konaki。

年寄りの好き勝手。

[セリカLB] (本当の)ヘッドライトを点灯してみる。

2020-05-25 16:33:06 | アシェット セリカLB


ジャスティスさんからのリクエストも有り、
70
号で提供されたヘッドライトのLEDを点灯してみます。


前回テストしなかったのは、
スイッチ基板のソケットとコネクターの形状が違っていたためです。
(下手な言い訳です)



ヘッドライトの基板には、4本のリード線があります。



基板を見るとLEDが3個あり、ポジション球は光量を下げるため、
さらにチップ抵抗がついています。



ちなみに「G」は「グランド」で「マイナス(-)」線をつなぎ、
その他のリード線に「プラス(+)」線をつなぐと点灯します。



スイッチ基板のソケットを外します。




導通テストをするときに使用するICクリップを接続します。

白が(+)、青が(-)です。



コネクターに、電子部品を基板に取り付けた後にカットした「リード」を差し込みます。



黄色線のところに青のICクリップを、白色線のところに白のICクリップを接続します。




スイッチを操作して点灯を確認します。



白のICクリップを黒色線に接続します。



スイッチを操作して点灯を確認します。



白のICクリップを赤色線に接続します。



スイッチを操作して点灯を確認します。


前回、
欲を言えば「外側1灯でLowビーム、2灯でHighビーム」を再現したいところです」
などと書いてしまいましたが、
ちゃんと切り替えできるので本当に安心しました。
(*^▽^*)

アシェットさん、疑ってしまいすみませんでした。m(_ _)m


konaki

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[セリカLB] ヘッドライトを点灯してみる。

2020-05-23 16:07:52 | アシェット セリカLB

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
お詫びと訂正

すみません!
47号保管したヘッドライト」とした 047-03 ですが、
52号でラゲッジルームライトだと判りました。

それでも、LEDに電球色を使っているので、
セリカLBは大丈夫だと思います。(*^▽^*)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

48
号で電池ボックスとスイッチ基板が提供されたので、
47
号保管したヘッドライトのLEDを点灯させたいと思います。

実は、ヘッドライトを点灯したかったのは、その「色」を確認したかったからです。
今時の車のヘッドライトはHIDLEDで真っ白(やや青白い)光ですが、
旧車は良くてもハロゲン球で、色温度もそんなに高くありませんでした。

LED
の白にも「電球色(ウォームホワイト)」というのがありますが、
ハコスカのLEDは「今時の白」でした。(^)

なので、セリカはどうなのか、早く確認したかった訳です。



スイッチ基板には2つのソケットがついています。


そのうちの一つに「560Ω」のチップ抵抗がついていますが、
これはLEDを点灯させるための抵抗なので、
このソケットにLEDを接続することが出来ます。
(すみません、自己責任です)



4型乾電池2本をセットします。


スイッチが左側になっていることを確認します。


G1」のソケットに、電池ボックスの「G1」コネクターを差し込みます。




47
号保管した基板には2つのチップLEDが有り、ソケットには「P」とあります。


スイッチ基板の「Y」のソケットに差し込みます。


スイッチを右側にするとLEDが点灯します。


おおっ!電球色だ!\(^^)

欲を言えば「外側1灯でLowビーム、2灯でHighビーム」を再現したいところですが、
一安心しました。(*^▽^*)


konaki

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[セリカLB] 全国版 第49号

2020-05-23 15:56:55 | アシェット セリカLB




タイヤハウスカバーをタイヤハウスにセットします。




2ヵ所をネジ留めして固定します。




今号の完成です。


ハブキャップと基板は保管パーツです。


konaki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[セリカLB] 全国版 第48号

2020-05-23 12:41:03 | アシェット セリカLB




電池ボックスをシャシーにセットします。




ネジ4本で固定します。




基板をセットします。

ソケットの向きが変更され基板が68号で提供・交換ですが、
その作業は容易なので、今回はこのまま組み立てます。



ネジ2本で固定します。




今号の完成です。



電池ボックスの蓋とホイールセンターキャップは保管パーツです。


konaki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[セリカLB] 全国版 第47号

2020-05-21 17:16:48 | アシェット セリカLB




タイヤハウスカバーをタイヤハウスにセットします。




2ヵ所をネジ留めして固定します。




47号には「シャシーの加工」がありますが、ジャスティスさんからコメントを戴き、
エンジンを載せる前にシャシーの加工することが出来ました。
Special Thanks : ジャスティスさん

[セリカLB] 特別編(全国版 第47号) 2020-05-01



カーペットとハブキャップ、基板は保管パーツです。


konaki

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする