草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

咲きました~

2009-03-31 | さくらそう栽培記録〜2011年
我が家で今年最初のさくらそう(日本桜草)の花が咲きました。
品種は‘玉川’です。
花びら(花冠の先の分かれている部分)の数が標準の5よりも多いですが、こうした花は時々見かけます。

これは次に咲く見込みの‘静かの海’という品種です。
この品種は知人から分けて頂いたもので、私は初めて見る花であり、特に楽しみにしています。

我が家に桜草がやって来てから10年以上が過ぎ、私が本格的にのめり込んだ2003年からでも6年経ちました。
芽の数が増えていることもあって、1株も咲かない品種があるという事は近年ではかなり少なくなりました。
とは言っても、鉢によっては4芽植えても3株しか葉が出ていないものや、大きさや形が同じように見えた芽を植えていても1株咲かなかったもの、株によって草丈(花茎の長さ)にばらつきのある鉢などがとても多く、育て方の工夫によって観賞価値を上げる余地はまだまだ大きいように感じています。

栽培が難しい品種を除けば、毎年花が咲くように育てること自体は、さほど難しくはないのですが、花と葉と鉢の調和のとれた鉢植えの美しい姿を眺めたいと思うと、途端に難易度が上昇するようです。

肥料について考えてみても、とりあえず翌年花が咲く芽を育てるためだけならば、花が咲き終わってから肥料を施すだけで大抵は間に合いますが、葉が出てから花が咲くまでの間に液体肥料を施してみると、その年の開花時期の葉の大きさや色の濃さに違いが現れます。

どのくらいの大きさや色の濃さの葉に育てたら最も花が美しく見えるのか、という事は個人の好みによる違いも大きいのでしょうが、展示会やweb上の画像などで他の方が栽培された数多くの鉢を見ることで、自分なりの美しい鉢植えさくらそうの姿がおぼろげながら思い浮かんでくるように感じます。
それに、葉が大きく育ちやすいとか、小さめであるとか、品種が持っている性質の違いもあるので、そのあたりも考えて施肥量を調節する必要もあるようです。

ともあれ花が咲けば一年間さくらそうを育てた結果が現れます。
私などは栽培技術の稚拙さを思い知らされる開花時期を毎年迎えていますが、その姿をよく見て育て方をどう変えれば良いのか考えます。
花の咲く時期は、過去一年間(ことによると二、三年)の桜草栽培の終わりですが、次の一年はもう始まっているとも言えるでしょう。
コメント (3)

桜いろいろ

2009-03-30 | その他趣味いろいろ
明日で3月も終わりとなり、我が家の近くでも、いろいろな桜の花を見かけるようになりました。


これはソメイヨシノです。
今年は咲き始めた後の気温が低めで推移したためか、花数が増えるのが遅いようでしたが、それでも1週間ほど経ち、早く咲き始めた木ではお花見ができる程度まで咲き進んでいます。
日当たりがあまり良くない場所などでは、まだまだ満開には程遠い状態の木も見かけます。

桜は野生種の種類も園芸品種の数も多く、私は名前(品種名)を良く知りませんので、以下の画像の花の名前は不明です。


蕾は薄いピンク色ですが白い花で、数日前に咲き始めたような感じでした。
葉が花と同時か少し遅れたくらいで出てくるようです。
花の大きさはソメイヨシノより大きく、枝がやや横に張る樹形のように見えました。


こちらはやや濃いめのピンク色で、咲き始めた頃はもう少し薄い色でした。
早咲き種らしく既にだいぶ散っていますが、ガクの色が濃い赤なのと、まだ葉が開いていないので、遠目にはまだ満開に近いようにも見えます。
枝が上の方に伸びる性質があるようです。


上の3つは公園や遊水地に植えられている桜の木ですが、これは川の岸の増水すると水没してしまう場所に生えている木です。
植栽されたようには見えませんが、近くにはこの桜の他にも木が生えています。
蕾はピンクで開くと白い花で、葉が出るのとほぼ同時に花が咲くようです。


上の画像の木の近くの川の対岸の崖が林のようになっている場所にも桜(たぶん・・・)が咲いていました。
これも葉が出ていますが、赤っぽい色の葉に見えました。
コメント

桜草の棚の設置

2009-03-29 | さくらそう栽培記録〜2011年
今日、庭の鉢植えを置く棚を移動して、さくらそうの開花に備えました。
咲いてからでも良いのですが、この場所は育苗箱に入れた鉢を育てているのと同じ場所なので、あっちこっちと移動させているうちに花茎を折ってしまう危険も考えられるため、早めに準備することにしています。
普段栽培している場所と飾る場所が別にできれば良いのですが、我が家の狭い庭では無理な話です・・・

2段でちょっと寂しい棚ですが、上段の鉢にも楽に手が届くので、開花中の手入れは容易です。
画像右の棚の下段の棚板がまだありませんが、まだクリスマスローズ用に使っているためです(^^ゞ

いくつかの鉢では開花が早そうですが、多くの鉢は平年並み(この5年ほどと比べればやや遅め)になりそうです。
コメント (2)

春といえば

2009-03-28 | 庭の花いろいろ
我が家の庭で春の花といえば、まずタチツボスミレです。
以前住んでいた所の近くに生えていて、いつのまにか我が家の鉢やプランターからも芽生えていました。
今の家の近所には自生している場所がありませんが、畑が多い場所などに行けば見られます。

我が家ではほとんど他の植物の鉢から生えている状態なのですが、丈夫な植物ならばスミレと一緒でも大丈夫なようです。


我が家で多く増えたさくらそうのポット苗を他の方に差し上げる事があるのですが、育て方を聞かれる場合もあります。
そこで、私のHPの内容をもとにA4裏表一枚にまとめたものを作ってみました。

当初作成したものでは庭植えにも少し触れていたのですが、母に見せたところ、文字を大きくした方が良いのではないかと指摘され、鉢植えでたくさん増えてから庭に植えるのが一般的かとも思って省きました。
日本桜草に興味をもたれる方の多くは年齢層が高めなので、文字の大きさは重要かもしれません。
そうしたところは私の年齢では気付きにくいところで、母に感謝です(^^ゞ
コメント (3)

さくらそうの蕾

2009-03-27 | さくらそう栽培記録〜2011年
我が家のさくらそう(日本桜草)の蕾が色づいてきました。
我が家で桜草を育て始めてからの10年ほどの間で、最も早く咲いたのが一昨年の3月28日でした。
28日と言えば明日なので、今年はそれよりも1日2日遅いかなと思って眺めていましたが、改めて画像を見てみると‘静かの海’は明日咲きはじめるかも、とも思えてきます。


‘静かの海’

‘玉川’

‘雪車’

毎年開花前のこの時期には、葉が出るのが遅くて花茎が伸びるどころかまだ花芽(蕾)が全く見えていない株もあって、植え替え時の芽の大きさである程度予測できてはいても、今年は花が少ないのではないかと心配になります。
でも暖かい日には一日でかなりの成長が見られるのもこの季節なので、あと1週間もすれば花茎が伸びつつある株が増えていることでしょう。
コメント (6)

春の花

2009-03-25 | その他趣味いろいろ
この数日は少し気温が下がっていますが、お彼岸も過ぎてもう季節はすっかり春になりました。
今日の画像は、我が家から歩いて5分ほどの公園で数日前に撮ったものです。


コブシの花です。
じつは私はコブシとハクモクレンの違いをよく知らなかった(^_^;)のですが、図鑑を見てみたところ、花弁6枚だけが白いのがコブシ、花弁6枚のほかにガク片3枚も白いのがハクモクレンだそうです。
何となく、花の大きさがコブシは小さくてハクモクレンは大きいのかなと思っていたのですが、それは間違いだったようです。


画像の右の方は梅の木ですが、花はすっかり終わり、今は下にムラサキハナナの花が咲いています。
左下にちょっと写っている葉はシャガで、ちらほら咲き始めており、画像にはありませんが、ヤマブキの黄色い花も咲き始めていました。
コメント

クリスマスローズもそろそろ・・・

2009-03-23 | 庭の花いろいろ
クリスマスローズの花も満開を少し過ぎてきた様子です。
とは言ってもまだ蕾もありますし、花弁のように見える部分はガクなので、緑色っぽくはなるものの少し後まで楽しめます。
我が家のは全て鉢植えで、一株に咲いた花数は多くはありませんが、それでも並べてみると賑やかな感じです(*^_^*)


庭植えのさくらそうにも花芽(蕾)が見えてきました。
最も成長が早く見えるものでも花茎が1cmほどなので、鉢植えよりは少々遅れて咲きそうです。

鉢植えで毎年とてもよく増える品種名不明の芽を地植えにして3年目になりましたが、開花株の数は一昨年より減っていた昨年と比べれば多くなるかもしれません。
株が多く生えているところと少ないところの差が大きくなっているように見えるので、花壇一面に咲くような姿を見たいのならば、毎年か一年おきに植え替えた方が良さそうです。
コメント (2)

悪天候だったので・・・

2009-03-22 | ひとりごと
今日はとても強い風が吹き、昼頃からは雨になりました。
今週は先週よりは気温が低い日が多いようで、桜草の成長も一段落となるかもしれません。

強風と雨では園芸作業もできないという訳で、またまた甘夏ピールチョコレートを作りました(*^_^*)
上からも紙(クッキングシート)を被せて容器に入れて冷やしたので、シートに押さえつけられた跡がついてしまいましたが、味には変わりはないということで・・・(^_^;)

じっくりと煮詰めるとは言っても、完全に汁気が無くなると焦げてしまうので最後に少しは汁が残るのですが、皮の白い部分も煮ているため、残った汁はジャム状になります。
そのままではかなり甘いのでレモン汁を足しましたが、なかなか美味しいものです。
さらに鍋にこびりついて固まりかけた煮汁に水を注いで火にかけて溶かすと、甘くて香りの良い飲み物になります(*^_^*)

チョコレートは前回の残りを使ったためにちょっと少なかったので、残ったピールを刻んで混ぜたパウンドケーキでも作ろうかと考えています。
ピールを長期保存するためには、しっかり乾燥させて砂糖の中に埋めておくらしいのですが、1週間程度なら湿り気があって柔らかい状態でも冷蔵庫に入れておくだけで保存できるようです。
コメント (2)

さくらそうの生育状況・3月20日

2009-03-20 | さくらそう栽培記録〜2011年
暖かい日が続き、さくらそうは葉が出た株の数が増え、葉の大きさも日々成長しています。
昨日の記事の‘静かの海’のほか、2月に植えたいくつかの品種にも2~3cmに伸びた花茎が見られます。

今年はまだ液体肥料を施していませんが、数日中に1回目の施肥をするつもりです。
既に花茎が伸びてきているものには、開花前の施肥は1回だけになりそうです。
花茎が伸びていないものや、まだ花芽も見えていないものは、例年通り2~3回施せると思います。

植え付けた芽の大きさが小さくて花が咲かないものは、開花株が咲いている間も施肥を続けると、葉が大きく成長して翌年の芽も大きく育っているように感じられるので、葉が出てから枯れ始めるまでの期間は1週間~10日おきに液肥を施し続けます。
コメント (4)

さくらそうの花茎が

2009-03-19 | さくらそう栽培記録〜2011年
我が家の庭のさくらそう(日本桜草)に、花茎が伸びてきているものが見つかりました。
知人から分けて頂いた‘静かの海’という品種で、昨年12月に芽を送って頂いて植え付けたものなので、2月に植え付けた我が家に以前からある他の品種と比べて芽出し時期も早かったです。

2月に植えた鉢を見ても、早く植えたものほど葉が大きく育っていて、10日過ぎに植えたものと、月末に植えたものでは葉の大きさの違いがはっきりとわかります。

植え替え時期が早ければ葉が出る時期も早くなりやすく、10~12月に植えた鉢は冬の間に霜柱によって芽が土の上に出てきてしまうことを防ぐために軒下に鉢を置いているので、さらに早くなりやすいのでしょう。


これは2月に植え替えた‘雪車’ですが、葉が出るのも開花も早い品種だけあって、同時期に植え替えた他の品種と比べて葉が大きく育っています。
この画像では見づらいですが、花芽(蕾)が見えてきました。
同じ鉢に植えた4つの芽のうち1~2芽の葉が出るのが遅れたり、想像していたよりも鉢の縁の方から葉が出てきたりと、毎年の事ながら思うようにはならないものだと感じています。
そんな中でこの鉢は葉の大きさと位置が揃っているほうです。
コメント (3)