草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

コルチカムの花

2008-09-28 | 庭の花いろいろ
コルチカムの花が開き始めました。
まず初秋に花が咲き、その後に葉が出てきて翌年の初夏に枯れて休眠状態に入る球根植物で、球根を土に植え付けなくても花が咲くそうです。
(写真に写っている葉はリュウノヒゲ(ジャノヒゲ)とハブランサスです)

現在我が家では庭植えで、もう何年も植え替えていませんが、毎年良く咲いています。
以前プランターに植えていたときも植え替えは2年に1回程度でも毎年咲いていました。

特に鉢植えの場合は葉が出ている時期にこまめに施肥を続けると良いように感じました。
しかし、小さな鉢に植えると球根が大きく育たず翌年以降花が咲かなくなってしまったので、ある程度大きな鉢やプランターで育てるのに適していそうです。


こちらは上の画像とは別の場所に植えてあるものでまだ蕾ですが、直射日光の当たる時間が短い場所のためか花色が薄いものの、それでも毎年咲いています。
コメント (2)

ジンジャーの白い花

2008-09-25 | 庭の花いろいろ
ジンジャー(ヘディキウム)の一種の白い花です。
和名はシュクシャ(縮砂)と言い、他の花色のものよりも古くから日本で栽培されているそうです。

9月8日の記事の薄いオレンジ色の花と形はよく似ていますが、色が違うと全く違った花のような印象を受けます。

花には香りがありますが、一日で萎れてしまいます。
しかし、一つの花茎の全ての花が同じ日に咲くわけではないので、一週間くらいは花を楽しめると思います。
コメント (2)

マリーゴールドの花

2008-09-21 | 庭の花いろいろ
8月の暑い日に2度ほど水切れさせてしまった影響か、しばらく花が途切れていましたが、9月になって再び咲き始めました。

株が大きく育ってきたので花数が多くなっていて、11月頃までは花を楽しめると思います。
寒くなって霜に当たったり土が凍ったりすると枯れてしまいますが、ある程度の耐寒性はあるようで12月に花が残っていた年もありました。
コメント

Nゲージ机上鉄道?

2008-09-21 | その他趣味いろいろ
私が持っているNゲージの線路は、幅2.1m奥行き70cm程の範囲に複線を設置できる程度ですが、その範囲いっぱいに線路を敷いて運転しようとすると設置や片付けに思いのほか時間がかかってしまい、ちょっと短時間で運転を楽しむという訳にはいかなくなってしまいます。

そこで導入したのが、9月15日の記事の写真にある机の上に設置できるサイズの線路です。
短時間で設置・撤去できるかわりに線路の総延長が短いため、長編成の列車は運転できませんが、机の上ということで床の上では難しい車両を真横から眺めることが容易になります。


165系(モハ164は800番台・KATO)です。
クモハ165の先頭部にグリーンマックス製の貫通幌に塗装したものを取り付けてみました。


キハ58形(TOMIX)です。
こちらの貫通幌は製品付属のもので、取り付け・取り外しが可能です。


ヨ8000(TOMIX)です。
昔は貨物列車の最後尾に連結されていた車掌車です。
私は実際に走っている姿を見た事がありませんが、一般の貨物列車では廃止された後も大物車(発電所や変電所などで使われる変圧器等の大型の貨物を運ぶ特殊な貨車)には連結されているようです。
コメント (2)

貨車の模型

2008-09-21 | その他趣味いろいろ
鉄道趣味に目覚めた(?)幼い頃から小学生の頃までは、ブルートレインや新幹線、地元の横浜市内で見かける電車などが好きだったのですが、中学生の頃から貨物列車が好きになり、模型でも貨車を中心に集めるようになりました。


ワム80000形です。
国鉄時代に数多くの車両が製造された形式で、後にコンテナ車に置き換えられて廃車になった車両も多いようですが、90年代でも紙を輸送する列車などに使われていました。
右はTOMIXの現行製品(280000番台の屋根がグレーのタイプ)、中央の2両はKATOの2両セットの現行製品(280000番台の屋根が車体と同色のタイプ)、左はKATOの1両ずつ売られていた頃の旧製品です。
模型はメーカーによって車体の高さが異なっていますが、どちらも単体で見れば違和感はありません。
KATOの製品は古いものは180000番台、新しいものは280000番台で、車軸間の長さが異なるところが再現されています。

94年7月・品川駅(横須賀線ホームから撮影)。


ワム80000の中で、JR貨物になってから走行抵抗を低く抑えるように改造された車両は380000番台となり、車体色がブルーになりました。
模型はTOMIXの紙箱入りの旧製品です。
私が見た実車よりも色が明るいように感じられますが、貨車やコンテナは退色したり汚れで色が変わって見えることも多いので、あまり違和感は感じません。

95年4月・神奈川臨海鉄道横浜本牧駅(隣の道路の歩道から撮影)。


タキ1000形ガソリン専用車です。
ガソリンの他、軽油や灯油もガソリン専用車で運ばれ、製油所~油槽所間での輸送用として現在でも多くの列車が運行されている車両です。
模型でも通常の車両よりも直径の小さな車輪が再現されています。
KATO製の模型で、日本オイルターミナル株式会社の所有車です。
同社の車両は青いタンクが特徴で他の形式は青一色ですが、タキ1000では薄青色の帯が入っています。

95年1月・根岸駅(駅舎内から撮影)。
コメント

ホテイアオイの花

2008-09-20 | 庭の花いろいろ
根以外は水上に浮いている水生植物で、一日花ですが綺麗な花が咲きます。
我が家ではただ水に浮かんでいる状態で栽培していますが、容器の底に土を入れて根が張るようにすると花が咲きやすくなるようです。
コメント (2)

ハナトラノオの花

2008-09-18 | 庭の花いろいろ

ハナトラノオのピンク色の花と白い花です。
白花とピンク色の花のどちらも同じような姿ではありますが、花の咲き方に少し違いがあり、ピンク色の花の方は一つの花穂にある程度まとまった数の花が咲いている状態が続くのに対して白花は花穂の下の方の花が咲いている頃は中ほどが蕾で、中ほどの花が咲いた頃は下の花は萎んでいて上の方はまだ蕾の状態、先端付近の花が咲いた頃には中ほどから下の花は咲き終わっている、というような具合になります。

とても丈夫な多年草(宿根草)で、庭に植えるとまるで雑草のようになり、増え過ぎたからと抜き取っても地下茎が切れて地中に残ってまた生えてくる事が多く、ドクダミ等と同様に完全に抜き取るのは困難です。
そのため、あまり増えては困るのならば鉢植えで育てた方が良いです。
コメント (2)

ゲンノショウコの花

2008-09-15 | 庭の花いろいろ
ゲンノショウコの濃いピンク色の花です。
我が家の花はこの色ですが、ほかに紅紫色の筋が入った白花もあります。

寿命の短い花ですが、一株に結構多くの花が咲くので、ある程度大きな株ならば1ヶ月くらいは花を楽しめます。
コメント (2)

ディーゼル機関車の模型

2008-09-15 | その他趣味いろいろ
左はDD51形、右はDE10形、どちらもディーゼル機関車です。
両方とも国鉄時代に製造された車両ですが、現在でも活躍しています。

模型はどちらもTOMIX製で、車体が箱型の電気機関車と比べると車体が小さいため、車内に搭載されたおもりが小さく牽引力が劣るように思いますが、DD51は私が持っている貨車(二軸車・ボギー車混ぜて)25両も平坦区間ならば余裕で牽引できるので、意外と牽引力があるようです。
さすがにDE10は小型なため牽引力は劣りますが、レールと車輪を時々クリーニングしていれば、そこそこ安定して走ります。


こちらはDD13形。
貨物駅での入換などに使われた機関車で、各地の貨物専業の鉄道会社にも同形態の車両が見られました。
国鉄~JRではDE10やDE11がこの形式の後継として使われています。
KATO製の模型で、かなり古くからある製品らしく、車体のナンバーは白字で印刷済みで細部の出来ばえも後に製品化された車両と比べると多少劣りますが、低価格でしたし、走りもスピードは低めですがスムーズです。


DE10形 95年9月・浜川崎駅(南武線ホーム)にて。


最近TOMIX製のC243-45(半径243mmのカーブレール)を購入しました。
このレールを使うと奥行き58cm程の机の上でも車両を走らせることができます。
直線区間が140mm(標準的な車両1両分)しかありませんが、右側に置いてある本棚を移動させると280mmのレールが使えます。
長編成の車両は運転できませんが、レールやコントローラーの設置・撤去が3分もあれば出来るので、短時間でも手軽に楽しめます。
また、床の上にレールを配置すると、どうしても上から眺めるようになりますが、机の上だと横からも眺められて楽しいです。
コメント (2)

白萩の花

2008-09-12 | 庭の花いろいろ
白花のハギが咲き始めました。

萩といえば代表的な秋の花ですが、我が家のこの白花萩は昨年から6月下旬頃と9月の2度咲くようになりました。
株が大きく育ってきたためか、気候の影響か原因はわかりませんが、花が二度楽しめるのは嬉しいです。
コメント (4)