皇居東御苑を散策する時は宮内庁がホームページに掲載する花たより地図を印刷して
それを見ながら歩きます。
でもなかなか見つからない花があります。雑木林の中で咲く「イワガラミ」と「サイハイラン」でした。
度々来ているので私は大体どこに何の木が分かるのですが「イワガラミ」を探すのは初めてでした。
夫が地図を見ながらナビゲーターになって探してくやっと見つけました。
大きな高い木の枝に絡み付いて上の方で咲いていました。
望遠レンズでやっとアジサイに似た花を撮ること出来ました。

小石川植物園で昨年撮ったイワガラミの花です。

「サイハイラン」(采配蘭)、去年見ていたのですが、枯れかかっていて元気のない花を撮っていました。
どこに咲いていたかすっかり忘れてしまい、あてずっぽうに歩いていた私を見かねて又夫が地図を頼りに探してくれました。
今回は丁度見頃でとても綺麗でした。花の様子が武将の使う采配に似ているためにつけられた名前だそうです。

二の丸庭園の池ではアサザやヒメコウホネが咲いていました。
「アサザ」(阿佐佐)
「ヒメコウホネ」(姫河骨)
すぐ近くの小さなせせらぎの中では「ミズキンバイ」(水金梅)が咲いていました。

他にも「ミヤコグサ」(都草)「ウマノアシガタ」(馬の脚形)、「クサノオウ」(草の黄)等の黄色い花が見られました。
「ミヤゴグサ」(都草)
「ウマノアシガタ」(馬の脚形)
「クサノオウ」(草の黄)
それを見ながら歩きます。
でもなかなか見つからない花があります。雑木林の中で咲く「イワガラミ」と「サイハイラン」でした。
度々来ているので私は大体どこに何の木が分かるのですが「イワガラミ」を探すのは初めてでした。
夫が地図を見ながらナビゲーターになって探してくやっと見つけました。
大きな高い木の枝に絡み付いて上の方で咲いていました。
望遠レンズでやっとアジサイに似た花を撮ること出来ました。

小石川植物園で昨年撮ったイワガラミの花です。

「サイハイラン」(采配蘭)、去年見ていたのですが、枯れかかっていて元気のない花を撮っていました。
どこに咲いていたかすっかり忘れてしまい、あてずっぽうに歩いていた私を見かねて又夫が地図を頼りに探してくれました。
今回は丁度見頃でとても綺麗でした。花の様子が武将の使う采配に似ているためにつけられた名前だそうです。


二の丸庭園の池ではアサザやヒメコウホネが咲いていました。


すぐ近くの小さなせせらぎの中では「ミズキンバイ」(水金梅)が咲いていました。

他にも「ミヤコグサ」(都草)「ウマノアシガタ」(馬の脚形)、「クサノオウ」(草の黄)等の黄色い花が見られました。


