花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「ハギ(萩)」

2012年10月08日 09時51分28秒 | 自然
道端に紫と白の萩の花が咲いています。 











































“マメ科ハギ属の総称。日本各地の山野に広く分布している落葉低木木。 
秋の七草のひとつ。花期:7月~10月。日本のほぼ全域に分布。 高さ1~2m。
よく株元から叢生し、小枝を出して、分枝する。  日本に自生するハギの種類
は十数種ある。白い花をつけるシラハギ(白萩)、 葉が円形のマルバハギ
(丸葉萩)。また、仙台市の宮城野にある、 ミヤギノハギ(宮城野萩)は古来
より有名。花が咲く頃には、枝が下垂する。 他に、ネコハギ(猫萩)、イヌハギ
(犬萩)などもある。




(2012年10月8日 花熟里)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする