京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

梅と桃と桜

2010年03月22日 06時14分44秒 | 風景・和菓子


どうも梅と桃、桜の境目がわからない。
この京都御苑の桃だって、桃林って立て札に書いてあるから桃だと思うけど。
梅林と書いてあったら梅と思うだろうな・・・・。





調べてみると
・ウメ(梅、学名:Prunus mume)は、バラ科サクラ属の落葉高木
・モモ(桃、学名 Amygdalus persica)はバラ科モモ属の落葉小高木
・サクラ(桜、櫻)は、バラ科サクラ属の植物のうち、ウメ、モモ、アンズなどを除いた総称であり、
一般にはサクラ亜属 (Subgen. Cerasus) に属するものを指す





バラ科という共通性があるから同じといえばそうだけど。
桃の花って、京都では、梅と桜の中間でささやかに咲いているイメージなんです。
きっと果実がとれる地方では、ポピュラーなんだろうけど。
京都市内では、どうも普通に観られない。



私はもっぱら京都御苑で観ることにしている。
今年はもう桜が早く咲いてきているので行事関係の人は大変だろうな。
自然は、人間の思いなど気にしていないようですね。


↑二條若狭屋「ほころび」


煉切、黒あん




↑駿河屋「春の里」


煉切(よもぎ入)、黒こしあん

↓本日(3月22日)ベランダからの桜




お知らせ/Twitter開始をしております
あまり頻繁にはつぶやかないけど、コメントのかわりにもなるかな
出先からiPhoneで画像をアップしたりしています
よかったらフォローしてみてください
@kyo_otoko
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 究極の食器 | トップ | 双眼鏡で己が足先を見る? »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (すー)
2010-03-22 08:26:13
そうそう、そうなんです。
同じバラ科なのでその違いがわかりにくいですよね。

二條若狭屋「ほころび」、いいですね。
これいいですね。
返信する
>すーさん、おはようございます (京男)
2010-03-22 08:39:25
香りのする梅は梅とわかりますが、八重で香りがないのはわからない。桃は桃の香りがしないし、桜もめったに香りがしない。香りがする桜は、御室の桜だったな。桜餅の匂いだった。
この「ほころび」撮影するために切って運ぼうとしたら床に落とした・・・。
返信する
花では (路渡カッパ)
2010-03-22 09:56:18
品種も多くて、見分けがつきにくいですね。特に八重咲きは・・・
枝とか葉で何とか特徴がつかめますが、それでもなかなか難しい。
ましてや、杏やアーモンドなんて何処に属するのやら・・・
山桜桃(ゆすらうめ)なんて名前からして無茶やし。(^_^ゞ
「ほころび」は、思わずニヤッとしてしまいますね♪
返信する
こんにちは。 (miyu-chan)
2010-03-22 16:21:19
梅・梅・桜・・・確かに どれも似ていますね。
桜は、花よりも葉が匂うんでしたか?
春らしいお菓子も可愛いお菓子ですね。

眠かった連休でした。。 
返信する
>路渡カッパさん、こんにちは (京男)
2010-03-22 17:05:29
ほんとわかりにくい。バラということで統一ね。
トゲはないけど。
今年は開花が早いですね。
お花見の予定を組んでいる人が拍子抜け状態かも。
「ほころび」は結構ユニークでしょ。
返信する
>miyu-chanさん、こんにちは (京男)
2010-03-22 17:08:23
特に八重の桜と梅と桃は難しい。
まあ、きれいということでいいですけど。
桜は、クンクンとしていた時の経験からすると匂う種類の桜は、蕾が開花した直後ぐらいに、桜餅の匂いがしました。
私もこの三連休は引きこもってボーッとしておりました。
返信する
目移りします (cox-orange)
2010-03-22 21:14:49
八重になると私もどれがどれだかわかりません~。本当にもっと香りがハッキリしていればいいですよね。

蓬餡の「春の里」、とても気になります。
京男さんのところでお菓子を拝見させて貰うようになってから、茶巾絞りの概念がかなり変りました。

前回の記事の「究極の器」も良かったですね。
でもお膳か何かで出されないと、どれが自分のお皿だったかわからなくなってしまいそう?(笑)
返信する
>cox-orangeさん、こんばんは (京男)
2010-03-22 21:36:11
まあ、雰囲気的にはわかります。それにそれぞれ美しいからそれでいいかも。別に学者じゃないですから。
茶巾絞りも難しい技ですね。京都ではかなり高度な技があると思います。
前回の器は、まさに「用の美」です。
すばらしい、個人が確実に管理していますよ。きっと。
それも修行のひとつだろうし。
返信する

コメントを投稿

風景・和菓子」カテゴリの最新記事