まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

土佐いく子の教育つれづれ~またあしたね〈53〉

2017年01月18日 | 土佐いく子の教育つれづれ

子育て支援の輪を広げる
堺区教育・健全育成会議委員として


///親を支援するために///

次世代を担う子どもを地域全体で育てていくまちにしたい、そのために「子どもと親」「子どもと地域住民」「子ども同士」「親同士」をつなぐ取り組みを展開したい、という堺市の行政の委嘱を受けて「教育・健全育成会議」がスタートしたのは2015年4月だった。大学教授、弁護士、堺市子ども会育成協議会の役員、堺市のスクールカウンセラー(臨床心理士)、私の5人がメンバーだ。
 
なぜこの5人が選出されたかは不明だが、子ども目線で話ができ、子育てに苦闘する親たちを上から目線で指導するというのではなく、人間らしいぬくもりのある目線で支援していこうという姿勢が共通しているのが、なんと言っても素晴らしい。毎月1回会議を重ね、提言がまとまれば予算化され、実践されていくというのも醍醐味だ。

初年度に出された方向は「親支援につながるイベントミックスの実践」と「地域のキーパーソンの育成」だった。
 
もう少し具体的に言うと、一つは、心に響く学びの場や相談できる機会を親に対して提供し、心の支援を行いたいと提言。たくさんの方が参加しやすくするためにと、親子で参加し、わが子だけでなく、他の親御さんとも仲良くなる機会を作るということで、親子で参加の料理教室を子育て講演会とドッキングさせてやろうと決まった。
 
もう1本の柱は、親支援のコーディネーターを育成するという取り組みだ。地域において親支援をしてくれるキーパーソンとなる人材を育てることを目的に、6回程度の学習会を開催することになった。

///好評の講演会&料理教室///
 
さて、そのイベントミックスが2015年8月にさっそく実施された。子育て講演会(講師は私が担当)を真ん中にはさんで、午前の部と午後の部でメンバーをチェンジして親子料理教室が2日間開催された。予想以上にたくさんの方が参加してくださって、手応え十分だった。
 
「料理作りが大変楽しく、子どもの目も輝いていました。日頃なかなかじっくり親子で向き合ったり、料理を教えることができませんでしたが、今日はゆったり一緒に取り組めました。またぜひやってほしいです」
 
「ほとんど子どもだけで調理でき子どもが満足し喜んでいて自信につながったようでした」
 
父と子という参加者もあり大好評でした。子育て講演会も次のような感想が寄せられました。

「改めて子どもの話を聴こうとわが子育てを振り返ることができました」

「とても楽しく聞けて、気が楽になる講演会でした。子どもの能力を伸ばすことばかり考えず、子どもの心に共感できる日々を送らねばと思います」

「もっとお話が聞きたかったです。いただいた資料を家に帰って読み返したいと思いました。来年もぜひ続けて講演会を」

暑い夏真っ盛りのイベントでしたが、本当にやって良かったと実感したことだった。

さらにもう1本、親代わりとなって相談にのってくれ、話を聴いてくれる等、地域の子どもに関わってくれる〝社会的親〟が育ってくれたらとの願いで、こちらも親子遊びや子ども学習教室とミックスして講演会が開催された。自分の子ども以外の子どもとも遊べる機会にもなり、これも好評に終わった。

///PTA再生に向けて///

そして2年目に入り、現在はPTAの活性化問題に取り組んでいる。まずは、PTA活動の現状を分析し、課題を抽出し、その解決に向けてPTA支援の提案をしていこうというものだ。

現状では先生と親とが対立的な関係になったり、PTAが形骸化したり、マンネリ化して、一部の人の参加になっている面などを見直して、子どもを真ん中に、地域とともに機能する親と先生の組織として再生したいとの願いだ。

さっそく各学校の現状把握を始め、抽出された3校では、我々委員とPTAの役員との話し合いも実施され、進んだ取り組みからは学び、問題については整理、分析を行っている。そして、PTAにモデル校として協力を呼びかけ、具体的な施策をともに考え、実施していきたいと考えている。これもまた学校や地域を活性化させる貴重な取り組みだと自画自賛している。

(とさ・いくこ和歌山大学講師)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 珍しい新聞に『終わらない冬... | トップ | 本日出来!「これでもやるの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

土佐いく子の教育つれづれ」カテゴリの最新記事