咲いている花がないかと探して見ると一輪だけ白い花が見られました。

すぐ近くでは「スノーフレークス」の花が咲いていました。
以前家の庭にあったのに枯らしてしまったので
この花を見て又育ててみたくなりました。
以前家の庭にあったのに枯らしてしまったので
この花を見て又育ててみたくなりました。

撮影日 2020年 3月17日