konaki。

年寄りの好き勝手。

スーパーカブ その拾漆

2021-06-30 15:10:29 | アニメ「スーパーカブ」

訂正:唯ちゃん→椎ちゃん 2021/07/01

春を捕まえに行く ~小熊ちゃん達の道のり~ 一日目

※アニメ画像は下記サイトより転載しています。
スーパーカブ 第12話(最終回) 感想:
下道で鹿児島まで行っちゃうのお尻がランブータン!
https://anitubu.com/archives/post-50589.html

椎ちゃん家集合、出発。


国道20号(甲州街道)を北上して、大武川橋を渡ります。

 ↓


北杜市にはサントリー白州蒸溜所があります。

 ↓


山梨県から長野県に入ります。

 ↓


約1時間走行したということで、スーパーカブの点検。

 ↓
場所は諏訪湖湖畔公園の駐車場のようです。

ここまで約50kmなので1時間半くらいかかっていると思います。

長野県塩尻市で国道19号(中山道)に入り南下、
奈良井宿に立ち寄ります。

 ↓


が、諏訪湖湖畔公園から奈良井宿まで約92kmもあります!


奈良井宿で立ち寄ったのは「松ノ屋茶房」。


リアルでは「松屋茶房」です。

この町並みを走るなら、カブですね。

店内も再現されています。


松屋茶房 - 奈良井宿観光協会
https://www.naraijuku.com/shop/post-25/ 

再び国道19号を南下します。

 ↓


ここで椎ちゃんがもじもじしていることに、
後を走っていた小熊ちゃんが気付きます。


ということで、奈良井宿から20km程にある道の駅へ。

 ↓


道の駅 木曽福島
http://www.michinoeki-kisofukushima.jp/  

ここでお昼ご飯ですが、パーコレーター持参は椎ちゃんのこだわりですね。


再び国道19号を南下します。

 ↓


愛知県に入り、勝川橋を渡ります。

 ↓


名古屋市に入ります。

 ↓


このアニメ初の高速道路の下、片側4車線の大通り!

 ↓


名古屋市内で国道1号に入って、三重県に入ります。

 ↓


国道421号にて滋賀県へ。

 ↓


この後国道8号~1号と走り、琵琶湖を望む瀬田川大橋を渡ります。

 ↓


1日目の宿は琵琶湖IINです。


モデルとなったのは東横INNです。

【公式】ホテル東横INN京都琵琶湖大津
https://www.toyoko-inn.com/index.php/search/detail/00210.html 

道の駅 木曽福島から琵琶湖IINまで約250km、
初めてのロングツーリングとしては無茶な計画です。(>_<。)

つづく

konaki。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ その拾陸

2021-06-29 11:32:15 | アニメ「スーパーカブ」

訂正:原付二種で2泊3日→原付二種で3泊4日 2021/07/01

アニメ「スーパーカブ」は1クールの放映だったので先日最終回を迎えました。


原作はトネ・コーケンさんの小説で現在も刊行中ですが、
アニメではその導入部分を映像化しています。

このアニメは実機を扱いながらもバーチャルではなく、
その昔にバイクと出会った還暦親父でも、
「当時の感覚」がリアルによみがえってきてはまってしまいました。

DaxやMonky、ロードパル、パッソル、タクト、ジェンマ、スカッシュ・・・、
街乗りが楽しいそうなバイクはたくさんありましたが、
今の東京の交通事情で大通りを走行するのは難しいなと。

そして、konaki。の愛馬が長期入院中のため、
小熊ちゃんや礼子さんが気持ちよく走行しているのを毎回羨ましく見ていました。


そんな中、最終回を迎えたアニメ「スーパーカブ」は・・・

・「ないないの女の子」小熊ちゃんがスーパーカブと出会い、
 「見つけた」。

・人付き合いを必要とは思っていなかった小熊ちゃんが、
 スーパーカブを通して礼子さんを「見つけた」

・唯ちゃんがリトルカブに乗ることになった。

あ、もう一つ、
・スーパーカブで一番遠くの春を捕まえた。

ただ、このツーリングは北杜市から鹿児島まで
原付二種で3泊4日というかなり無謀な計画です。

初日は北杜市から琵琶湖までひた走りますが、
その走行距離は約355km、
平均時速30km/hでも12時間かかります。


平均時速はぶっ続けで走っているわけで、
休憩や信号待ちすら含まれません。

なので、高速に乗れない125cc以下のプランであれば、
1日200km程度が目安です。


また、シートに座っているとはいえ、
タウンバイクは長時間乗る事を想定していません。

確かにスーパーカブのシートは柔らかいクッションで、
ファーストインプレッションは良いと思います
が、
それが長時間のツーリングとなると、
柔らかいシートではお尻が痛くなってきます。


小熊ちゃんや礼子さんは勿論、
唯ちゃんのお尻事情はかなり厳しいものがあったと思います。


と、いちゃもんを付けてしまいましたが、
そもそもは「還暦爺が面白いと思ったアニメ」だからと記事にしたのですし、

「春を捕まえに行く~小熊ちゃん達の道のり~」を、
Googoleマップを使ってを辿ってみたいと思います。

あ、これってアニヲタの人達のいう「聖地巡礼」みたいですが、
konaki。はまずバーチャルで巡ります。。。

つづく


konaki。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊『ロータス ルノー 97T』 先行販売版 残念なお知らせ

2021-06-19 10:49:21 | 日記

公式ホームページに「在庫切れ」と表示されましたxxx。

折角のJPSデカール付きだったのに・・・。

konaki。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[KPGC110] ホイールナット

2021-06-09 20:14:55 | デアゴスティーニ KPGC110

ケンメリのホイールナットはM1.4ネジ用袋ナットを採用します。


金属六角袋 手賀精工株式会社
https://www.tegaseiko.co.jp/shop/item_detail.php?mode=_ITEM_DETAIL&i_xid=30 

これは、当時のホイールナットは対辺19mmなので、
1/8
にスケールダウンすると2.375mm
ネジ径M1.4mmのナットの対辺は約2.3mmということで採用です。

が、それはそれでOKなのですがホイールナットって袋ナットとは違って、
それなりに長さ(ネジの締め代)があるものです。

ということで、以前に調達したネジセットからナットを選びます。


VGEBY
スクリューセット パーツ 1000個入り
ナット 小ネジ セット 平ワッシャー ステンレス メガネ用 腕時計用 補修
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XRVFQHL/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1 

φ1.0mm
のアルミ線の先端に瞬着を塗布します。


袋ナットを接着します。


M1.4
のナットを通して、瞬着を塗布します。


ナットの面を合わせるように接着します。


アルミ線をカットします。


アルミ線に瞬着を塗布します。


ホイールに接着します。


袋ナットより長いホイールナットの完成です。


同様にして4本のホイールナットを取り付けます。


はたまた自己満足ですね。(;^^)..



konaki


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ その拾伍

2021-06-06 21:41:34 | アニメ「スーパーカブ」

本当はアニメ「スーパーカブ」第6話のBパートを
記事にするつもりだったのですが、

既に第9話が放送されてしまいました。(>_<)

分冊百科の組み立ては毎号牛歩のごとくの組み立てなのですが、
何故でしょう、溜めてしまうとすすめるのが一気に難しくなります。

これまで数々の「沼」にはまってきたkonaki。ですが、
アニメの感想としたアニメ「スーパーカブ」も・・・。(T^T)

ということで、けじめとして休載を宣言します。m(_ _)m

といいながらですが、第8話で「カフェレーサー」というセリフが出てきます。

当時はその概念が曖昧だったのですが、
アニメを観た後にググってみて「なるほど」と思いました。

で、konaki。の現役時代の原付(50cc)って、
そもそも「ノーヘル可」だったんです。

勿論当時は自転車でのヘルメット着用義務もありませんでしたが、
原付でノーヘルで風を受ける心地よさは安全性とは別次元で心地よいものでした。

オートバイが「風を感じる」というのはまさしくこの感覚で、

こんなたとえが今時当てはまるかは判りませんが、
競馬のジョッキーがフルフェイスヘルメットってないかも!です。

そんな中、当時のビッグヒットが1972年(昭和47年)に発売された
GT50(80)、通称「ミニトレ」です。


トレールバイクということで、路面を選ばず走れたので、
爆発的な人気車となりました。

これに勢いを得たYAMAHAは翌年、
オンロードモデルのRD50 1973年(昭和48年)を発売します。

このマシンが1977年(昭和52年)に高校1年生だったkonaki。が、
初めて運転したバイクです。

更にトライアルモデルのTY50 を1975年(昭和50年)に発売します。

トライアルモデルといっても、やっぱり50ccなので「なんちゃって」です。

そんな中konaki。が個人的に好きなのが1976年(昭和51年)に発売された
GR50で、コンセプトがまさしく「カフェレーサー」です。

まさにゼッケンカウルのルックスが格好いいです。

で実は当時、中学の同級生がバイク乗りになってGR50に乗っていたものだから、
konaki。のGS400と彼のGR50で富士山(勿論5号目)までツーリングしました。

今考えると、かなりむごいことをしてしまったと反省していて、
こちらは400cc、彼は50cc、尚且つGR50のライディングポジションは、
長距離には適しません。
その実彼がその後に選んだバイクはアメリカンタイプとなりました。

そんな中、
富士山を上りはじめると彼のGR50がエンストを繰り返すことになります。

konaki。のGS400は全然問題ないのに、GR50がエンストしてしまう。

今思えば「空気が薄くなった」事だったのですが、
すぐにエンストするGR50に頭を抱えました。

が、アクセルをふかして、
エンジンの高回転を保つとエンストしないことが判ったのですが、
バイクに乗り始めの彼には難しい芸当でしたので、
バイクを交換することにしました。

あ、多分その時彼は原付免許だったので、無免許だったかも。(;^^)ヘ..

で、konaki。は暴走族宜しくワンワンエンジンの回転を上げながら、
クラッチミートで五合目まで到着しました。

と、普通ならここでオチなのですが、
このツーリングには更なる展開が。∑(゚Д゚; )

バイクを乗り換えたまま下山して湘南を走行しているうちに・・・
「あれ?」

一般道を走っていたつもりが、
いつの間にか自動車専用道路「湘南バイパス」を走っていました。(T^T)

勿論50ccは走行できない道路なので路側帯の緊急電話から連絡しました。

すると、オペレーターさんは「一番近い出口から降りてください」と。

今みたいにETCが整備されていない時代、
自動車有料道路を50ccに乗ってタダで走行した経験を持つkonaki。でした。

当時はそもそも「バーチャル」と言ったものがありませんでしたが、
アニメ「スーパーカブ」は「バイクに乗る」といった「リアル」の作品です。

当初はアニメに対して「リアルなバイク乗り」としてのツッコミ処満載!
と思っていましたが
話数が進むにつれ、
若い視聴者が知らない事があるのかなと。


そういえば「となりのトトロ」について、
konaki。世代はファンタジーではなく昭和ノスタルジックでの感動です。
が、所謂「近頃の若いもん」はそういったところからの興味がわかないそうです。
(勿論そりゃそうです)

同年代の方々にすれば、エヴァにしてみても「テレビ漫画でしょ」です。
でも、バイクに乗った経験がありましたら、
ダマされたと思って「スーパーカブ」を是非一回は見て頂きたいです。

あ、とはいえ「ダマされた!」に責任は負えませんし、
「ツッコミ処満載やないけ!」には同感です。

感じるのはこのアニメの制作スタッフが、
作れって言われているから作っているのではなくて、
作ろうと思って作っているのだろうと感じています。

そしてその実、そうやって作られているアニメはたくさんあります。

現在は大量生産大量消費の世の中ですが、
自分に合うかどうかは人それぞれです。

ただそれが「アニメ」と言うだけで門前払いになってしまうのは
もったいないかなと思うkonaki。でした。

konaki。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする