goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

悲しいことばっかり / RCサクセション

2017年02月14日 | ロック(日本)

悲しいことばっかり (オフィシャル・ブートレグ) / RCサクセション (2013)

RCサクセションのオフィシャル・ブートレッグ「悲しいことばっかり」。まだ3人組だった1972~1973年頃のRCの貴重なライヴ音源。メンバーは、忌野清志郎(Vo. G.)、林小和生(B.)、破廉ケンチ(G. Vo.)。もちろん公式録音ではなくカセットテープによる隠密録音で、一部は以前に雑誌「ロック画報」10号の付録CDで発表されていた。晴れて21曲入りのアルバムとなって登場。ライヴ会場は「渋谷ジァンジァン」や「渋谷青い森」とのこと。前述の雑誌を購入した時には全然気付いていなかったが、ライナーノーツを呼んで驚いた。この貴重な録音を残したのは作家の太田和彦氏。酒呑みには有名だが「居酒屋大全」など居酒屋に関する著作が多く、自分もほとんどの著作を所有している。昔、RCのライヴに足繁く通い、楽屋にも招かれたりしたそうだ。清志郎の没後に自分が隠密録音していたカセットテープを清志郎の所属事務所に寄託し、発売と相成ったらしい。

のっけからスゴイ。清志郎が小さい頃に産みの親を亡くしていたことを知ったのはずいぶん後になってからだったが、もう最初期にこんなに赤裸々に歌詞にしていたとは…。どの曲もストレートで、激しく、でも彼にしか書けなかった歌。MCが聴けたりする曲もあるが、辛辣で、ひねくれていて、なんと反社会的な奴だろう(笑)。その姿勢は、まさにパンク。当時の彼らはもちろん”フォーク”にジャンル分けされていたが、これはやっぱり、違う。録音状態から想像出来るように音は決して良いとは言えないが、思っていたよりも悪くない。リマスタリングされた時にかなり調整はあったと想像するが。むしろこの音質だからこその迫力やリアルさがあり、聴いていると胸がザワザワと落ち着かなくなる。こんなライヴを実際に体験したのなら人生変わってしまうだろう(実際に太田氏は変わったようだ)。

 

時々あんたを恨んだりして僕はこうして今日まで生きてきた (黄色いお月様)

たとえ愛していたとしても君は君だろ? あの娘にはなれないくせに (愛してくれるなら)

いつわりとあやまちの上に築きあげた幸福を 大事そうに抱きしめていつでも震えてる (マイホーム)

汚れた心しかあげられないとあの娘は泣いていた きれいじゃないか (ぼくとあの娘)

あの娘とはただの遊び 遊びでやったのさ (あそび)

これからはいかにも悲しい顔をして みんなの前でも泣いて見せるよ (悲しいことばっかり)

一番変わってしまったのはぼくなのです (ぼくの家の前の道を今朝も小学生が通います)

もしも僕が偉くなったなら 偉くなかった頃を忘れないさ (もしも僕が偉くなったら)

おもしろくもない事をおもしろそうに それが仕事なので無理に笑っています (仕事なので)

利己主義で高慢でどうしようもない人さ だけど怖いから何にも言えないよ 干されたら大変さ (わるいディレクター)

ぼくはあの街に二度と行かないはずさ ぼくの心が死んだところさ そしてお墓が建っているのさ (お墓)

嘘で固めるのさ 一日を嘘で固めるのさ (一日)

(※カッコ内は曲名)

 

こんな言葉を吐いて音楽にのせられる奴がそうそういるだろうか?

 

オークションにて購入(¥1,576)

  • CD (2013/5/3)
  • Disc : 1
  • Label : ユニバーサルミュージック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Collection Ⅰ(1976-79) / 矢野顕子

2017年01月10日 | ロック(日本)

  

Collection Ⅰ(1976-79) / 矢野顕子 (1990)

矢野顕子の初期アルバムの5枚ボックスセット。自分が彼女を知ったのはYMO(Yellow Magic Orchestra)のライヴ・サポート・メンバーだった70年代終わり頃。その頃発売されたソロ・アルバム「ごはんができたよ」は長兄がアナログ盤を購入し、それを借りてそれこそ擦り切れるほど聴いていた。YMOの面々が前面バックアップし、曲もいわゆるテクノ・ポップの領域に入ったものが多く、その独特な世界観と詩、歌声とピアノにハマり、次作アルバムからは自分で購入するようになった。ただ時が経ち、80年代終わり頃には違う音楽趣味に走ったので疎遠になり、自分が聴き始めるよりも前の、これらの作品を深追いすることは無く終わってしまっていた。

こんなおあつらえ向きのボックス・セットが発売されていたとは知らなかった、彼女がデビューを飾ってから前述のアルバムを発売するまでの5枚を収録。安値だったし、持っていないアルバムばかりで好都合とばかりに購入。ボックスの中身は通常プラ・ケース。収録されたアルバムは順に、

・「ジャパニーズ・ガール」(1976年)・リトル・フィート(!)参加のデビュー・アルバム(写真上段左)
・「長月 神無月」(1976年)・デビュー・コンサートを収録したライヴ盤(写真上段中)
・「いろはにこんぺいとう」(1977年)・デビュー前からのセッションを収録したアルバム(写真上段右)
・「ト・キ・メ・キ」(1978年)・セルフ・プロデュースしたニューヨーク録音(写真下段左)
・「東京は夜の7時」(1979年)・YMO全員+山下達郎、吉田美奈子参加の豪華ライヴ(写真下段右)

というラインナップ。デビュー時は若干21歳だったという矢野。天真爛漫な彼女の性格や音楽性のみならず、向こうのアーティストらや、日本最高峰のアーティストらを前にしても”オリジナル”で、彼女の才能が溢れるように表出する。まさに天才。ちなみにリトル・フィート(Little Feat)のローウェル・ジョージ(Lowell George)は、矢野の才能に驚き、録音セッションで自分は力不足だったとギャラを断った、なんていう逸話も残っているのだそうだ。それぞれのアルバムの収録時間は長くないのだが、濃密で、奔放で、楽しくて、どこか物寂しい、矢野ワールド全開といった感じ。「ごはんができたよ」期はYMOとの共作といっていい状態で、ひょっとすると矢野色は薄いのかナと思っていたけれど、なんのことはない、矢野顕子は既にデビュー当初から”矢野顕子”として完成品だった。今まで聴いてこなかった事を激しく後悔。

オークションにて購入(¥2,900程)

  • CD (1990/11/25)
  • Disc : 5
  • Label : 徳間ジャパンコミュニケーションズ

( 矢野顕子 やのあきこ イエローマジックオーケストラ Yellow Magic Orchestra 坂本龍一 細野晴臣 高橋幸宏 大村憲司 渡辺香津美 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

From The Vaults, From The Vaults 2 / 四人囃子

2016年11月11日 | ロック(日本)

 

From The Vaults / 四人囃子(2001)
From The Vaults 2 / 四人囃子(2008)

日本の伝説のロックバンド「四人囃子」の発掘音源をCD各5枚づつにたっぷりと収録したデジパック・ボックス・セット計10枚。ある中古CD屋で、パッケージの傷みがひどく、CD盤面に傷も多いという事で安値で投げ売りされていた。すでに名盤「一触即発」(’74)は聴いていたのですごく興味があったが、何と言ってもこちらはほぼ初心者。同時代に聴いてきたファンでないのはもちろん、後追いだって遅すぎるぐらいだったので、手に取ったもののすぐさま購入という訳にはいかず、レジには向かわず店を出た。

ただ何日経ってもふと思い出してしまう(笑)。←これ「買え」のサイン(自己基準)。もしまだ残っていて、検盤して納得したら買おうと、結局1周間後にもう一度店を訪問する。結果…まだ残っていた。頭の中で(¥1,280×2)÷10=¥256(/枚)なんていう意味の無い計算をしたりして自分を納得させ(笑)、レジへ。ただ検盤は…すっかり忘れていた(苦笑)。帰ってから包んであったビニールを剥がす。オォ、かなりの傷み…。盤面も無残…。冊子などは全部揃っているが、こんなマニアックで安くない商品(計¥20,000)を買う人がCDをこんな風に扱うなんて…なんて奴だ。でも幸い聴くには問題無く、ひと安心。

パート1はライヴ音源中心(収録内容はこちらのサイトに詳しい)。最初期の1972年から再結成後の1989年のライヴが中心で、その他に未発表スタジオ音源もある。初期のライヴを聴いてみても日本人離れした、早熟なバンドの力量が見て取れる。ハイ・レヴェルですごいなァ。

どういう経緯か知らないが別会社から発売されたパート2は、何といってもあの名盤「一触即発」や正式デビュー前の「ある青春/二十歳の原点」を含むスタジオ音源の未編集素材+さらなる発掘ライヴ音源。あの完成度の高いアルバムが、スタジオでのつぎはぎ作業で作られたものでははなく、しっかりとした構成で演奏されていた事実を知るだけですごい。

しかしよくこんな状態のマスター・テープが残っていたなと感心。当時の録音テープは劣化して癒着してしまったりとトラブルが多いと聞く。デジタル・リマスタリング作業もある意味"職人技"の世界だというから日本にも優秀なエンジニアがいるんだろう。海外の60~70年代に活躍したアーティストはどこまでやるのっていうくらい、微に入り細に入りアーカイヴが掘り尽くされているが、日本のアーティストでここまでマニアックなのはまれ(たぶん)。なかなかエポック・メイキングなボックス・セットだと思う。それだけの魅力を持ったバンドだったということ。まだ通して何回か聴いただけだけれど、これからじっくり聴き込もう。

中古店にて購入(各¥1,280)

  • CD (2001/12/21)
  • Disc : 5
  • Format: Limited Edition
  • Label : 有限会社PSC
  • CD (2008/5/24)
  • Disc : 5
  • Format: Box set, Limited Edition
  • Label : ダブルデア・パブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一触即発 / 四人囃子

2016年09月16日 | ロック(日本)

一触即発 / 四人囃子 (1974)

いわゆるロックの名盤というものに少しでも興味がある人なら、一度は名前を聞いた事があるだろう日本のバンド「四人囃子」。自分も随分と昔からその名前は聞いたことがあったけれど、実際に彼らの音楽に触れたことは無く、サンプルでさえ聴いた事が無かったので、どんなタイプの音楽を演っているかも知らなかった。それが何かの機会にチラッと聴いてから気になってしょうがなかったので、これは”買い”のサイン(自己基準)だとばかりに購入。もちろん購入したのは名盤の誉れ高い実質ファーストの「一触即発」(彼らにはこのアルバムの前にサウンドトラックで1枚作品がある)。こちらは1975年に発売されたシングル「空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ」とB面の「ブエンディア 」(写真下)の2曲がボーナス・トラックとして8cmCDに追加され1988年に発売された2枚組。とてもシュールで独特なジャケット・アート・ワークを見ても中身は全く想像が出来ない。

びっくりした。物凄く高い演奏力。モップスなどの例はあるが、日本のロックはまだ黎明期と言っていい70年代の初めに、こんなに豊潤なプログレッシヴ・ロック・アルバムが存在していたとは。素直に驚き。誰だったか忘れたが、日本のロックの大御所がインタビューで「当時は映像が全く無かったので、クリーム(Cream)のアルバムなどで多用されていたチョーキングさえ、どうやって音を出しているのか知らなかった」と発言していたのを覚えている。そんな時期から僅か数年で、曲も、音も、質感も、世界的に見ても何ら劣ることのない音楽が作られていたとは…恐るべし。今と比べて圧倒的に情報が少ないあの時代の日本のアーティストの探求心と、テクニックの飛躍的な向上は奇跡的としか言い様がない。実際、海外にはこの頃の日本のロックのファンだというマニアックな連中も居ると聞く。緩急織り交ぜて、日本人離れした演奏と、ドラマチックな展開が繰り広げられ、またそこに日本語の歌詞を違和感なくのせているのも素晴らしい。プログレの大御所のアルバムと肩を並べても恥ずかしくない出来だ(ちょっと言い過ぎ?…)。

中古店にて購入(¥1,013)

  • CD (1988)
  • Disc : 2
  • Label : ポニーキャニオン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーガジャケジョロ / ユニコーン

2016年04月14日 | ロック(日本)

イーガジャケジョロ / ユニコーン (2014)

2014年に発売されたUnicorn(ユニコーン)のオリジナル・アルバム。2009年の再結成以来、ミニアルバムを除いて3作目のフル・アルバムということになる。再結成後の緩い(いい意味で)雰囲気は保ったまま。今回特筆すべきは奥田民生のヴォーカル曲が全14曲中5曲しかないということ。もともと奥田ひとり頼みではなく、バラエティに富んだアルバム構成が持ち味のバンドだが、こういうことをやるようになると、波に乗っている証拠なのだろう。いろんなタイプの曲が混在し(いい意味で)好き勝手やってるという感じ。アルバムを作ればそこそこ売れるし、ライヴをやれば満員だし、もういろんなプレッシャーから解き放たれて、自由に遊べる余裕があるのだろう。奥田が歌う、まるっきり吉田拓郎みたいな曲も。

最近はおっさん化を前面に出しているグループの中にあっても、特におっさんキャラを一手に引き受けている感じのギターの手島いさむの歌う曲が染みる。上手くはないが何だか声に味がある。ファンがやさしい目線で喜んでいるのが目に浮かぶよう。アニメ版「宇宙兄弟」のテーマソングにもなっていた14には、まるで昔の曲を思わせるような旋律も登場して、懐かしさで一杯に。音楽的には進化は止めてしまっているけれど、ファンが彼らに求めているものがよく分かっている。

ブックオフにて購入(¥950)

  • CD (2014/3/26)
  • Disc : 1
  • Label : KRE

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一の音楽 - Early Best Songs / 坂本龍一

2016年03月28日 | ロック(日本)

坂本龍一の音楽 - Early Best Songs / 坂本龍一 (1999)

坂本龍一(Ryuichi Sakamoto)の78年のファースト・ソロ・アルバム「千のナイフ」、79年に参加した渡辺香津美のアルバム「KYLYN」、81年の古楽器ユニット、ダンスリーと組んでレコーディングした「THE END OF ASIA」というコロンビア(DENON)時代の作品を集めた12曲入りコンピレーション。自分はYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)世代なので、坂本龍一の音楽を最初に聞いたのはもちろんYMOから。1980年のライヴ+αのアルバム「パブリック・プレッシャー」に収録されていた好みの曲4が坂本龍一のソロ曲だと知ってのち、それらのオリジナルを聴いたのは当時FMで放送された特集番組で(だったと思う)。メンバーのYMO以前の軌跡を追う、みたいなテーマの番組だったはず。それをカセットテープに「エアチェック」(死語)して何度も聴いた。ただ曲名やユニット名を書き残さなかったので、どの曲がキャリアのいつ頃の曲かは分からず聴いていたはず。あのテープ、まだどこかにあるかな…(日立マクセルやソニーじゃない無名のメーカーのカセットテープを使ってしまって後悔したなァ、そういえば)。

この坂本の初期の作品群を聴いていて、当時そのカセットテープで聴いた曲がいくつか出てきた。懐かしい。音楽以外の記憶(どんな部屋で聴いていたとか、どんな機器を使ってエアチェックしたとかの些細な事)も甦ったりするのでちょっと動揺する。人間の記憶ってすごいなァ(最近の事はすぐに忘れるのにね)。YMOで再演された1や4はアレンジもそう変わらないので、曲として「出来ていた」ということだろう。他は全てとは言わないが、フュージョンっぽい曲も含めて確かにYMOに繋がりそうなピアノ中心の坂本龍一らしい手触りの曲が並ぶ。

中古店にて購入(¥180)

  • CD (1999/9/18)
  • Disc : 1
  • Label : コロムビアミュージックエンタテインメント

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の人 / HIS

2016年03月24日 | ロック(日本)

日本の人 / HIS (1991)

娘を車で迎えに行った際、これを車内で聴いていたら、いつも自分の聴いている音楽には無反応の彼女が「何?コレ」とズッコケた、細野晴臣(H)、忌野清志郎(I)、坂本冬実(S)のユニット「HIS」。学生服とセーラー服がステージ衣装。当時、RCサクセションからザ・タイマーズの活動へと移行し、日本語訳の洋楽ロックに力を入れていた忌野清志郎が坂本と共演し、細野を迎えてユニット結成に至ったとか。たぶんアイデアの源流は1982年の金沢明子「イエローサブマリン音頭」(大瀧詠一プロデュース) あたりにあるような気もする。タイマーズには興奮した自分も、このアルバムの発売当時はその満載のキワモノっぽさに、シングル・カット曲程度のお付き合いしかしなかったが、ふと思い立ち今頃になってアルバムを購入してみた(坂本冬美は嫌いじゃない、いやむしろ好きかも)。

当時のテレビ出演等では何度か目にしたけれど、カヴァー曲ばかりというイメージに反して、意外にもアルバムには12曲中5曲のみがカヴァー曲。それ以外はほとんどが清志郎の作詞・作曲する曲で、プロデュースは細野晴臣。演歌寄りというよりは、ポップス寄り。なので余計に坂本のコブシを回す演歌型歌唱が際立って聞こえる。面白いかとい問われれば、面白いと答える。好きかと問われれば、好きじゃないなと答えます。ずっと、このユニットを細野氏はどう捉えて(プロデュースだけでなく)メンバーとしてまで演るに至ったのかなと不思議だったけれど、彼の中では演歌というよりオキナワンポップスが念頭にあったような気がしてならない。

中古店にて購入(¥600)

  • CD (2006/1/25)
  • Disc : 1
  • Label : EMIミュージック・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球はお祭りさわぎ / 泉谷しげる

2016年01月20日 | ロック(日本)

地球はお祭りさわぎ / 泉谷しげる (1972)

泉谷しげるの3枚目のオリジナル・アルバム「地球はお祭りさわぎ」。ファーストがライヴだったから、スタジオ作品としては2枚めとなるのかな。プロデュースも泉谷自身とのこと。なぜか再発時にオリジナル・ジャケット(↓写真下)は採用されず、上のような意味不明のデザインになった。泉谷は過去のアルバムもオリジナル・アート・ワークで発売されていない例があったはずだが、一体どうなってんのかな。そう問題のあるアート・ワークでもあるまいし(※現在はオリジナルで発売されています)。

まだこの頃はフォーク・ミュージックの枠の中にいた彼だが、中にはロックっぽい曲や、ジャム(即興)っぽい曲も録音されている。ファンにとっては「つなひき」、「街からはなれられない」、「陽が沈むころに」などの名曲が入っているから外せない1枚。と言っても自分は今まで外していた訳だけれど…。第1期LOSERの時代から好きになったので、へヴィーにロックする泉谷から好きになった訳だが、ライヴに通うようになると時々演奏されるアコースティックな曲に触れるようになってくる。泉谷の歌詞はイメージをコラージュするような言葉遊びも多いので、一聴してもなかなか掴み辛いが、何度も聴いているとグッと入り込んでくる曲が多い(ただ都会に住む人間に限るかも)。前述の初期の名曲の歌詞はその中では分かり易いほうだろうか。ああ見えて繊細な詞が多い泉谷。照れ隠しにすぐに怒鳴るので(笑)見落とされがちだが。

オークションにて購入(¥734)

  • CD (1992/11/20)
  • Disc : 1
  • Label : フォーライフ ミュージックエンタテイメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROTATION / SHOGUN

2015年11月19日 | ロック(日本)

ROTATION / SHOGUN (1979)

テレビドラマ「俺たちは天使だ!」の音楽担当としてセッションマンを集めて結成されたショーグン(SHŌGUN)のセカンド・アルバム。こちらも日本テレビ系列で放送された松田優作主演のテレビドラマ「探偵物語」の音楽を収録していて、劇中でも使われた曲が満載なので、ドラマのサントラと言ってもいいアルバム。薄プラ・ケース入りの日本の名盤を廉価復刻したシリーズ「CD選書(Q盤)」のうちの1枚。ドラマの挿入音楽やジングルは「探偵物語 Music File」としてCDにもなっていて所有している(予告編の音声をも収録したパート2もある)。全然知らなかったが、このアルバム・ジャケットに写る女性はドラマにも脇役で出演していたナンシー・チェニーなんだとか。

前作と同様に都会的でお洒落な雰囲気のフュージョン音楽は健在で、英語の歌も日本人離れしてかっこいい。自分も小学生時代にドラマを熱心に観て強く影響されたなァ。この音楽が無かったら、あのドラマの評価も違っていたかもしれないと思うほどピッタリとハマっている。実際のドラマは、ストーリーにより監督が違うのが影響しているのかもしれないが、完成度にバラツキがあり、グダグダの回も無きにしもあらずだった(もちろん最終回は誰が何と言おうと名作だが)。それでも様々な場面にこのSHŌGUNの音楽が流れると、どれもやっぱりカッコイイのだ。

オークションにて購入(¥734)

  • CD (1991/6/15)
  • Disc: 1
  • Label : ソニー・ミュージックレコーズ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサノバ・スネイク / ミッシェル・ガン・エレファント

2015年10月07日 | ロック(日本)

Casanova Snake / Thee Michelle Gun Elephant (2000)

2000年発売のミッシェル・ガン・エレファント(Thee Michelle Gun Elephant)の通算5枚目のアルバム。前作「ギヤ・ブルース」から1年と少しぶりに発売された作品との事。飾り気のないジャケットの佇まいは、相変わらずザ・ルースターズなんかを彷彿とさせてかっこいい。彼らの歴史には疎い、完全な後追いなので、今更15年も前に発売されたアルバムをどうのこうの言えないが、当時聴いておくべきバンドだったなァと残念に思う(ただしその頃でも自分はすでにオッサンだが)。収録曲名を見ると、耳にしてかっこいい単語を並べて曲名考えたな(笑)と思える中学生っぽい感じが微笑ましい(ファンに怒られるか)。

バンドの経緯とその後のメンバーの活動についてはWikipediaに載っているくらいのことしか知らないのだが、このアルバム発売前後に海外ツアーを行っているようだ。向こうでの評価はどうだったのかな。音的には文句無しにかっこいいから受け入れられるだろうし、言葉だって、そもそも歌詞が訳分からないバンドは山のように居るから、あんまり問題ではないような気がする。彼らの音楽のロカビリー的な部分がどう受け取られたかが大きいかな。「ギターウルフ(Guitar Wolf)」(アルバム3枚持ってます)なんかは一部ではあるが向こうで受けていたと記憶する(おっとまだ現役か)。ちなみに80年代後半にアメリカ中西部の大都市のとあるレコード屋で、唯一レコードを見た日本のバンドは「少年ナイフ」でした(アルバムは「山のアッちゃん」だった)。

中古店にて購入(¥540)

  • CD (2000/3/1)
  • Disc : 1
  • Label : 日本コロムビア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする