京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

京都でカエルは食べられないだろうな・・・

2012年03月06日 05時49分30秒 | 

↑ここの麻婆豆腐は、トウチ(多分漢字がでない。京都的にいうと大徳寺納豆かな)が柔らかい状態で入っているのが特徴かな。ここの麻婆豆腐はあまり辛くない。

京都の台湾料理「青葉(チンエイ)」に行きました。
いまの場所に移動してからは初めて。
二階にあがらなくてよくなってうれしい。
ただ二条寺町から丸太町新椹木町通下ル(こんか住所の書き方をしたら京都の人でもわからないだろうな)に移動しやはったから、行きにくくなったかも。



この日は、ちょっと遅めのランチだったからランチの選択ができなかった。
定食は、こんな状態。
以前と同じかな。
メインは後からきます。


↑水餃子かなモチモチがいい


↑漬物


↑デザートだから先に食べてはいけません

台湾料理って何だろう?
考えたことがありません。
福建料理の発展系らしい。
福建料理?
調べてみました。以下受け売りです。
「中国の東南部に位置する福建省の郷土料理。
福建省は、台湾海峡をはさんで台湾と向かい合っており、海岸線も長く、入り組んだ半島、島も多く、漁業も盛んであるが、全体的には平地が少なく、山がちな土地柄である。このため、海に面した地区では海産物を多用するが、山間地域では、山で採れる筍、キノコや野生動物、川魚、カエルなどの淡水産の食材を使う特徴があり、地区ごとの差が大きい」
だからカエルとか鰻とかあるんだ。


↑麻婆豆腐は、やさしい味でした

台湾料理は、油っぽく見えるけど、案外淡泊な料理が多いように思いますね。
神戸に行ったら、台湾料理系の店が比較的観光客の毒されていなくて、お店の味が保たれているお店が多いんです。


↑デザート、たぶんココナッツ饅頭の黄味餡、モチモチして美味しい

この青葉(チンエイ)は、ア・ラ・カルトを食べてみたいな。
ただ実家から行った方が近い距離なのがネックかも。
また行きたいです。
※京男の記事で、京料理は出て来ませんね。京都の人間は普通、観光客のようなランチは食べませんからね。しかたないんですよ。すんません。


「青葉(チンエイ)」地図

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒梅 | トップ | 京風ってなんだろう? »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (すー)
2012-03-06 08:30:47
美味しそうですね。
最後の写真の扉に貼ってある「ビール半額」に目が止まってしまいました。^^;
返信する
>すーさん、おはようございます (京男)
2012-03-06 09:02:24
お店の写真がになっていました。
失礼しました。
返信する
こんにちは (路渡カッパ)
2012-03-06 15:43:44
中華料理といっても色々ですね。
地方にいくと京風○○って料理がよくありますが、この「風」がつくと曲者ですな。
京都でもよく見るけれど・・・(^_^ゞ
返信する
>路渡カッパさん、こんにちは (京男)
2012-03-06 16:01:09
やっと晴れてきましたね。
中華料理といっても国土が広いから色んな料理がありますよね。
「京風」って定義が難しいですね。一口にいうと「(値段が)高くて、(量が)少ない」というような意味かな・・・。それなら最近のフレンチやイタリアンなんかは京風だ。

返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事