草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

乾燥状態の芽を植えたさくらそう・約一年後

2012-11-17 | 乾燥した桜草の芽の取り扱い
かなり乾燥していた、さくらそう(日本桜草)の芽を水につけてから植え付け、春には小さいながらもしっかりと葉が出たところまでアップしていたものの、その後の様子をアップしていませんでした。

やや早くに葉が枯れたのでちょっと心配だったのですが、最近ポットの中の株の様子を見ると根腐れも見られず良い状態でした。

この様子ならば来年は芽が大きく育ってくれるのではないかと期待しています。

目次へ戻る
コメント

用土を変えて栽培した桜草

2012-11-16 | さくらそう栽培記録2012〜2016
今年、用土の種類を変えて同品種のさくらそう(日本桜草)を栽培してみました。
いずれも9cmポットに1芽を植え付け、用土は画像の左から、小粒の赤玉土のみ、小粒の赤玉土と草花用培養土、軽石、くん炭の混合、微塵を抜いた古土と草花用培養土、軽石、くん炭の混合です。

購入した用土を使った、赤玉土のみのものと赤玉土と培養土、軽石、くん炭の混合のものには、ポットと名札も購入後未使用のものを使いました。

植えた芽の大きさや根の長さや数を揃えるのは難しく、厳密には全て同条件とは言えませんが、施肥などは全て同じようにしていますので、ある程度は用土による生育の違いがわかるかと思います。


赤玉土のみで育てたものです。
他の二つと比べると芽が小さく、根の長さも短いです。
右側にも芽ができていた痕跡があるのですが、枯れて(腐って?)しまったようです。

市販の培養土の多くには堆肥や腐葉土、ピートモスなど若干の肥料分を含む素材が入っていることから、追肥を他と同様にしたため相対的に肥料が少なかったと考えられるので、芽や根にはその影響が現れたのかもしれません。

葉が出ている時期に特に気になったのは、土の乾きが早くて水やりが多く必要になることです。


赤玉土と草花用培養土、軽石、くん炭を混ぜた用土で植えたものです。
三種類の中で最も根が長く数も多く、ポットの底までびっしりと根が張った状態でした。
他の二つと違って芽が丸みを帯びて短い形をしていますが、これだけがポットの縁に突き当たっていたためかもしれません。


二年前にさくらそう、前年に他の植物を栽培した古土を篩にかけて約1.5mm以下の細かい粒と微塵を取り除いたものと草花用培養土、軽石、くん炭を混ぜた用土で植えたものです。

これだけは芽が多く増えていましたが、それは植え付けた根茎の状態による違いかもしれません。
根の長さは赤玉土のみのものより僅かに長い程度ですが数は多いです。


状態は違いますが根腐れが見られる3本の根は違う株のものが一本ずつ。
古土を使うとセンチュウによる根腐れが起こりやすいのではと考えて、購入した土のみで植えたものにはポットと名札も未使用のものを使ってみたのですが、どれも少し根腐れしていました。

目に見えてわかる根腐れ部分は取り除いて植え付けたのですが、購入時から少し根腐れが見られた苗だった影響もあったかもしれません。


芽の大きさの比較です。
並び順は先の株全体の画像と同じく左から、赤玉土のみ、赤玉土と培養土など、古土と培養土など、です。
一緒に写っている白いものは幅8mmほどの名札。

9cmポットに1芽植えでもこのくらいには育てられるのですが、芽の大きさ、根の数や長さなどが物足りないと考えるか、これだけ育てば良いと考えるかは、人によって違うことでしょう。
コメント

さくらそうの根茎の異常?

2012-11-15 | さくらそう栽培記録2012〜2016
前にも書いた事ですが、私が栽培しているさくらそう(日本桜草)の中に数年前から、この画像のように根茎の芽に近い部分に白っぽく半透明のコブ状のものができているものが見られます。

病気なのか何なのか私にはわからないのですが、同時に芽の形がいびつになり根が太くやや短くなる事も少なくないように見受けられます。
それを育ててみても枯れてしまうような事はありませんが、根腐れが起こりやすく芽の成長も良くないように感じられます。

私のところでこの現象は始めのうち、'戦勝'、'南京小桜'、'梅が枝'など濃い紅色に爪白の花色の品種ばかりに見られたので、花色と何か関連があるのかとも考えたのですが、その後'花車'、'蜃気楼'といった違う花色の品種にも現れたので、花色との関係は無いように今は考えています。

どの品種も栽培を始めて何年か経った後に気付いたので、これがその品種の性質というわけではないと思います。

私は各品種の栽培鉢数が少ないという事も影響しているとは思うのですが、同じ品種の全ての根茎が似たような状態になってしまったものが多く、伝染性のある病気だといけないのでこの状態になった品種は他の方に送ったりしないようにしています。

病気だと仮定すれば、古土の再使用が被害拡大の要因となるとも考えられるのですが、土の処分は容易な事ではないので私は使ってしまっています。
コメント

2012年さくらそう栽培結果

2012-11-14 | さくらそう栽培記録2012〜2016
先日少しだけ鉢の中の様子を見たさくらそう(日本桜草)の残りの鉢を開けてみました。
芽の様子を見て数を数えてから、複数の鉢やポットで栽培している品種は一つのポットにまとめて芽を埋め戻したので、数が減りました。

今年枯らしてしまったのは3品種。
いずれも昨年(前回)の植え替え時に、芽と根茎が枯れてしまって根だけを植えてみたものの残念ながら春になっても葉が出てこなかったものなので、今年葉が出ていた品種は全て生き残ってくれていました。

今年新しく入手した桜草鉢の栽培結果が気になっていたのですが、鉢底付近が丸い形状のために水はけが良いようで、鉢底石やゴロ土の類を使わなかったにも関わらず以前から使っている他の桜草鉢や駄温鉢と比べて根腐れしているものが少なく、5号鉢では概ね良い結果が得られました。

同型でも4号鉢では土を乾かし過ぎてしまったのか、芽が小さいものも一部に見られたので、来年は水やりに注意するつもりです。

今まで根腐れが少なからず見られたタイプの桜草鉢などには、軽石や桐生砂の中~大粒をゴロ土として入れてみましたが、効果があったのか根腐れが少なく芽も大きく育っていました。

一回り大きな6号桜草鉢に4芽植えたものは、根腐れこそ少なかったものの芽の大きさが植え付けた時よりも若干小さいように見受けられたので、私の栽培環境および栽培方法では何らかの工夫が必要というか、4芽植えるには5号鉢で十分なように思いました。

鉢の種類(材質)による根腐れの多少の違いが今年は例年より顕著に現れた印象があります。

私の栽培方法では、駄温鉢は3.5号、4号、5号の大きさを問わず根腐れが起こりやすいと改めて感じました。
でも実生ポット苗の増加により今度の植え付けでは図らずも駄温鉢は使わないことに・・・

桜草鉢は、先に記したように種類によって違いがあるものの、全般的に駄温鉢よりは根腐れが少なく見えました。
しかし栽培ということだけを考えると、その値段に見合う価値は無さそうな気が・・・やはり鑑賞価値を重視すべき存在なのかもしれません。

根腐れの少なさ、芽の成長ともにばらつきが小さく好結果だったのが9cmと10.5cmのビニールポット(ポリポット)。
栽培することだけを考えれば、少なくとも我が家の環境と私の栽培方法に最も適した栽培容器だと言えます。
似たような性質だと思われたプラ鉢の方がやや根腐れしやすいように感じられたのは意外なことでした。

今シーズンはほぼ全ての栽培品種を、3.5、4、5、6号の鉢または10.5cmポット一つと、9cmポット一つ、という組み合わせで栽培しました。


9cmポットに1芽(小さな芽の場合は2芽)植えた100前後の品種の中で、完全に枯死したものは皆無で上の画像の根茎が枯れて根だけが生き残っている状態のものが1つという結果となり、予備が無く芽が小さくなってしまった場合に数年間花を見られないとは考えられるものの、9cmポット1芽栽培でも案外枯らさず維持することはできるのかもと思いました。

もちろん気に入って大事にしている品種はできる限り多く栽培して絶やさないようにしたいものですが・・・
コメント

晩秋の花

2012-11-13 | 庭の花いろいろ
デジカメ片手に庭を一回りしてみました。
何と言っても狭い庭のことで、家のまわりをぐるっと一周、撮影しながらでも所要時間は3分ほど。

上の画像はミセバヤの花。
他に斑入り葉のものもあったのですが、何年か管理を怠っているうちに斑が消えたものばかりになってしまいました。

たまに斑の無い茎が出現してそれが元気に育ってしまうので、斑入りを維持するためには早めに切り取る作業を続ける必要があったのだと思います。


ツワブキです。
日陰でも育つ黄色い花は目立ちます。


以前、近所の方から頂いたもので、ノコンギク(?)とのことでしたが、花色が濃いのでコンギクと呼ばれるタイプかもしれません。


先月もアップしましたが、鉢植えのダイモンジソウ'瀬戸緑'。
咲き始めてから日が経って色が薄れて白っぽくなってきました。

見苦しいものを一つ。

植え替え前のさくらそう(日本桜草)のポットです。
雑草の生えたポットを育苗箱に入れて積み重ねてあります。

夏に葉が枯れた後は、こうして重ねて置いても問題なし。
多くは9cmポット1芽植えですが、ここは家の北側で日当たりが悪いので、夏はおよそ5日から一週間、涼しくなってからは10日から二週間雨が降らなかった時に水やりするだけで大丈夫。

実際には水やりの目安は日数よりも雑草の葉が萎れてきたら、ということに昨年あたりからしていますが、それでも問題は無さそうです。
真似をして失敗されても保証は致しかねますが・・・(^^ゞ
コメント (2)

プリムラ・ポリアンサの苗など

2012-11-12 | その他の植物
プリムラ ポリアンサだと思われる白い花が咲く株です。
株が大きくなるのでジュリアンではなさそう・・・

丈夫なもので調子に乗って何年も植え替えをせずにいたら、昨年かなり小さくなってしまったので慌てて株分けして10.5cmポットに植えて、さらに今年の花後に5号駄温鉢に植え替えて夏越しさせたものです。

夏の間もポツポツと蕾が上がり続けていたものの、葉色が薄くなって夏バテ状態(?)に見えたものが涼しくなるにつれて濃い緑色の葉が次々と出てきました。
株元に根茎が見えていて増し土の余地は無いので鉢増しした方が良さそうですが、置くところがないので5号鉢のまま。


こちらは青紫色の花が咲く株。
これも何年も植えっ放しでしたが、株が小さくなってきたのと鉢を他に使いたかったため、季節外れですが先週12cmポットに1株ずつ植え替えました。

用土は古土から細粒と微塵を除いたもの。


これは実生の苗です。
二ヶ月ちょっと前にアップした画像と比べると見違えるほど成長しました。

暑い夏の間も結構成長していたジベレリン処理して蒔いたサクラソウ(日本桜草)とは違い、こちらは涼しくなって急に成長が速まった印象があり、耐暑性の差を感じます。


残しておいた種子を9月に蒔いたものはなかなか発芽せず、種子の保存が悪くて駄目にしてしまったかと半ば諦めていたら、11月に入った頃から発芽が始まりました。

暑さで枯らしてしまうリスクはありますが、それを良い方に考えれば耐暑性の強い個体が残ると解釈できなくもないということで、早く成長させられる採り蒔きの方が良いのかなと思ったりしています。
コメント (2)

プランターの野菜11月上旬

2012-11-11 | 野菜
タマネギの苗です。
まだ葉が3、4枚(3、4本?)ほどと小さいのですが・・・
これは後から種を蒔いたプランターで、発芽した数も多く苗の大きさも先に蒔いた方と比べると揃っています。


先に種を蒔いたプランターの方は発芽した数が少なめで後から追加で種を蒔いたこともあり、苗の大きさの差が目立ってきたので、大きなものを7株選んで15cmポットに植え替えてみました。

でも後から蒔いたプランターの苗の方が大きく育っています(^^ゞ


プランターで育てているダイコンです。
前にアップしてから3週間ほどで葉はさらに大きく育ちました。


一株だけ細いものの白い部分が見えてきました。


ジャガイモは茎葉の様子を見る限りでは順調に育ってくれているようです。
一週間ほど前に二回目の増し土をしたので、土の量は普通の鉢植え程度(?)になりました。


右の白い鉢は小さな芋を植えたもの。
この鉢には支柱を挿していないので茎が倒れていますが、前にアップしたときと比べると茎が伸びて葉の数も増えました。
コメント (2)

さくらそう2012年実生-11月9日

2012-11-09 | さくらそうの交配と実生
サクラソウ実生苗について前回アップしてから10日が経ちました。
その間最低気温が10度を下回ったと思われる日が何日かあっても、まだ葉が枯れる様子はありません。

上の画像は蒔き床にした小型のプランターに大きな苗を6~8株ずつ残して育てているもの。


一時ポットに植えていた苗を植えたこのプランターの苗は、サイズにばらつきがあります。


9cmポットの苗です。


10.5cmポット3株植えの苗です。


7.5cmポットの苗と実生二年目の10.5cmポット植えの苗。


アオムシに葉を食べられてしまった場所。
手前が2、3株植えの10.5cmポット、奥の方には1株ずつ植えた9cmポットです。


家の東側の日当たりの良くない場所。
前回までと同じ所ですが、しばらく他の場所に置いていたプランターを戻してきたので、その上に置いています。

日当たりの良い場所のポットよりも葉の傷みが目立つようになってきました。


極端に小さくはないものの、それほど大きく育てられず、さらに葉に虫食い跡まである苗。
ポットは9cmです。
コメント

さくらそうの芽-2012年秋

2012-11-05 | さくらそう栽培記録2012〜2016
植え替え時期も近づいてきたので試しに様子を見てみた品種名不明のさくらそう(日本桜草)の芽です。

家の北側の日当たり悪い場所に置いていた鉢で、日当たりが良い場所の鉢と比べて葉が一回り小さかったので芽が無くならなければ良いかなと考えていたのですが、この種類がもともと丈夫で大きく育ちやすい性質のように感じられる事を差し引いて考えても案外良く育ってくれたようです。


まだ用土の準備をしていないので、元の土で埋めておきました。

今年は実生苗を多く育てているため、品種ものの鉢を置く場所が前回の植え付け時と比べて半分以下になるので、4号と5号の桜草鉢(各々十数鉢)以外は9cmポットに植えようと考えています。
そうしても全ての品種を植えられないような気もするのですが(T_T)

今までのように同じ品種を鉢やポット二つに分けて植え、10.5cmポットや4号鉢など2、3芽植えられる容器も多用していたのと比べると、9cmポット一つでは枯らしてしまう危険がかなり高くなりそうですが、場所の問題は容易に解決できるものではないので仕方ありません。
コメント (4)

ヒメリュウキンカの植え替え

2012-11-04 | ヒメリュウキンカ
遅くなってしまって芽が動き始めていましたが、ヒメリュウキンカを植え替え。
今まで3号駄温鉢に植えていたものを3.5号駄温鉢に植えました。

用土は植え替え前の土(赤玉土と鹿沼土を混ぜたもの)に鉢が大きくなって不足する分だけ新しい鹿沼土を追加。
肥料は元肥用の化成肥料を根が直接触れない深い位置に少々。

今回植え替えたものは品種によって増え方に差があったものの枯らしてしまったものは無く、この鉢の他に知り合いに頼まれていたポット苗もできたのでホッとしています。


以前から育てている品種名の無いものなどは株が残ったので、大きめの鉢に寄せ植えしてみようかと思っています。

(以下、11月5日追記)

残っていた株、4種類を植えました。
鉢の真ん中に使い古しの4号素焼鉢を埋め込んで、3.5号ポットに植えた他の植物を入れて置けるようにしてみました。


9月か10月上旬頃の植え替えでは根茎の先に白い小さな芽がついているだけですが、遅れてしまったので芽は動いていて根もかなり伸びている状態でした。


上の画像の鉢だけでは植えきれず、もう一鉢植えることに・・・
ビオラの小苗も一緒に植えてみました。
コメント (2)