昨日の白雲神社の続き。

ここは「福壽稲荷神社」。
こういうお稲荷さんは、たくさんありますね。
お屋敷にお稲荷さんを祀るのが流行った時期があるのだろうか?
お祀りしたら金運が上昇なんてことがあるのだろうか?人間って欲深いですね。

さてこれは「撫で物」のようです。

説明を読むと「薬師石」というらしい。
この石を撫でると、怪我や病気に効果があるらしい。
昔は、いまのように病院も少ないから、こういうのに頼るしか方法がないようですね。
現代の我々はその点、幸せですね。
病気になったら病院で解決できますから・・・。ほんまやろか・・・。
胡散臭いワクチンや薬がある・・・。この石を撫でといた方がいいかもね。

人面が浮かび上がっているらしい。
撫でたら噛みつかれるかもね。(笑)

社務所の所に「宝船」の絵が売っていました。
ここは、年中手に入るらしい。
帆に「貘」の文字がしっかりありますね。

これは、絵馬。
琵琶と白蛇。白蛇は弁財天のお使い(眷属)なんです。
昔、家に白蛇が出たことがあった。昔は、白蛇なんて結構いたのかも。

本日のお茶菓子

↑仙太郎「桜軽羹(かるかん)」
もうすぐ桜の季節ですね。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko

ここは「福壽稲荷神社」。
こういうお稲荷さんは、たくさんありますね。
お屋敷にお稲荷さんを祀るのが流行った時期があるのだろうか?
お祀りしたら金運が上昇なんてことがあるのだろうか?人間って欲深いですね。

さてこれは「撫で物」のようです。

説明を読むと「薬師石」というらしい。
この石を撫でると、怪我や病気に効果があるらしい。
昔は、いまのように病院も少ないから、こういうのに頼るしか方法がないようですね。
現代の我々はその点、幸せですね。
病気になったら病院で解決できますから・・・。ほんまやろか・・・。
胡散臭いワクチンや薬がある・・・。この石を撫でといた方がいいかもね。

人面が浮かび上がっているらしい。
撫でたら噛みつかれるかもね。(笑)

社務所の所に「宝船」の絵が売っていました。
ここは、年中手に入るらしい。
帆に「貘」の文字がしっかりありますね。

これは、絵馬。
琵琶と白蛇。白蛇は弁財天のお使い(眷属)なんです。
昔、家に白蛇が出たことがあった。昔は、白蛇なんて結構いたのかも。

本日のお茶菓子

↑仙太郎「桜軽羹(かるかん)」
もうすぐ桜の季節ですね。
![]() | 和菓子 |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
原始的なのかも。
自分のこころの問題かも。
私の近所は、耕地整理された田圃ばかりです。青空工場です。