ロクマルでいこう、60でGo!

" AS SLOW AS POSSIBLE AND AS FIRST AS NECESSARY "

お に ぎ り

2013年06月12日 | OVERLAND CAFE

 時々子供達のお弁当におにぎりを作って持参させている。忙しい朝のバタバタした時間におやじが適当に握った貴重な昼飯だ。大都市ニューヨークに隣接した子供が通っている学校には国籍、人種を超えて世界中の子供達がひしめいているが、その中でお昼時間におにぎりをパク付いている我が子の姿を見た同級生と教育関係者の一部から、

 

ぼくも、わたしも、一度あれを食べてみたい!

ママに頼んで、ぼくのも、わたしのも、作ってくれないか?

お願い!

 

というリクエストが殺到!

 

...殺到、といっても5本の指で数えれる数だが(笑)

 

先週のある朝、少し早起きして鮭を焼く...

おにぎりを多めに作る、何処にでもある普通のおにぎりです。

 

ああー、超辛子明太子か、激スパ梅干にしとけば良かったかと、思った。

美味しく作ると、また注文が来ても困る。

 

...

 

ところで、おにぎりと言えば、

 最近、忙しいお昼のランチ時間に近くで南米からやって来たコロンビア人家族が営んでいる小さなレストラン(簡易食堂)でちょくちょく買ってくるこの食べ物。

 

オーラ コモスター、セニョリータッ!

(お嬢さん、今日も買いに来ましたョ!)

 

エンパナーダです。

僕はこれを 南米のおにぎり と呼んでいる。

 

エンパナーダ、コロンビアンスタイル

焼いた物と揚げた物があるがこれは揚げた物、中は肉の入ったコロッケの様な食感。

オリジナルのスパイシーソースを付けて食べる、

早い、安い、旨い、のでついつい買ってしまう。

これを食べた後はシェスタ(昼寝)をするのがフルコースである。(嘘)

 

 

...ところで、

持参させたおにぎりの感想は?

 

どうだ、何か言っとったか?

 

...何も言ってこない。

 

...や は り、(汗)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pontoon Bridge (船橋)

2013年06月11日 | OVERLANDERS

 オーバーランドエクスポの主催者の一人ジョナサンハンソン氏より今年のイベントのレポートの一部が届いた。今年も好天に恵まれ少々風が強かったが無事にスケジュールを消化した様子だ。

 

 

Our fifth event: overlanding's bellwether

We would like to thank all of you who came to Overland Expo May 17-19, making this fifth year the biggest and best to date. The scope and energy of the event this year proved that overlanding is here to stay, and growing! To all of you who sadly had to miss the show, we'd like to invite you to join us next year, of course, but in the meantime here are some highlights we hope you will enjoy:
 

 5回目の今年もイベントのハイライトは英国からやってきたキャメルトロフィースキルチームによるパフォーマンスであった。昨年はドラム缶と丸太を浮かべてワイワイやっていたおっさん達だが(昨年はイカダであった。)、今年は PONTOON BRIDGE (船橋、浮橋)渡りに挑戦した。

 ランドローバーを25メートル程(80Foot の水上の距離)を移動する為にいい年をしたおやじ達が一日中夢中になる、こんな嬉しい事はないだろうな...。

材料は丸太とドラム缶、そしてロープに腕力が加わる。

 

 
The Camel Trophy Skills team, led by Duncan Barbour and Andy Dacey of the UK, went all-out once again, this time building an 80-foot pontoon bridge. After some trials and errors, the pond was successfully forded twice—but the third try, with cameraman aboard (yours truly), a bit of a problem "popped" up. (Links to videos below.)
 
 
 
 
 
キャメトロデスコは失敗
 
この後舟橋の手直し作業を行い、
 
 
 
 
ラングラーモアブで何とか成功!
 
  
 
...来年はいよいよ水中走行かな
 
 
 
ああーキャメトロ、もう一度やりてぇなあー!
 
今はごっこで我慢、かぁ...、
 
 
 
4x4青春時代!いや、喫煙時代!よ、もう一度?
 
 
 夢中になるものがあるって、幸せな事だな。
 
 
キャメトロチーム、来年も期待しています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態発生、ランクル60出動せよ!

2013年06月10日 | ランクル ドライブ

金曜日の夕方の7時を廻った頃、一本の電話が鳴った。

Lexus LX450 (ランクル80)に乗って出かけた我が愛妻からだ、

 

大変!!!

どうした...?

大丈夫か?

 

石が...、石が、

走っていたら石がボンネットの中に入っちゃったみたい!

で、引っ掛かって凄い音がするの?助けて...

...直に来て!

SOS, SOS, SOS... !!!

 

何!、場所は?

...分った、直に救出に向う!落ち付いて待ってろっ!

 

ランクルロクマル発進!!!

 

チョーク、チョーク...

 

石がボンネットの中に飛び込んだだと...、

絶対にありえん!

おこりえん!(99.9%)

 

...近所に買い物に出かけただけだしな。(笑)

(上の写真はエクスペデッションポータルのアルバムより)

 

10分程で着く、

やっぱりね、

先月60でも逝ったので、注意はしていたのだが...見逃してしまった様だ。

 

嘘、

そろそろ交換と思っていた矢先。(汗)

 

幸い短距離なら走る事は可能、そのまま修理工場へ、

 

...げっ、今日はもう閉まってやがる。

 

とりあえず、無事に帰宅を果たす!

ランドクルーザーなら必ず帰って来れる。(笑)

 

車の消耗品は気が付いた時が、その時なのです。

解っちゃいるけど...ね。

 

 思った、中古車を懸念する人は車自体に嫌気がさすのではなくて、そういう(自分の)性格に嫌気がさすのではないのかなと、車の維持というのは車と向きあう以前に自分と向きあう事なのだという事なのだと。

中古車維持は、自分への挑戦なのだな。

 

...車も人も時々予想外、これ人生なり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンス自動車 R-380

2013年06月08日 | 日記

 最近は朝入れた濃いコーヒーの残りを冷蔵庫で冷やしておき、夜中に冷蔵庫から出してちびちびやる。今夜も冷たいブラックコーヒーをすすりながら時間を過ごしている。

 

...ところで、

プリンス自動車工業PRINCE R380というレーシングカーをご存知でしょうか?

 日本の名車スカイライン。その車が誕生した背景は実に興味深い物語がある。太平洋戦争、中島飛行機、零戦、栄エンジン、...プリンス、ポルシェ904、日本グランプリ...試練と汗、屈辱と試行錯誤、1960年代、そしてラストファイト、全ては今日の日本の自動車技術を支える要素となっている。我々が車について語る時にその車の性能やデザインについての評価的な話題は横の話題、そしてその横の話題を立体的にする為に縦の話題である歴史性を知っておくと、そこに感動がある。そしてその感動は自動車の面白さに加担する要素となるのである。

 

NHK プロジェクトX、プリンス自動車最後の挑戦!(前)

 

NHK プロジェクトX、プリンス自動車最後の挑戦!(後)

 

今夜もまだ目が冴えているのは、

カフェインのせいか?それとも挑戦者達のせいか?

 

ほんと、目が覚めるね!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FJ - 40 Ferrari Red

2013年06月07日 | LANDCRUISER

 新車?

 3年間の歳月と10万ドル(約一千万円)を投入して美しくレストレーションされ、仕上げにフェラーリの赤(Ferrari Red) に塗装されたヨンマル。

1977 Land Cruiser FJ40, e-bay Motors

We have a stack of paperwork four inches thick, organized in folders by year documenting the three-year restoration from 2008 to 2010. The total cost exceeded $100,000. The truck was completely disassembled -- this is a true rotisserie, nut-and-bolt restoration and the result is a truck that would be at home in any museum. Every single component on this truck is either new, new old stock or restored to better-than-new standards. No expense was spared, with tremendous attention to detail and hard-to-find parts sourced directly from Japan.

 



The first thing you notice about this truck is its incredible paint job. Finished in Ferrari Red, you won't find a flaw anywhere on this FJ. The grill surround and top are both clad in correct white, just as it would have rolled out of the factory, and the front bumper is painted in correct pewter. What?s amazing is that the underside of this FJ looks just as goodas the top. The bottom of the tub is finished to the same standard as the topside, and even the frame is painted -- not powder coated -- in a gorgeous gloss black. And of course all emblems, lenses, glass, trim, weatherstripping, rubber, window felts and top seals are new. So many of these trucks end up with chrome EVERYTHING and just look ridiculous. But this one has that tasteful and highly correct look we appreciate at Motorcar Studio.

 

 

The interior has been fully restored to better-than-new condition, with the front and rear seats reupholstered in correct vinyl. Door panels, dash pad, seat belts and headliner are all brand new and look great. In keeping with the ultra-high-end paint work elsewhere, the finish quality on the dash, floors and any exposed painted area inside is fantastic. This FJ even comes with a factory toolkit and a factory emergency work light that plugs into a special outlet inside the glove box.

 

 


Mechanically, this truck is the best you'll find. The 2F engine has been totally rebuilt and repainted, and the restorer made some choice upgrades while still keeping a very correct stock look. Power steering and factory air were never available for an FJ40, but this truck has a very well executed custom power steering setup. It also has a custom-fabricated a/c system hidden entirely behind the dash, so artfully installed that even where the a/c hoses pass through the firewall looks great. If you didn't already know these trucks were not available with factory power steering and air conditioning, you would never suspect they didn't leave Japan just like this. Of course the transmission, clutch, transfer case and axles were all completely rebuilt as well.

 

新車以上の美しさ。

ほぼオリジナルに忠実にレストレーションして、

最後に色だけは遊んでみる。

 

 

眩しいフェラーリレッド、

古いランクルにフェラーリの赤。

 

((( 日の丸ランクル!

 

これから増えるかもね!?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FJ-45 Australian Troop Carrier

2013年06月06日 | LANDCRUISER

FJ-45 トゥープキャリァーの新車です。

 

...と言たくなる程のコンディション。

 

これらの写真が流れてしまう前にここに貼っておく、230枚の投稿写真の一部です。

1984 Toyota Land Cruiser FJ45 Troop Carrier, e-bay Motors

 

フレームオフレストレーション

 

 

Description:

- Legally imported just 2 years ago from Australia, Colorado title in Hand

- Very nice at the before restoration with just 127,000 Kilometers

- 1000 Kilometers since restoration work was complete, stored since in a heated garage

- 100% fully restored, 2F Motor, runs perfectly on both fuels

- Complete ground  up body off / frame off restoration complete

- Every nut and bolt / seal & bearing is brand new on the entire truck

- Axles / differentials / transfer case, all gone through and refreshed with all new Toyota parts, end to end, top to bottom

- Unique RHD Troop Carrier, Very natural driving from the right side, only thing different is the blinker switch and shifting with your left hand, just a few short drives and you will find yourself trying to get in your other cars on the Right Side to go for a drive.

- H55F 5 speed transmission / Drive highway speeds with ease @ low rpm's

- Runs perfectly on Dual Fuel,  Propane / Gas,  Propane motors are known to last 3 times longer

- The frame was sandblasted, chemically dipped and epoxy primed

- The body was stripped down to bare metal, epoxy primed and painted

- Parts of the truck that are typically prone to rust have been custom color matched rhino sprayed, under hood, wheel wells, floors, dash parts, under body, entire back seating area, see closeup pictures

- OME (old man emu) Heavy duty lift components were installed, all brand new, complete with greasable shackles and spring pins

- Custom sway bars were installed to almost eliminate body roll while cornering

-  6 brand new BFG A/T 33x10.50x15" tires on original Toyota rims

-  ARB Front winch Bull Bar

-   Dual Swing out Rear Tire Carrier with Kaymar license plate holder and High Lift jack holder (high lift jack not installed yet, but included )

-  All brand new seat foam and seat material, as new feel and look throughout

-  All weather stripping, window felt, door seals, window trim is all new OE Toyota 

-  All new hardware throughout the entire truck

-  New custom drive shafts, U-joints, seals and rubber components under the truck are all new OE Toyota Body mounts etc.

-  Nothing is left UN touched

-  This is a turn key brand new 1984 Troop Carrier, showroom, museum quality vehicle that can be driven daily

-  Show stopper, stunning brand new appearance, inside, outside and under

-  This truck has only driven approx 850 Kilometers since the restoration was complete

 

もはや使い込むのがもったいない程に全体も個個のパーツ一つ一つも、美しい!

 

このヨンマルは車ではない!?

つまりアートの世界、工(光)芸術品かも。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Classic Land Rover

2013年06月05日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

2013年6月、クラッシック ランドローバー マガジン 創刊!

 祝!英国においてクラッシックランドローバーのみを採り上げた雑誌が創刊となった。(クラッシックレンジローバーではない!)クラッシックランドローバーと呼ぶモデルのはっきりした定義は定かではないが、ランドローバーのシリーズ1-3(1948-1985)が対象となっている様子。

 

Buying, Driving and Restoring

早速、First Issue (創刊号)を入手して目を通してみた。

 クラッシックランドローバーにはイギリス人の国民性(個性)が表れている。それはただ古い物を大切に使うという価値観だけではない。共に生きる事、修理は勿論、手を加え世話をやく、そこに人と車との接点を見出してそれを楽しみとしている。大金を払って現行の新車を手に入れても絶対に味わう事の出来ない価値感が本来ランドローバーには存在している。

 英国人は自分たちが形容できないだけで意外とワビ、サビの感覚を持ち合わせているのかも知れない。かれらはガーデニングの延長だと思っているのかな?

 

なぜ、クラッシックランドローバーかって?

なぜ、今?

...

 

編集長のジョンキャロル氏 (John Carroll)

彼は1980年から今日まで全てのRLのモデルと関わってきた人物である。

 

クラッシックランドローバー誌の発行は、僕が思うに...、

 

 1980年台までのランドローバーに対する価値の理解は相対的ではなかった。

それから30年後2013年の今、高性能SUVが世に出てきて、

 今は古い四輪駆動車と新しい四輪駆動車を比べる事が出来る(相対的)時代になった。

そこで、それらを比べて見ると、

同じRLブランドの四輪駆動車でも全く異なる存在である事がはっきりとした!

それならばこれからは、分かりやすく分けようじゃないかぃ。

 

全然価値観の異なる存在として捉えていこう、

 

...という動きが、具体的にはじまっちゃったという事です。

 

雑誌のタイトルはクラッシックランドローバーなんだけど、

僕らはこいつらを、

 

オリジナル、ランドローバーと呼ぶよ!

 

ORIGINAL

...ここに全てが含まれるシンプルな表現、本物という意味だ。

 

裏の意味、今生産しているRLはLand Rover じゃない!認めない!勝手にやっとれぃ!

という事か?

 

 そして昨日はもう一つランドローバーのニュースがあった。

2015年?の市場へ投入予定であった次期ディフェンダー計画が延期になった。

あくまで延期ではあるが、何処かでブレーキが掛かった様子だ。

 

 クラッシックレンジローバーが浮揚する現象はその実用性や信頼性ではないと思う、性能がどうのこうのでもない、しかし英国の国民からとても愛されている車である事は間違いない。なぜか?とは思うが専門雑誌が発行される程にクラッックランドローバー愛好者が沢山存在し、これからも増える可能性がある。

 

...また、更に深い意味も考えられる?

 

注意!100%妄想だが、

 

僕達英国人はね、自動車の技術競争姿勢から、一抜けた。

性能なんかより楽しさだよね、やっぱり!

...悔しかったら真似してみろヤ!

 

これは世界的自動車技術競争中の英国の戦略かも?(笑)

 

いずれにしろ、

 

クラッシックランドローバーマガジンの創刊は時代の自然な流れだと感じている。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

All-Pro BAJA TACO

2013年06月04日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

All-Pro Off Road's Backcountry Explorer

 カリフォル二アのAll-Pro Off Roadが製作したBaja Taco, 今月号のあるアメリカの四駆雑誌に大きく紹介されている。オールプロは1995-2004のタコマをベースに、ギア比、足回り等かなり細かい所まで拘って製作している。その走破性はスピードとローレンジを共に考慮し、ロールバーを兼ねたラックキャリアーを備えている。荷台の機能をフルに利用したキヤンピング機能をも備えている。南カリフォルニアの乾燥した荒野(バックカントリー)を充分に楽しむというはっきりとした姿勢を持って製作された。

 こういうのをレジャービークルと呼ぶのかも知れない。

 

 

PROJECT: Baja Taco!

Follow along as we take this run-of-the-mill 1998 Toyota Tacoma and turn it into a fully outfitted Expedition Vehicle! We\\\\\\\'re taking the best of All-Pro\\\\\\\'s existing product line, throwing in the highest quality accessories from top manufacturers, and even using this platform to R&D some brand new products that may find their way into the All-Pro lineup soon. When its complete, the Baja Taco will be fully outfitted for long-term cross-country expeditions, long-range camping, fishing or hunting trips into the back-country, and bring along the gear to make the experience comfortable and enjoyable

 

 

バハという名前を聞くと現行のTACOMA TX BAJA が重なって来る。

 

オールプロの挑戦!

というのはこいつを超える事を目的にしたのか?

と、直感的に思ってしまうが、

 

しかし...

 

逆だ!

 

メーカーから挑戦を受けているのだと理解している

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4x4車両の選択

2013年06月03日 | OVERLANDERS

 既に手にした車があって、それを使ってオーバーランドの旅に出掛ける。或いはオーバーランドの旅行計画を立ててそれに相応しい車を探す。それぞれ車との出会は異なるが良き思い出を共有する一台の車(道具)はどの様に捕らえるのであろうか?

 実はオーバーランドに使用する車の選択は非常に重要である。と多くの経験者が口を揃える様に言っている。

 

 

 アメリカの4wr's Bible のチャプター3(3章)は4x4 Ratings(4x4の評価)について書かれている。そこでは各ブランドの四駆を数値を示しての評価であるが、同時に大切な事がさらっと書かれていたりする。

こんな内容です。

 ランドローバーのディフェンダーはアメリカでは1994-1997の間のみ販売された。

このディフェンダーのアメリカンバージョンは当時アメリカではオフロードのベストパフォーマンスを保持する車両であったと思う。但し値段もジープラングラーの中古車が2台は買える程に高価だ。

 

よく考えて見てくれたまえ、?

 

 一つの例、或いは考え方として捕らえて欲しいが、もしもオフロードを走る為に中古のラングラーを手に入れて足回りを強化し、モディフィケーションを整えるならばその為の部品や労賃には結構金が掛かる。結果最初からパフォーマンスの良い車両を選んでおけば良かった。そちらの方が安く、時間も節約出来たという事になる。そういった意味で車両選びは大切な事なのです。

(今はラングラーにはルビコンやモアブも存在している、ロックを走るなら始めから考慮しておいた方が好いという事である)

 

 そしてマッケニー氏はこう語っている。

 車のモディフィケーションに捕らわれてはいけない。オフロード車の見た目(アクセサリー)に捕らわれてしまうのは初心者だよ。

 

よく考えて見てくれたまえ、?

 

  四駆にモディフィケーションを施すでしょ、車高を上げてマッドタイヤを履き、前後バンパーなど各種のアウトフィッターやアクセサリーを装置するといかにもオフロードを走れそうに見える。一般的にオフロード仕様車というのはこういう仕様を指しているが...、

 

実は逆なんだよ!

 

 車は以前よりも重くなっているよね、その分機敏性や燃費は悪くなる。その車が本来持っている走行性能だって充分に発揮する事は出来ないんだよ、分かるだろ、重いからね。その重さを克服する為にエンジンのチューンナップ(改造、載せ替え)が必要になったりしてね。お金を掛けて不便を手に入れているようなものだよ。もしも車の不必要なアクセサリーにお金を掛ける余裕があるならばその分良いベース車両の選択にお金を掛けるべきだな。

 

 どの様な車を選ぶかという事は最初の大切な要素なのです。

 

まずは車の選択、

そして仕様目的に合ったアクセサリーの選択。

 

間違っても、

アクセサリーの選択、

そしてそれに合った車を選ぶは、失敗を招く。

 

...心のときめく、いい車に巡り会いたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーランド エッセンス

2013年06月01日 | OVERLANDERS

 僕の様な冒険的自動車旅行の経験が少ないその辺のおやじが、自動車旅行のエッセンス(本質)はこうあるべきだ!などと語っても、

『ぶう~ん』『あっ、そう!』『で?』

で終ってしまい説得力は微塵のかけらも無い。(涙)

 

しかし、しかしだ!

 

 世界で最も、熱い砂漠、寒い両極地、高い高山、ジャングルを四駆で走り回って数多くの実績を持つ自動車冒険家の話ならば、

『あっ、そうかなるほど!ためになります、もっと聞かせて下さい。お願いします。』

と拝聴出来るというものである。

 

 

そこで登場するのが、マックマッケニー氏(Mac Mackenny)

以下。彼の自動車冒険に関わる履歴です。

 

PROFILE:

An experienced expedition leader with professional training and good interpersonal skills. A proven ability to work under both extreme physical and mental pressure in a position of leadership or as a highly motivated team member.

A professionally trained technician on helicopters; vehicles; motorbikes and various generator appliances. A qualified driver, with broad ranging experience from Arctic to Desert conditions in varying types of vehicles. Skilled, versatile, adaptable and resourceful.

Able to operate in arduous conditions, with a background in Arctic operations, Himalayan expeditions and African overland expeditions.

KEY SKILLS:

  •  Vehicle expeditions and endurance driving records a speciality
  •  Experienced in all aspects of expedition planning and operations
  •  Experienced in working in remote areas independently from any support
  •  Ability to adapt and use available resources
  •  Able to carry out highly technical operations, under pressure and in extreme conditions
  •  Skilled in leading advance parties on major expeditions

ACHIEVEMENTS:

  • Record holder - London to Cape Town endurance drive
  • Expedition; Logistics; Base Camp & Comms Manager for Caudwell Xtreme Everest Expedition
  • Arctic Base Leader & Right-Hand man on Sir Ranulph Fiennes’ North Pole Expedition
  • Record Holder - 131 (UK & Eire) Counties Endurance Drive
  • Record Holder - 105 (UK) Counties Endurance Drive
  • Record Holder - Cape Cold to Cape Hot Endurance Drive
  • Represented United Kingdom during Camel Trophy Kalimantan ’96 International Selections

EXPEDITIONS:

  • 2010 -  London to Cape Town - Driving Record - Leader
  • 2010 Xtreme Alps - Medical Research - Logistics
  • 2009 Moss Marathon - Driving Challenge - Leader
  • 2008 Cape to Cape - First Amphibious Crossing of the Bering Strait - Logistics
  • 2007 Caudwell Xtreme Everest - Medical Research - Logistics
  • 2006 Xtreme Everest Cho Oyu II Expedition - Medical Research - Logistics
  • 2003 Trans-Sahara Expedition - Vehicle Overland - Leader
  • 2000 Cape Cold to Cape Hot 2000 – Driving Record - Leader
  • 2000 Cape Cold to Cape Hot – Spain Reconnaissance - Leader
  • 2000 Cape Cold to Cape Hot – Norway Reconnaissance - Leader
  • 2000 Sir Ranulph Fiennes’ EXEL North Pole Expedition Base - Leader
  • 1999 Europe’s Highest Challenge Expedition Vehicle - Leader
  • 1998 131 Counties Challenge - Driving Record - Leader
  • 1998 105 Counties Challenge - Driving Record  Leader
  • 1998 Transglobal Expedition - Canada Reconnaissance - Logistics
  • 1997 Land Rover Global Expedition - France Reconnaissance - Logistics
  • 1997 Land Rover Global Expedition - Alaska Reconnaissance - Logistics
  • 1997 Land Rover Global Expedition - Ireland Reconnaissance - Logistics
  • 1996 Camel Trophy Kalimantan - UK Team

 

 1996年の英国キャメルトロフィーの代表から始まった彼の実績は数々の自動車による冒険的遠征旅行を執行し成功させたリーダーとして活躍してきた存在である。

彼は自動車冒険旅行の専門家、アドバイザー、そしてオピニオンリーダーである。

 

こういう方の自動車冒険旅行に対するアドバイスならば、

喜んで聞きたいし、受け入れ易い。

 

 その彼が最近英国のLRM 誌が発行した小冊子The Great Outdoor の中でenjoyment (おもしろさ)について語った内容があるので紹介したい。

 

マックさん、数多い自動車冒険旅行の中で一番面白かった、

心に残る旅はどれでしたか?

そうだなぁ、2年間の歳月の準備期間をかけた英国のロンドンから南アフリカのケープタウンの走行、これは結果新記録を更新できたんだけどね、予算もストレスモ高かったので忘れる事は出来ない旅となったな。

 

 そして、一番印象に残っている旅は当時17500マイル(28万キロ)走行距離を刻んだ自分のローバー218サルーンでサハラ砂漠を縦断した時だった。

 自宅からドーバーの港に車を運んでいる時も、『おい、まじかよ!』って感じでね。この使い古した中古車に基本的な整備と工具、そしてリカバリー用品を乗せて、たった一人で(伴走車は無し)。アルジェリアからニジェールを抜けてベニンの港まで5000マイルを駆け抜けて大西洋をこの目で観た時...それは感無量であった。

 

マックさん、貴重なお話有り難う御座います。

 

 オーバーランドを楽しむという事の本質ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする