konaki。

年寄りの好き勝手。

第14号のパーツ一覧。

2012-07-26 20:33:49 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

Rimg0552

リアタイヤ、リアホイール、ホイールナット x 5 。

 

ここで気を付けたいのが「ホイールナット」です。

リアタイヤとリアホイールはそれぞれ袋に入っているのですが、ホイールナットはリアタイヤの中(内側)に入っているので、うっかりタイヤにホイールを取り付けてしまうと「ホイールナットが無い!」となる可能性があります。

Rimg0553

パーツが全部あるかどうか確認してから組み立てに入りましょう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14号、今号の見出し。

2012-07-26 20:26:09 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

Scan10001

◎セナストーリー

F1で初優勝

 

◎マクラーレン ホンダMP4/4の軌跡

第3戦:モナコGP Part 4 失意のモナコGP

 

◎セナワールド

フランク・ウィリアムズ

 

◎セナの歴代F1マシン

トルーマン TG184 Part 3:トルーマンとハート

 

そして今号は「リアタイヤを組み立てる」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクラーレン ホンダ MP4/4

2012-07-23 15:35:42 | マクラーレン ホンダ MP4/4 目次

DeAGOSTINI 週刊 マクラーレン ホンダ MP4/4

号外
マガジンについて(まえがき) 
マガジンについて 
祝!全国販売決定記念 発売日予想! 
速報!全国発売決定! …か? 
ある意味「赤本」? 
速報!全国発売決定! 今度は本当です!
オリジナルフィギュアについて考える。 
いよいよ創刊! その前夜祭(?)ネタです! 
泣きっ面に蜂 ~お詫びと言い訳と今後について~ 
ホビーショーの現場より
ホビーショーで展示されていた、あの…
新年のご挨拶。。。 

「設計ミス」を考える。 
記念グッズを引っ張り出してみる。

ビスの保管、その今。 2013/10/4
パーツケースに拘る(?) 2013/10/5
長期休載のお詫び 2014/1/17
MP4/4の公式サイトで気になりました。  ~その壱~ 2014/1/26
MP4/4の公式サイトで気になりました。  ~その弐~ 2014/1/26
MP4/4の公式サイトで気になりました。  ~その参~ 2014/1/26

ゴール イン! チェッカーです! 2014/1/31
MP4/4モデルの緊急速報!(即かどうかは未確認ですが…) 2014/4/24
あの日の記憶… 2014/4/30
あの頃の記憶… 2014/5/1
『マクラーレン ホンダ MP4/4』販売終了について 2014/6/12

第1号
これを組み立てます。
まずはシリーズガイドです。
とその前に、気になる点!
創刊号を組み立てます。
まずは接着剤です
ノーズとフロントウイングを接着します。
接着をするとき。
ノーズコーンを接着します。
カムカバーにロゴを接着…
全国版、ここが変わった! ~ シリーズガイド編 ~
全国版1号 フロントウイングとノーズの接着
全国版1号 ノーズコーンの接着
全国版1号 カムカバーにプレートを仮…いや接着!
全国版1号 その感想。
いまさらノーズを考える。

第2号
第2号を組み立てます。
全パーツ図。
第2号のパーツ一覧。
ビスとドライバー。
フラップのセッティング。
ちょっと手直し。
最後に、タイヤに一工夫。
全国版2号 レポします!   
全国版2号 ビスの在り処
全国版2号 フロントウイングの組み立て
全国版2号 タイヤとフロントホイール
フロントウイング翼端板を考える。

第3号
第3号を組み立てます。
第3号のパーツ一覧。
まず、タイヤにホイールを取り付けます。
ブレーキディスクの接着。
ブレーキキャリパーの組み立て。
エンジンブロックの仮組み。
今週のツッコミどころ。
全国版3号 レポします!
全国版3号 ブレーキディスクを接着します。
全国版3号 ブレーキキャリパーを組み立てます。
全国版3号 エンジンブロック前を取り付けます。

第4号
第4号を組み立てます。
第4号のパーツ一覧。
クラッチを組み立てます。
エンジン、武装します。
ブレーキキャリパーを組み立てます。
全国版4号 レポします!
全国版4号 クラッチを組み立てます。
全国版4号 エンジンブロックとカムカバーを組み立てます。

第5号

第5号を組み立てます。
第5号のパーツ一覧。
まずは接着面の塗装を剥がします。
リアウイングにフラップを接着…
ノーズ(下)を接着します。
マルボロのロゴ、付けちゃいます。
リアウイングを組み立てます。
ロゴマークの分割について。
全国版5号 レポします!
全国版5号 ノーズ(下)を接着します。
全国版5号 リアウイングを組み立てません。

第6号
第6号、今号の見出し。
第6号のパーツ一覧。
リアウイングステーの接着。
ステーをリアウイングに接着。
フロントウイングスキッドを接着。
そして保管パーツです。。。が!
最後に「接着剤」
凡ミス、しちゃいましたxxx
まずはお詫びですxxx。
全国版6号 レポします!
全国版6号 翼端版にスキッドを接着します。
全国版6号 フロントウイングを組み立てます。
とは言うものの… フロントウイングスキッドを考える。
フロントウイングを組み立てる。改訂版

第7号
第7号、今号の見出し。
第7号のパーツ一覧。
カムカバーにホンダロゴプレートを接着します。
カムカバーをエンジンブロックに仮止めします。
ターボチャンバーの組み立てです。
オルタネーターを組み立てます。
全国版7号 レポします!
オルタネーターベルトを考える。
ターボチャンバーを組み立てながら考える。
ターボチャンバーを組み立てながら考えた。

第8号
第8号、今号の見出し。
第8号のパーツ一覧。
アップライトとブレーキハブの接着。
アクスルシャフトとホイールハブの取り付け(準備?)。
アクスルシャフトとホイールハブの取り付け(本番!)。
今号の完成と保管パーツ。そして…?
フロントタイヤをリアルに回す!~構想途中編~
フロントタイヤをリアルに回す!~完結編~
全国版8号 レポします!
ブレーキディスク外側の穴が見えちゃうことを考える。
ホイールカラーを作る。 ~シリコン型・前編~
ホイールカラーを作る。 ~シリコン型・中編~
ホイールカラーを作る。 ~シリコン型・後編~
ホイールカラーを作る。 ~成形から完成まで~

第9号
第9号、今号の見出し。
第9号のパーツ一覧。
「スミ入れ」のススメ。
「穴あけ」のススメ。
フロントブレーキを組み立てます。
今号の完成。
スミ入れ、マシマシで!?
前輪回りをディテールアップ ~取り付けボルトの緩み止め~
前輪回りをディテールアップ ~ブレーキホース~
タイヤについて考える…いや悩むxxx。
マルボロのロゴ、付けちゃいます。 ~ 再挑戦 ~
がんばれっ!ステカ!~構想と準備編~
がんばれっ!ステカ!~実践編~
タイヤについて考えた。。。 ~プランA ・ 失敗編~
タイヤについて考えた。。。 ~プランA ・ 成功編~
タイヤについて考えた。。。 ~プランB~
タイヤについて考えた。。。 ~プランC~
タイヤはどっちにしようかな。。。
全国版9号 レポします!
ブレーキディスクの貼り合せについて考える。
「スミ入れ」を「する」と「しない」と。

第10号
第10号、今号の見出し。
第10号のパーツ一覧。
組み立て完了。そしてスミ入れ。そして完成。
ノーズコーンを考える。
スミ入れについて試してみる。
全国版10号 レポします!

第11号
第11号、今号の見出し。
第11号のパーツ一覧。
と、意気込んでは見たものの…
はなはだ簡単ではございますが…
薄々攻撃 ~アクスルシャフトの先端編~
全国版11号 レポします!

第12号
第12号、今号の見出し。
第12号のパーツ一覧。
ブレーキディスクを組み立てる
ブレーキキャリパーを組み立てる。
ブレーキキャリパーのスミ入れ、他。
最後の仕上げ!
「緩み止めワイヤー」に半田付けを試す。。。
キャリパーにヒケがすごいですねxxx
全国版12号 レポします!

第13号
第13号、今号の見出し。
第13号のパーツ一覧。
バッテリーにラインラベルを貼る
バッテリーにアルミホイルを貼る
バッテリーの固定バンドを作る。
耐熱ホース(?)に交換。
サイドポンツーンユニット?
保管パーツと製作後記。
全国版13号 レポします!

第14号
第14号、今号の見出し。
第14号のパーツ一覧。
ホイールナットにねじ山を切る。
ホイールナットをディテールアップ。
ラジエターホースとインタークーラーユニットAに…
ホースバンドにこだわる。
全国版14号 レポします!

第15号 
第15号、今号の見出し。
第15号のパーツ一覧。
インタークーラーの「フィン」にこだわる。
インタークーラーの組み立て。
ラジエター(左・外)の準備とディテールアップ。
ラジエター(内)をネットにします。
第15号の完成です。
全国版15号 レポします!


第16号
第16号、今号の見出し。
第16号のパーツ一覧。(といっても一個だけです)
全国版16号 レポします!

第17号
全国版17号 レポします!

第18号
全国版18号 レポします!

第19号
全国版19号 レポします! 
ラジエターの銘板を考える。 

第20号
全国版20号 レポします!

第21
全国版21号 レポします!
フロントサスペンションを(ちゃんと)レビューします。

第22
全国版22号 レポします!

第23

全国版23号 レポします!

第24

全国版24号 レポします!
モノコックフロントエンドプレートの段差を検証する。

第25

全国版25号 レポします!

第26

新潟版26号 スクープします!
全国版26号 レポします!


第27
全国版27号 レポします!
蛇角調整 ~人柱編~

第28号
全国版28号 レポします!

第29号
全国版29号 レポします!

第30号
全国版30号 レポします!

第31号
第31号 レポします!
「トー角」を考える。
「トー角」を考える。 ~お詫びと訂正と更なる考察~
「トー角」を考える。 ~迷宮入り~

第32号
第32号 組み立てます。

第33号

第33号 組み立てます。

第34号
第34号 組み立てます。

第35号

第35号 組み立てます。 

第36号

第36号 組み立てます。 

第37号

第37号 組み立てます。 

第38号
第38号 組み立てます。 

第39号

第39号 組み立てます。 

第40号 
第40号 組み立てます。
ホースBを考える。 

第41号
第41号 組み立てます。 

第42号
第42号 組み立てます。
保管ビスを確かめる。~第42号にて~

第43号
第43号 組み立てます。   
 
第44号
第44号 組み立てます。 

第45号
第45号 組み立てます。
 
第46号
第46号、組み立てます。 
   
第47号
第47号、組み立てます。

第48号
「シルバーラベル」をレポします。
第48号、組み立てます。

第49号
「エキゾーストパイプの組み立て」に思うところあり! 2014/6/10
第49号、組み立てます。 その1 
第49号、組み立てます。 その2
第49号、組み立てます。 その3 

第50号
第50号、組み立てます。

第51号
第51号、組み立てます。

第52号
第52号、組み立てます。~その1~ 2013/9/10
第52号、組み立てます。~その2~ 2013/9/11
第52号、組み立てます。~その3~ 2013/9/12
第52号、組み立てます。~その4~ 2013/9/13

第53号
第53号、組み立てます。~その1~ 2013/9/14
第53号、組み立てます。~その2~ 2013/9/15
第53号、組み立てます。~その3~ 2013/9/16

第54号
第54号、組み立てます。 ~その1~ 2013/9/17
第54号、組み立てます。 ~その2~ 2013/9/18
第54号、組み立てます。 ~その3~ 2013/9/20
第54号、組み立てます。 ~その4~ 2013/9/21
ターボチャンバーをエンジンに取り付けてみた。 2013/9/22
第54号、組み立てます。 ~その5~ 2013/9/23

第55号
第55号、紹介します。 2013/9/24
第55号、緊急レポートです! 2013/9/25
ジョイント(上)の取り付け角度 2013/9/28
ジョイント(上)の取り付け角度 解決! 2013/10/2
第55号、組み立てます。 ~その1~ 2013/9/30
第55号、組み立てます。 ~その2~ 2013/10/6
第55号、組み立てます。 ~その3~ 2013/10/7

第56号
第56号、紹介します。 2013/10/1
第56号、組み立てます。 ~その1~ 2013/10/8
第56号、組み立てます。 ~その2~ 2013/10/9
第56号、組み立てます。 ~その3~ 2014/1/29
第56号、組み立てます。 ~その4~ 2014/1/29
第56号、組み立てます。 ~その後~ 2014/1/30

第57号
第57号、紹介します。 2013/10/12
第57号、組み立てます。~その1~ 2014/1/30
第57号、組み立てます。~その2~ 2014/1/30

第58号
第58号、組み立てます。~その1~ 2014/2/3
第58号、組み立てます。~その2~ 2014/2/5
第58号、組み立てます。~その3~ 2014/2/8

第59号
第59号、組み立てます。~その1~ 2014/2/9
第59号、組み立てます。~その2~ 2014/2/10
第59号、組み立てます。~その3~ 2014/2/11

第60号
第60号、組み立て…の前に、六角レンチについて。 14/05/23   
第60号 「ウェイストゲートを組み立てる」 14/05/24
第60号 「エンジンブロックに水冷式オイルクーラーを装着する」 14/05/24
第60号 「ヘッダータンクにチェックバルブとウォーターインレットを取り付ける」 14/05/25
第60号 ・・・の最終回です。 14/05/25 

第61号
第61号 ① 「エンジンブロックにヘッダータンクとターボチャンバーを取り付ける」 14/05/26
第61号 ② 「モノコックにノーズコーンを取り付ける」 14/05/26
第61号 ③ 「インタークーラーにパイプを取り付ける」14/05/27
第61号 ④ 「モノコックにエンジンブロックを仮組みする」 14/05/27   

第62号
第62号① 「エキゾーストパイプを組み立てる」 14/06/02
第62号② 「エキゾーストパイプを組み立てる」 14/06/03
第62号 …経過報告です。 14/06/06
第62号③ 「エキゾーストパイプを組み立てる」 14/06/10
第62号④ 「エキゾーストパイプを組み立てる」 14/06/11
第62号⑤「ターボチャージャーにホースBを取り付ける」 14/06/11

第63号
第63号 ① 「エキゾーストパイプを取り付ける」 14/06/12
第63号 ② 「エキゾーストパイプを取り付ける」 14/06/13
第63号 ③ 「ホースBをエンジンブロックに接続する」 14/06/14
第63号 ④ 「エキゾーストパイプを取り付ける」 14/06/15
第63号 ⑤ 「エキゾーストパイプを取り付ける」 14/06/16

第64号
第64号 「ターボインレットダクトを組み立てる」 14/06/19

第65号
第65号 ① 「シートベルトを組み立てる」 14/06/20
第65号 ② 「シートベルトを組み立てる」 14/06/21
第65号 ③ 「メインボディを分解する」 14/06/23
第65号 ④ 「バルブハウジングやベアリングハウジングを取り付ける」 14/06/24

第66号
第66号 ① 「エレクトリックシステムパーツを組み立てる」 14/07/01
第66号 ② 「エレクトリックシステムパーツBを組み立てる」 14/07/02
第66号 ③ 「ワイヤーやケーブルを取り付ける」 14/07/03

第67号
第67号 ① 「インストルメントパネルを組み立てる」 14/07/05
第67号 ② 「インストルメントパネルを組み立てる」 14/07/06
第67号 ③ 「インストルメントパネルを組み立てる」 14/07/07
第67号 ④ 「ブレーキバランスアジャスターの取り付け」 14/07/08

第68号
Coming Soon ! 

第69号
Coming Soon !

第70号(完結号!)
トップボディデカールを考える ~考察編~ 2014/1/17
緊急挟み込み記事 「アウトレットダクトを取り付ける」 2014/1/17
トップボディデカールを考える ~実験編~ 2014/1/17
トップボディデカールを考える ~一つの方法編~ 2014/1/17

「オリジナル MP4/4 専用デカールセット」特集
突然ですが「オリジナル MP4/4 専用デカールセット」が来たぁ! 2014/4/14
続 「オリジナル MP4/4 専用デカールセット」が来たぁ! 2014/4/15
「オリジナル MP4/4 専用デカールセット」を貼りたい! 2014/4/21
アウトレットパネルを接着したり、 2014/4/23

トップボディラベルを貼ったり、 2014/4/24
トップボディ(前)を接着したり。。。 2014/4/25
「オリジナル MP4/4 専用デカールセット」を貼る!-その1- 2014/4/26
「オリジナル MP4/4 専用デカールセット」を貼る!-その2- 2014/4/27
「オリジナル MP4/4 専用デカールセット」を貼る!-その3- 2014/4/28
「オリジナル MP4/4 専用デカールセット」を貼る!-その4- 2014/4/29


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリパーにヒケがすごいですねxxx

2012-07-22 15:41:33 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

Rimg0458

6月28日にUPした写真です。

「ヒケ」というのは本当は平らな面なのに凹みが出来てしまうことで、表側が平らでも裏側でパーツの厚み(肉厚)が厚くなっている部分に出来てしまう現象です。

プラモデルではパテで埋めてから塗装して修正しますが…

 

teru さんは教えてくれました。

> あっ!そういえば、ちょうどこのキャリパーのヒケの部分にテンパーシールが貼ってある画像を見たことがある(ニヤリ)

 

で、虎の巻を見てみると当時の写真には確かに貼ってあり、保管車両ではそのシールを剥がした跡が残っていました。。。

で、不勉強だった私はまずこのシールを調べてみると、THERMAX(サーマックス)というメーカーの「サーモメーターストリップ・表面温度感熱示温ラベル(非可逆性)」ということが判りました。

非可逆性ということは「最高温度が何度になったか記録される」ということですね。

8rtms_2

MP4/4に貼られていた当時のロゴ(THERMAX)、今は変わっているようです。

それと虎の巻の写真では「D」になっているところが「B」になっていますが、これは計測できる温度の範囲が異なるみたいで「D」の方が高温域になります。またその「段階」もいくつかあるようですが、これは「8レベル」で当時のものと同じです。

さて、これらの情報を元にラベルを製作します。

Thermax

本物の写真に比べると「青色が鮮やか」「温度の文字が細い」「各レベルの境界線が太く、レベルの色が濃い」と相違点がありますが、これは1/8スケールでプリントすることを考慮してます。

(…というか、ホントは何度もプリントして試した結果なんです。。。)

で、どうやって大きさを割り出すかというと、虎の巻にほぼ正面から写っている写真があったので、ブレーキキャリパーの平らな部分の高さとラベルの長さを測り、モデルのブレーキキャリパーの同じところの長さを測ります。結果、28:20=11:x となって、x ≒7.86、プリントするラベルの高さをこれにします。

また、今回は実物も「ラベル」なのでプリントする用紙も「エーワン(A-one) No.29281 インクジェット用水に強い白フィルムラベルノーカット」にしてみました。

4906186292818

プリンタの設定を合わせてプリント!

Rimg0549

うっ!ちっちゃい! (ホントは全部で8枚で良いのに)

実際のラベルは四角ではなくてフチが丸くなっているのですが、さすがにこの大きさだと綺麗に切れないのでパツッと四角に切って貼り付けます。

Rimg0551

Rimg0550

うーん、ちょっと厚いですか?それと、アップの写真だとやっぱりカドを丸く切りたいなぁ…

でも、本来の目的「ヒケ隠し」は達成できました!めでたし、めでたし。。。

 

>>> 追伸

虎の巻の写真を天眼鏡でよく見てみたら「華氏」の表示が違っていました。

379 → 380

351 → 350

331 → 330

いずれも切りのいい数字になっているのですが、「D」の華氏については別のメーカーのものを参照してしまったことによります。

B0030022500nv2image0_2

うーん、こんなところにメーカーによる違い(それとも年代の違い?)があるなんて…不覚でしたxxx。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保管パーツと製作後記。

2012-07-16 22:35:00 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

Rimg0529

保管パーツは袋から出さずに形だけ確認して持ち越します。

 

いやぁ、すごく簡単な組み立てだったはずなのに、ディテールアップしようとしたら大事にxxx。虎の巻(資料)があるのも良し悪しかとちょっと悔やんでみたりしてますが、判らないよりは判った方がいいに決まっているので、自分の出来る範囲で挑戦してみる、それが「趣味」ですよね。。。

あ、ブレーキキャリパーの宿題もあるけど、今日はちょっと「ご馳走様」です。

 

さぁ、第14号は7月24日(火)発売! 「リアタイヤを組み立てる」なので13号の続きがメインかなと。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする