電話会談「中国を意図的に挑発」…米紙報道
アメリカ大統領選挙期間におけるトランプ氏の対日発言は、それがあまりに大胆、かつ、過激であったため、日本国内では、日米同盟の終焉まで懸念される状況となりました。このため、トランプ氏の当選には警戒感も広がったのですが、蓋を開けてみますと、別の展開もあり得るように思えます。
トランプ氏の対日強硬論に対して、中国では、歓迎ムードがあったようです。日米同盟が弱体化すれば、アジアにおける覇権追求が容易となり、アメリカの介入を受けることなく、自在に勢力伸長を図ることができるからです。米軍の撤退も夢ではないのですから、”一帯一路構想”が実現する日も近づきます。ところが、当選を確実にすると、トランプ氏は、入念に準備した上で台湾の蔡英文総統と電話会談を行ったのです。”一つの中国”の原則の下で台湾を併呑しようとしていた中国にとりましては青天の霹靂であり、抗議の声も虚しく響くのみとなりました。
国際法に照らしますと、台湾は、独立主権国たる要件を備えており、中国の主張する”一つの中国”の原則とは、来る台湾侵略を正当化するための巧妙なレトリックに過ぎません。”二つの中国”への回帰は、むしろ、台湾の国際的地位の正常化として理解することができます。トランプ政権が、アメリカの対中政策の基本方針を”一つの中国”から”二つの中国”へとシフトさせるとしますと、米中外交史を画する劇的な転換点となることは疑い得ません。
世界のマスメディアは、リアリストであり、かつ、ビジネスマンでもあるトランプ氏は、大統領就任後には公約の殆どを反故にして、現実と妥協するのではないかと予測しておりますが、この予測も、大統領選挙の結果と同様に、見事に外れるのでしょうか。トランプ政権発足後の対中政策を、全世界が固唾を飲んで見守っていると思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
にほんブログ村
アメリカ大統領選挙期間におけるトランプ氏の対日発言は、それがあまりに大胆、かつ、過激であったため、日本国内では、日米同盟の終焉まで懸念される状況となりました。このため、トランプ氏の当選には警戒感も広がったのですが、蓋を開けてみますと、別の展開もあり得るように思えます。
トランプ氏の対日強硬論に対して、中国では、歓迎ムードがあったようです。日米同盟が弱体化すれば、アジアにおける覇権追求が容易となり、アメリカの介入を受けることなく、自在に勢力伸長を図ることができるからです。米軍の撤退も夢ではないのですから、”一帯一路構想”が実現する日も近づきます。ところが、当選を確実にすると、トランプ氏は、入念に準備した上で台湾の蔡英文総統と電話会談を行ったのです。”一つの中国”の原則の下で台湾を併呑しようとしていた中国にとりましては青天の霹靂であり、抗議の声も虚しく響くのみとなりました。
国際法に照らしますと、台湾は、独立主権国たる要件を備えており、中国の主張する”一つの中国”の原則とは、来る台湾侵略を正当化するための巧妙なレトリックに過ぎません。”二つの中国”への回帰は、むしろ、台湾の国際的地位の正常化として理解することができます。トランプ政権が、アメリカの対中政策の基本方針を”一つの中国”から”二つの中国”へとシフトさせるとしますと、米中外交史を画する劇的な転換点となることは疑い得ません。
世界のマスメディアは、リアリストであり、かつ、ビジネスマンでもあるトランプ氏は、大統領就任後には公約の殆どを反故にして、現実と妥協するのではないかと予測しておりますが、この予測も、大統領選挙の結果と同様に、見事に外れるのでしょうか。トランプ政権発足後の対中政策を、全世界が固唾を飲んで見守っていると思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
