konaki。

年寄りの好き勝手。

第51号、組み立てます。

2013-08-28 01:41:16 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

いよいよ完結まで19週となりました!

まずはパーツ一覧です。
Rimg0325

エンジンの外装、下側をビス留めします。
Rimg0326
ここのビスはどんどん締めることが出来てしまうのでネジバカ注意!です。
Rimg0327
…にしても、組み立てガイドの写真がエンジンの天地を逆にしているのは何故なのでしょう?

続いて内側に付くパーツの仮組です。
Rimg0328
左右共通のマニホールドインテーク(下)ですが、上下で穴の大きさが違うので注意です。

マニホールドインテーク(上)には左右があります。
Rimg0329
私はターボチャンバーとの合わせ部分に注目して見分けました。

まずは左側を合わせます。
Rimg0330
Rimg0331

左右を合わせたら、マスキングテープで仮止めです。
Rimg0333

これをマニホールドインテーク(下)に合わせて仮組です。
Rimg0334
これでエンジンとターボチャンバーがつながります。

いよいよ仮組みしたパーツを接着するのですが、
私は一気に接着してしまいます。
(ちょっとした短気です)
Rimg0335
Rimg0336
Rimg0337
Rimg0338

で、このまま静置(放置?)しておきます。
Rimg0339

49号で提供されたコネクターをランナーから切り離します。
Rimg0340
もちろんニッパーで、二度切りです。

まずはゲート部分を残してカット。
Rimg0341

ピンセットでつまんで、ゲート部分をカットします。
Rimg0342

レンズを通して見ると目立つゲートカット跡ですが、実物だとほとんど気にならない程度かと。
Rimg0343

コネクターの端の形が短い方の穴に瞬間接着剤を少量塗布します。
Rimg0344
ホントにちょっとです。でないとこの後ホースAを差し込むと溢れてしまいます!

で、そのホースAに差し込んで1分間圧着します。
Rimg0345
組み立てガイドの写真に右手はありませんが、押さえた方が良いと思います。

サイドポンツーン(左)にあるバッテリーにコネクターが取り付きました。
Rimg0346

続いて49号で提供されたホースCと、ワイヤーAを指定の長さにカットします。
Rimg0347
ちなみに下の方に見えているのはホースAで、太さが違うので間違えないように注意です。
あと、ワイヤーAはカットしてから木片(等)でコロコロするとまっすぐになります。

まずは15mmにカットしたホースCをエンジンオイルタンクの突起に差し込みます。
Rimg0349

105mmにカットしたホースCには85mmにカットしたワイヤーAを差し込みます。
Rimg0350

この時、ホースCの丸まり癖が下の方に向くようにします。
Rimg0351

ホースCをエンジンオイルタンクにつなげます。
Rimg0352

ホースCをギアボックスのオイルクーラーのすぐ下に取り回します。
Rimg0353

ホースCを自然に下向きになるように中のワイヤーAに癖を付けます。
Rimg0354

ホースCの終端を斜めにカットするのですが、この時はさみよりニッパーを使うとやりやすいです。
Rimg0355

こんな感じで。
Rimg0356

と言うことで、今号の作業は終了なので、それぞれの完成カットです。
Rimg0357
Rimg0358
Rimg0359

最後にエンジンの側面も良い感じなので一枚。
Rimg0360_3
写真が下手で情けないのですが、青いボルトも良いアクセントになっています。。。

さぁ、まだまだエンジンの組み立ては続きます。

次号、その④は第52号、9月3日(火)発売です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50号、組み立てます。

2013-08-22 23:22:59 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

いよいよエンジンの組み立てです!
前回は第7号(10月23日(火)発売)だったので43週ぶりです!

ということで、まずはパーツ一覧。
Rimg0268

そして、ご無沙汰していたエンジンです。
Rimg0269

と思ったらバラバラに。
Rimg0270
使ったビスはパーツにさしておくと、また組み立てる時に判りやすいです。

まずはエンジンブロックにカムカバーベース(左)を合わせます。
Rimg0271

続いてマニホールドインテークベース(左)です。
Rimg0272

仮組をして接着面の確認です。
Rimg0273

ここでちょっと気になったのがマニホールドインテークベースで、接着面に突き出しピンの後やパーティングラインがあるので、ヤスリでちょっとならしておきます。
Rimg0274

後はタミヤセメントで接着します。
Rimg0275
お?一緒に写っているのは今回からの新兵器(?)砂時計です。
接着剤はしっかりと圧着することが大切なのですが、何せ2分間が長いxxx。
年齢とともに気が短くなってきたこともあり、穏やかに砂が落ちるのを眺めることにしました。。。
ちなみに2分計でも良かったのですが、瞬間接着剤でも使うことを考え1分計です。

と言うことで、左右を接着しました。
Rimg0276
この部分はエンジンの内側となり、後からではやり直しが難しい場所となりそうなので、しっかり接着、確認します。

で、それがすんだら、サイドブロックのビス留めです。
Rimg0277
一カ所だけビスが違うので、間違えないように配置しておきます。

また、エンジンブロックのネジ止め箇所を見てみると「穴」ではなく「溝」になっていることに注意です!
Rimg0278
「溝」は他の箇所でもそうでしたが、ビスを締める時に横に反れてしまう力が働きます。

そのためだと思いますが、組み立てガイドではパーツに対して直角にビス留めするように注意があります。
Rimg0279
それでも私は、やや上向きの力が加わるように締めていきます。

エンジンブロック下のネジJはもっと上向きにしました。
Rimg0280

ネジLは直角に、それもゆっくりと締めていき、ネジバカにならないように注意して締めるのを止めます。
Rimg0281

かわって右側は位置決めが難しいためにカムカバーをあてるように指示がありますが、私はビス留めしてしまいました。
Rimg0282

そして、やはり下のネジJは角度に注意です。
(組み立てガイドでも右側は「上向きに」としています)
Rimg0283

サイドブロックのビス留めが終わったらカムカバーはそのままで、ナットをエンジンブロックに入れます。
Rimg0284

エンジンブロック(前)をビス留め。
Rimg0285

エンジンブロック(後)をビス留め。
Rimg0286

カムカバー(左)をビス留め。
Rimg0287
この時、既にビス留めしたカムカバー(右)もビスに緩みが無いか確認しておきます。
(この後プラグソケットを接着してしまうので)

と言うことで、プラグソケットの登場です。
Rimg0288
(約一年前だったので、無くしていなくて一安心です)

プラグソケットの先端部分に瞬間接着剤を少量塗布します。少量ですよ、少量!
Rimg0289

そうしたらピンセットで持ち替えます。
Rimg0291

カムカバーに合わせたら1分間圧着です。
Rimg0290
ちなみに瞬間接着剤の時って、砂時計を操る暇が無かったです(爆)

と言うことで「今号の完成」2カットです。
Rimg0292
Rimg0293
やっぱりダイキャストパーツで外装が出来ていると、なかなかモデル映えするのでは無いかと。。。
MP4-23はコアまでダイキャストだったので、見栄えと言うより「重い」ばっかりで…

とはいえ、エンジンはまだ始まったばかり!
もちろん次回は「エンジンを組み立てる③」です。

そんな第51号は8月27日(火)発売!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第49号、組み立てます。 その3

2013-08-11 21:01:39 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

答えは…
その部分を折って「箸置き」ならぬ「楊子置き」にするためです。
Rimg3144
もちろんジョーダンです。
バブル華やぎし頃、飲み屋のお姉ちゃんに教えてもらいました。。。
 
さて、左側のブラケットは、10mm幅にカットしたシルバーラベルEを使用します。
Rimg3145
(これが決定稿です)
 
くるっとかぶせるのは同じです。
Rimg3146
 
その後真ん中にはさみを入れます。
Rimg3147
 
片側で包み込んで、
Rimg3148
 
残った部分をカットします。
Rimg3149
Rimg3150
 
最後にピンセットで整えます。
Rimg3151
 
続いてヒートエクスチェンジャーを仮組みします。
Rimg3152
 
瞬間接着剤を少量塗布。
Rimg3153
 
接着ポイントを意識して1分間圧着。
Rimg3154
 
アンダーパネル(前)の完成です。
Rimg3155
 
同様にしてアンダーパネル(後)にもブラケットをビス留めしますが、
やはり締めすぎ注意!です。
Rimg3156
 
組み立てガイドには無い「ブラケットへのシルバーラベル貼り」をやります。
Rimg3157
Rimg3158
Rimg3159
 
アンダーパネル(後)の完成です。
Rimg3160
 
当然、前後を合わせて見ます。
Rimg3163
 
自己満足のヒートエクスチェンジャーとブラケットへのシルバーラベル貼りです。
Rimg3164
 
さて、記念すべき(?)第50号は8月20日(火)発売!
いよいよ「エンジンを組み立てる②」です!
…って、②?
あ、第7号が「エンジンを組み立てる①」だったのですね。。。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第49号、組み立てます。 その2

2013-08-11 20:53:20 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

さぁ、その2ではボディマウントブラケットを取り付けます。
Rimg3132
 
と言っても、ビス留めするだけなのですが、
注意点としてパーツの向きと、ビスの締め終わりです。
Rimg3133
 
ビスが小さいのと、若干パーツのビス穴が大きいからかもしれませんが、
ビスが「クッ」と止まりません。油断するとネジ馬鹿になります。
様子を見ながら、パーツがぐらつかなくなった時点で締めるのをやめます。
Rimg3134
 
で、ここからが一工夫。
このブラケットもシルバーラベルで包みます。
Rimg3140
シルバーラベルEの残りから15mm幅にカットして、
さらに6mm幅をカットします。
(この段階では試行錯誤だったので、最終的には10mm幅に落ち着きます)
 
まずは6mm幅でくるっと右側のブラケットを包みます。
Rimg3136
 
頭巾をかぶせたら、余った部分で顔(?)を覆います。
Rimg3137
 
Rimg3138
15mm幅を貼り付けて、
Rimg3139
ピンセットで押さえます。
 
左側のブラケットは、そのそばにヒートエクスチェンジャーが取り付くので、
そのための穴を爪楊枝の頭で確保します。
Rimg3141
 
…と、ここで一服。
「爪楊枝の頭には何故溝があるのでしょうか?
Rimg3142
 
答えはその3にて。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第49号、組み立てます。 その1

2013-08-11 20:48:27 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

お盆進行なのでしょう、
49号が発売されましたので早速組み立てます。
 
Rimg3111
パーツ一覧…って、そのままかい!
はい、そのままです。
だって、今号は全パーツ保管です。
(もちろんこの後袋から出してパーツ確認はしました)
 
で、その組み立てですが、
意外と写真の数が多いので、3部構成になります。
 
Rimg3112
まず、シルバーラベルEをカットして、ヒートエクスチェンジャーに貼り付けます。
Rimg3113
って、このヒートエクスチェンジャーは10号で提供されて以来の登場です。
でも、MP4-23経験者はひるみません!
なんと創刊号で提供された「メルセデスロゴステッカー」、
使用されたのは最終刊(65号)でした。。。
 
そんなヒートエクスチェンジャーに組み立てガイドでシルバーラベルを貼るのは2面だけですが、余っているシルバーラベルがあるので貼っちゃいます。
それも、シルバーラベルのA~Eを切り分けた時に残った幅2mm程のラベルを使用します。
Rimg3114
エコですよね?
 
まずは側面の高さ部分で幅が同じくらいの2カ所に貼ります。
Rimg3116
 
幅の広い1カ所は下側に横に貼ります。
Rimg3117
 
続いて今度は横にくるっと貼っていきます。
Rimg3119
Rimg3120
 
これで全体がシルバーラベルに包まれました。
Rimg3121
(全然目立たないので、究極の自己満足です。。。)
 
さて、次はテールパイプエンドプレートの取り付けです。
まずはアンダーパネルとの接着面の塗装を剥がしますが、
ここでは平ヤスリが便利です。
Rimg3122
 
続いてプレートパーツ(実車には存在しないパーツとのことです)の接着面、
ここはカッターでコリコリがやりやすいです。
Rimg3123
 
また、プレートパーツの方は、布なのでパーツを押さえながら平ヤスリがやりやすいかと。
Rimg3124
 
それぞれを接着する前に、必ず仮組みします。
Rimg3125
よく似たパーツなので注意です。
 
組み立てガイドでは接着剤をプレートパーツ塗っていますが、
私は「タミヤセメント」の細筆Ver.があるのでプレートの方に塗布します。
Rimg3126
 
圧着は2分間、厳守です。
Rimg3127
 
組み立てガイドでは反対側の接着になりますが、
私はアンダーパネルにそのまま接着しちゃいます。
Rimg3128
まずは向きを確認。
 
今度は接着剤を塗る面積が大きいので「タミヤセメント」の標準筆Ver.で塗布します。
Rimg3129
 
今度も圧着は2分間、厳守です。
Rimg3130
 
と言うことで、左右のテールパイプエンドプレートが取り付きました。
Rimg3131
 
では、その2へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする