あちらこちらでホトトギスが咲いているのを見ていましたが、いつも行く馬事公苑に白いホトトギスが
咲いていることをcassiopeam101さんのブログで知り、近くに出かけたついでに見て来ました。
花は終わりに近く、花弁が少し痛んでいて綺麗に咲いているのは少なかったのですが
「白いホトトギス」を初めて見ることが出来ました。


キラキラ光るビーズを撮ってみました。

そばには普通のホトトギスがまだ綺麗に咲いていました。

地面に近くに黄色いホトトギスが咲いているのを見つけました。
先日ロシナンテさんのブログで見た「タカクマホトトギス」のような
気がしますが定かではありません。「タカクマホトトギス」(高隈杜鵑草)は
鹿児島県の高隈山が原産だそうですが、生育地の環境破壊などで絶滅が危惧されているそうです。

咲いていることをcassiopeam101さんのブログで知り、近くに出かけたついでに見て来ました。
花は終わりに近く、花弁が少し痛んでいて綺麗に咲いているのは少なかったのですが
「白いホトトギス」を初めて見ることが出来ました。


キラキラ光るビーズを撮ってみました。

そばには普通のホトトギスがまだ綺麗に咲いていました。

地面に近くに黄色いホトトギスが咲いているのを見つけました。
先日ロシナンテさんのブログで見た「タカクマホトトギス」のような
気がしますが定かではありません。「タカクマホトトギス」(高隈杜鵑草)は
鹿児島県の高隈山が原産だそうですが、生育地の環境破壊などで絶滅が危惧されているそうです。

