goo blog サービス終了のお知らせ 

京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

これで無料!さすが東寺!

2019年05月16日 05時19分49秒 | 社寺


5月も半分過ぎましたね。
そうか、昨日は葵祭でした。
まあ、地元としては観に行きませんけどね。
道路をダラダラ歩くのって疲れるだろうな。



そろそろアヤメが咲き出した。
この色合いが今の季節らしい。



このアヤメって毒性があるそうです。
まあ、あまり食べたいとは思わない形状や色ですけど。
成分がイリジェニン、イリジン、テクトリジンで、部位は全草、根茎、樹液。
症状が皮膚炎、嘔吐、下痢、胃腸炎なんだそうです。子供とかに触らせたら危ないですね。



これらは、東寺のトイレなんです。
立派な建物でしょ。
中に仏像があるように見えませんか?



でもトイレです。
で、中に入ったら汲み取り式で、穴だけ掘ってある状態なら面白いだろうな。



補足説明
男子トイレ→男子東司の方が雰囲気なんだけどな。便所の方がわかりやすいか。
このトイレは、京都市が「観光トイレ」として市内五十数カ所建設しているものなんだそうです。予算は宿泊税なんだそうです。だから京都市民は使ったらいけないのかも。しもた・・・してしもたがな・・・。
観光客用の市バスシステムを作らはったらどうやろ?市民が乗れなくて困っているんですけど。予算を宿泊税+拝観税でどうやろ?



男女の表示もこんなことになっている。
外人にわかるかな?
ちょっと考え過ぎかも。



おばはんが入り口が分からなくてウロウロしていた。
きっとああいう世代は臭気がしないと落ち着かないんだろうな。
中は、ほんとに綺麗です。
綺麗すぎて国によっては、建物の裏で立ちションの方が落ち着くかもね。

こんなの有料にしたらいいのかも。
日本はいい国ですね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そういうことなのね | トップ | 京都市内の観光は現在オフ? »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (すー)
2019-05-16 13:20:45
長い事、工事をしていましたよね。
綺麗になりましたね。

>男女の表示もこんなことになっている。
確かに外国の方が悩むかもですね。
返信する
>すーさん、こんにちは (京男)
2019-05-16 18:49:12
立派になりましたね。
このピクトグラムでは、海外の人にはわからないかも。デザイナーの自己満足で終わっています。
これでは、だめです。
おばあさんが入り口を探していましたよ。そんな状態になるようではだめです。
返信する

コメントを投稿

社寺」カテゴリの最新記事