goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

名水わさび @岐阜県大垣市

2024年03月06日 | 岐阜県(西濃)

某地図アプリを眺めていて、岐阜県大垣市にわさび農園があることを知った。「大垣に⁈」と確かめに行くことに。スマホに導かれて車を走らせるも、すれ違うことも出来ないような細い路地を曲がって曲がってようやくたどり着いた。店の名前は「名水わさび」。写真を撮り忘れたが、実際に店舗の横にそれらしきビニールハウスの作業場があった。そうか、大垣市は”水の都”と呼ばれてるし、町中にも自噴水があるものなァと納得。ただこんな郊外にもあるとは知らなかった。店の中に入ると女性店員が1人。品はその場に沢山並んでいる訳ではなく、カウンターの上に少し。後は奥から冷蔵してあるのを持って来てくれるようだ。使い切れないとアレなので小さめの生山葵を1本と「プレミアムわさび漬け」を購入して家に持ち帰った。

生山葵は「真妻」というあまり市場には出ない種類だそうな。もちろん店の横で栽培されたものらしいが、収穫までになんと2年もかかるらしい。大変だなァ…。包丁で薄く皮を削ぎ、愛用している日本橋の木屋で購入した鶴型の純銅製のおろし金(大矢製作所製)でゆっくりとおろしてみる。鮮やかな緑色の山葵は、最初こそ甘い感じであまり辛味は感じないが、徐々に辛味が出てくる。香りもいい。もちろん刺身で使ったが、店の指南通りにチルド保存したら、外皮の色こそ悪くなったが1ヵ月くらいは余裕でもたせることが出来た。「プレミアムわさび漬け」は山葵のシャキシャキ感が残るさらっとしたもの。こちらはそのままつまんだり、クリームチーズやかまぼこにのせて酒のつまみとしていただいた。(勘定は¥1,200程)

 

名水わさび

岐阜県大垣市曽根町1-599-22

 

( 大垣 おおがき めいすいわさび 名水山葵 山葵農園 山葵農場 わさび農場 わさび農園 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ文 @岐阜県海津市 (3)

2024年02月05日 | 岐阜県(西濃)

ある天気の良い休日。気温もそう低くない予報だったのでバイクで南濃方面へ。好天の下、養老山脈を横目に田んぼの中の農道を走る。昼食は目当てにしていた店が臨時休業。仕方なく久しぶりに平田町・今尾商店街の食堂「たこ文」へ行くことに。同商店街で妻もとても気に入っていた洋菓子屋「サンミッシェル辨天堂」が閉店していた…(涙)。細い路地を通って店の横にバイクを停める。暖簾が掛かっていることを確認して戸を開けるも店内に灯りは点いていない。すると出ていらした主人が電気を点けてくれた。主人はまだ白衣を着ていないので開けたばかりだったのか。まさか閉めようとしていたんじゃないだろうな。まだ準備が整っていない様子だったので、待っている間に渋い店内の土間の様子を撮らせてもらった(写真下)。小さいアルマイトのやかんでお茶が供されたので主人に「天丼」と「中華そば」をお願いする。

 

水道の水が流れる音だけの静かな店内。もちろん店の前の路地は誰も通らないので風が戸を揺らす音がするのみ。次第に出汁の香りが漂ってきた。揚げ音は聞こえないので奥で調理しているのかな。しばらくしてほとんど2品同時に提供された。まずは「中華そば」から。細縮れの麺と少し濁ったスープの上には、豚バラ肉片が2枚、カマボコ、メンマ、花麩、刻みネギがのっている。スープは見た感じよりしっかりとしたもので鶏と豚両方使ってあるだろうか(未確認)。麺の茹で加減は”やわ”。「天丼」は中サイズの海老天が2本のみと潔い。たくあん付き。ご飯にかかっているつゆの色付きがほとんど無いので白醤油でも使っているかな。味付け自体も淡いが、海老の身はしっかりと入っていて旨かった。次は「カツカレーライス」にしてみようかな。(勘定は¥1,000)

以前の記事はこちら (1)(2

 


 

↓ 周囲に何も無い農道を気持ち良くひた走る。抜けるような青空の向こうに見えているのは養老山脈(養老山地)。

 


 

 

御仕度 たこ文

岐阜県海津市平田町今尾3135-3

 

( 平田町 ひらたちょう たこぶん たこ文食堂 大衆食堂 麺類食堂 中華そば ラーメン 天丼 てんどん 洋食 丼物 うどん 今尾商店街 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池 @岐阜県海津市

2024年01月11日 | 岐阜県(西濃)

ある天気の良い秋の日に、バイクで以前から気になっていた岐阜県海津市の「とんかつ自慢・小池」へ。店は長良川の堤防道路沿いにある。創業は昭和38年(1963)だそう。駐車場にバイクを停め店内へ。まだ営業開始したばかりの時間とあって先客は無し。テーブル席に腰掛けた。自分の席からは見えないが座敷なんかもあるみたい。品書きにはとんかつへのこだわりが書き連ねてある。川端の店だから洋食だけでなく鰻なんかもある。最初は普通にロースかつにしようと思っていたが、”ドビソースのかつ丼”というのが気になって「特製かつ丼」にしてみた。

しばらくして大きな丼に盛られた「特製かつ丼」が運ばれた。赤出汁とカクテキが付いている。かつの上には目玉焼きがのっていて、脇にはケチャップ味のスパゲッティ―、千切りキャベツや水菜もご飯の上に一緒に盛られている。実はメニューには写真が載ってしまっていて大体の予想はついていたのだが。創業当時から伝わるというドビソースはかつの上からかけられているが思ったよりも控えめな量。マイルドな口当たりで酸味は弱め。かつは粗衣で歯切れ良く、肉質がいい。上の目玉焼きは焼き面がしっかりめなので少々硬く、白身がかつとあまり馴染まない。スパの味や生野菜は丼物としての一体感を邪魔しているし、食べ進めてみてもとんかつ定食を丼に盛っただけという感じが拭えない。それぞれは旨いのでもっと良くなると思うんだけれど昔からこのタイプなのかな。水菜を食べるといつも思うが、昔は今ほど出回っていなかったし、味としても苦味や食感の問題もあって、彩り以外丼物にはなかなか難しい食材だと思うんだけれど…。次は”特製”でなく普通の「かつ丼」にしてみようか。(勘定は¥1,050)

 

とんかつ自慢小池

岐阜県海津市平田町勝賀1247

 

( 海津 かいづ ひらたちょう 小池 こいけ とんかつじまんこいけ とんかつ小池 美濃ヘルシーポーク ドビソース 鰻 カツ丼 亜種 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいぎょく @岐阜県大垣市 (2)

2023年12月12日 | 岐阜県(西濃)

ある日の午後、何か冷たいものをと寄ったのは岐阜県大垣市の「すいぎょく」。創業は昭和38年(1963)。隣の茶舗「すいぎょく園(翠玉園)」(創業大正2年・1913)の喫茶部門。元々は昭和37年から発売しているという抹茶味のソフトクリーム「グリーンソフト」が大人気で店前が混雑するので、それを食べる場所として作られたのがこの喫茶店なんだとか。店舗隣の駐車場に車を停め中へ。昼には遅い時間帯にも関わらず、食事をしている人も多数。カウンター席が空いていたのでそちらに腰掛けた。「グリーンソフト」が使われているメニューは”のせのせ”と表示がしてある。メニューから選んだのは「のせのせ抹茶ババロア」。

しばらくして運ばれた「のせのせ抹茶ババロア」は、抹茶色のババロアに、グリーンソフト、生クリームが盛られている。ババロアはしっかりと抹茶味で甘さ控えめ。グリーンソフトが濃厚な味なのでババロア単体の味はちょっと分かりづらい。相変わらずグリーンソフトは口溶け良く、旨い。今のように抹茶味ブームになるずっと前からあってこの味って凄い。一番好きな抹茶味のアイスかも。途中で崩落したが、綺麗に平らげた。こちら食事メニューもあるが、”S38年からずっと変わらないあっさり味です。”という「中華そば」が気になった。今度は是非食事で寄ってみよう。(勘定は¥560)

以前の記事はこちら (1

 

 

COFFEE CLUB すいぎょく

岐阜県大垣市桐ケ崎町31

 

( 大垣 おおがき 喫茶すいぎょく すいぎょく園喫茶部 翆玉園 カフェ グリーンソフト 登録商標 抹茶ソフト アイスクリーム )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏屋つちや @岐阜県大垣市 (2)

2023年11月30日 | 岐阜県(西濃)

岐阜県大垣市の和菓子屋「柏屋つちや」を再訪。10月に入って「栗きんとん」とか出てるかなと寄ってみた。相変わらず文化財級の素晴らしい建物の門をくぐり奥へ。一応、門のところにインターホンがあって呼ぶようになっているみたいだが、そこで声をかけるのもアレで結局玄関先まで。戸を開けてもやはり誰も出てこないので結局門まで戻って呼び出した(他にいい方法は無いのか・苦笑)。予想はしていたが「栗きんとん」は売り切れとのこと。他は以前購入したものばかりかなと思いきや、いつもは要予約の「kasane」の秋ヴァージョン「秋-誰ソ彼(たそがれ)」(写真下左)が2つ残っていると。ラッキー。もうひとつはこれも2つだけ残っているという干柿の菓子「うれし」(写真下右)が「お酒にも合いますよ。」と言われていそいそと購入(笑)。

  ※Instagramより転載

家に帰って妻に「kasane」を予約無しで持ち帰ることがどれだけラッキーな事かしっかりと説明してからいただく(笑)。1箱4本入りで、お団子のように串に刺さった透明感のある粒の外側は意外にも飴のように硬いが風味は淡い。それぞれマスカット、オレンジ、ピーチの味わい。和菓子の範疇を超えたような感じもする。「うれし」は干柿の中にクリームチーズが埋め込んである。どろっとしているのかなと思いきや、弾力を残していて甘さも強くないので確かに酒、特に洋酒と合う。自分は3つ程にカットして、シェリー酒やウイスキーのつまみにして楽しんだ。(勘定は¥2,300程)

以前の記事はこちら (1

 

 

 

 

柏屋つちや

岐阜県大垣市美和町1766

 

( 大垣 おおがき かしわやつちや つちや 槌屋 かさね うれし 和菓子 上生菓子 持ち帰り )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉の村木 @岐阜県不破郡関ヶ原町

2023年11月29日 | 岐阜県(西濃)

妻と「岐阜関ケ原古戦場記念館」へ行った際に立ち寄った関ケ原町の精肉店「肉の村木」。こちらでは揚げたてのコロッケが買えると知って車を走らせてみた。「こんな所に店あるの?」っていう住宅地の路地の奥に店があった。だがシャッターが閉まっている…。「残念」と車を切り返そうとすると出ていらしたおばあさんが手招きする。「ん?」と車を止めるとシャッターを上げ始めた。時間的にたまたまだったのか、わざわざ開けて下さったのか。車を停めて店の奥に進むと(写真下左)売り場が設えてあった。壁には沢山の種類のコロッケや揚げ物の品書きが(写真下右)。種類が多くて選びきれないが、どれも1つからでも大丈夫とのこと。店の掲示によるとおばあさんの名前は「ずっちゃん(かずえ)」(笑)。耳が遠いから注文は大きな声でと書いてあった。「肉じゃがコロッケ」「牛タンコロッケ」「メンチコロッケ」「カレーコロッケ」「カニクリームコロッケ」そして「ハムカツ」をずっちゃんに大きな声でお願いして出来上がりを待った。

揚げたてを袋に入れてもらい、車に持ち帰る。車中が一気に揚げ物の匂いで充満。もちろん揚げたてをつままない理由はない。2人で「肉じゃがコロッケ」をつまんだ。勝手に”肉じゃが”が入っていると思っていたが、その実は肉入りのじゃがいもコロッケ。中身がとろっとしていて旨い。もうひとつと「ハムカツ」をつまむ。厚みのある旨いハムが使ってあり、脂身の加減も良くいい感じ。残りは家に帰って夕飯のおかず兼酒肴に。「牛タンコロッケ」はやや小さめに刻んだ牛タン入り。風味は何となく感じるがちょっと分かり辛い。「メンチコロッケ」はこれだけ衣が硬め。玉ねぎ少なめ、水分も少なめで肉がしっかり捏ねてある。下味もしっかりついていてナツメグの香りも。「カニクリームコロッケ」は大きな俵型。中はとろっとクリーミーで、こういうのはさすがに家ではちょっと難しい。どれも旨かったのでまたあっちの方にドライブしたら買って帰ろうっと。(勘定は¥1,500程)

 

 


 

↓ 小雨が降る中、関ヶ原古戦場のうち、七之助演じる石田三成が陣を張った笹尾山へ。ここから家康の大軍勢や他の勢力の動きを肉眼で見つめていたと思うとなかなかグッとくる。ずっとドラマを見続けている妻は感激もひとしおのようだ。

 

 


 

肉の村木

岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1671-15

 

( 関ケ原 関ヶ原 せきがはら 肉の村木 村木精肉店 コロッケ 揚げ物 持ち帰り テイクアウト 関ヶ原古戦場 石田三成 どうする家康 NHK大河ドラマ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末廣 @岐阜県大垣市

2023年11月22日 | 岐阜県(西濃)

岐阜県大垣市の麺類食堂「末廣」へ。この日は近くのある店へ行ったけれど、”店主入院の為しばらく休みます”と貼紙があり、行き先をこちらへ変更。店の前の駐車場に車を停め、文字まで手縫いの青い手作り暖簾をくぐって店内へ。店内にはテーブル席が3つ、小上がり席が2つと意外とこじんまり。給仕の女将さんがクリアファイルの品書きを渡してくれた。通常の品とは別枠で何度も”おいしい”と書かれた「冷きつね」が出てきたのでそれにすることに。女将さんに”そば”でお願いする。「冷しきつね、そば台でー!」と注文が通る。自分からは厨房内は全く見えないのだが中に主人が居るのだろう。

しばらくして「冷きつね(そば)」が届いた。水面には、味付けした控えめに味付けした油揚げ、沢山の白ネギ、鉢の縁にわさびと具材はシンプル。つゆの色は濃くなく、味付けも淡い。そばを手繰るとよく麺類食堂で出てくるようなタイプのそばではなく、専門店で出てくるような細切りで少し淡い色の麺肌で、なかなかいい感じ。書いてないが手打ちだったりするのかな。ただ沢山入っているネギの風味と食感が今ひとつ。もう少し調子の良いものにするか、量を少なくしないとそばと一緒に手繰った時に口に残ってちぐはぐな感じになってしまう。次は丼物にしてみようかな。(勘定は¥800)

 

麺処 末廣

岐阜県大垣市南高橋町1-99-3

 

( 大垣 おおがき すえひろ 末広 麺類食堂 大衆食堂 うどん そば 丼物 定食 冷やしきつねそば )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹庵 @岐阜県不破郡関ケ原町

2023年11月12日 | 岐阜県(西濃)

珍しく妻が自分から連れて行けと言うので岐阜県の関ケ原へドライブ。彼女はNHKの大河ドラマ「どうする家康」にハマっていて「岐阜関ケ原古戦場記念館」へ行ってみたいとのこと。合戦を描く頃(※今です)にはもっと混むだろうと10月の初めに出掛けた。念の為にシアターの映像展示は予約を入れておいた(後の情報では予約無しでは入場出来ない人も出る人気だそう)。自分はこの辺りの歴史に全く疎いのだが、迫力があって分かり易く楽しめた。この近辺は飲食店が少ないので昼食は館内のフードコート「伊吹庵」へ。日曜で、しかも大河効果もあってさすがに満席で、外の席まで客がいっぱい。何とか2席確保して、券売機で妻は「西軍きつねうどん」を、自分は「悪戦苦闘・足軽カレー」という屈辱的な品名のカレーを(笑)。呼び出し端末を渡され出来上がりを待つ。

えらく時間がかかるなと思って見てみると広い厨房には4人くらいしか立ち働いていない。合理化が出来ているんだろうからある意味凄いけれど、まあまあの時間待ってやっと呼ばれてカレーを受け取る。メニューの説明によると、”赤味噌仕立ての牛そぼろは東軍、白味噌仕立ての鶏そぼろは西軍。カレーというフィールドで東軍と西軍の合戦をイメージしました” とのこと(笑)。皿の真ん中に盛られたライスを挟んで2種類のカレーが盛られている。ライスのてっぺんに野菜(人参、ブロッコリー、じゃが芋)がのせられ、兜に見立てたのか”とんがりコーン”が2本立てられていた。辛さはまあまああるカレー。でも2種類のカレーはちょっと風味が埋没気味で違いが分かり辛い。「戦国武将カレー」ぐらい奢らなければいけなかったか(笑)。パクパクッと食べて席を譲った。(勘定知らず)

 


 

↓ 「岐阜関ケ原古戦場記念館」のシアターでの映像展示は思いのほか迫力があったし、関ヶ原の戦いの状況がとても分かり易く説明されていた。ドラマが佳境に入った現在は臨時駐車場にも車が停められないほど盛況だとか。展望室(写真下2枚目)へ上がると合戦場が360度一望出来る。各陣地がどこかも一目瞭然。歴史に不明だった自分は「こんな近くで何万もの軍勢が睨み合っていたのか!」と驚愕した。これは面白い。この戦いに一気に興味が沸いてきた。

 

 

 


 

伊吹庵

岐阜県不破郡関ヶ原町大字関ヶ原894-92

 

( 関ヶ原 せきがはら 関ケ原 いぶきあん 岐阜関ケ原古戦場記念館 どうする家康 大河ドラマ NHK 関ケ原の戦い フードコート )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広濃屋本店 @岐阜県大垣市

2023年11月01日 | 岐阜県(西濃)

岐阜県大垣市の大垣市民病院のすぐ前にある食堂「広濃屋本店」へ。店は以前に訪れた喫茶「頬頬」のすぐ向かいにある。以前から気になっていたが駐車場が見当たらず、病院の駐車場に停める訳にはいかないしと思っていたら、258号線を挟んだ北側に駐車場があるのを知って行ってみることに。狭くて鋭角でかなり入れ辛い駐車場に何とか車を停めて、地下歩道を渡り店へ。大きな病院の前にあるような店は創業が古いことが多いが、こちらはいつ頃からあるのか調べても分からなかった。店内はテーブル席が6つ程並んでいて、他にも中二階に席があるようだ。和食、洋食、麺類に鰻まであるので何にしようか迷ったが、高齢の主人に「特製廣濃屋弁当」をお願いした。「特製弁当ワンッ!」と注文が通る。厨房の様子は席からは全く分からない。

病院側の窓から明るい日差しが入る席で待っていると「特製廣濃屋弁当」が登場。蓋付きの幕の内の弁当箱に様々なおかずとご飯がぎっしり詰まっている。天ぷら、煮魚、フライ、煮物、酢の物、茹で玉子(1個分)、これに味噌汁、漬物が付く。豪華だなァ。天ぷら(海老、茄子、かぼちゃ、さつま芋、大葉)もフライ(海老、コロッケ)もちゃんと揚げ立てなのが嬉しい。アラの煮たのは濃い味付け。煮物はひじき、切り干し大根、椎茸など。次はコレ、次はコレ、なんてつまみながら食べ進むと何だか楽しい。おかずの種類が多いのでご飯が足りないくらいだった。こちら朝から食事も出来るようだし、メニューが豊富なのでまた寄ってみようっと。(勘定は¥1,100)

 

お食事処 広濃屋本店

岐阜県大垣市南頬町4-85-7

 

( 大垣 おおがき ひろのや 廣濃屋本店 総本家廣野屋 食堂 麺類食堂 大衆食堂 鰻丼 丼物 定食 ラーメン 洋食 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミー @岐阜県大垣市

2023年08月15日 | 岐阜県(西濃)

以前からずっと入ってみたいと思っていた岐阜県大垣市の大衆食堂「マミー」。何度も試みたがコロナ禍の時は休業が多かったようだし、定休日が分からず店の前まで来て引き返したことが幾度か。ある土曜に向かったら初めて暖簾が掛かっていた。隣の駐車場に車を停め店内へ。老主人が1人でやっていると聞いていたが、給仕女性の他、もう1人手伝いの女性が。テーブル席に腰を下ろし、品書きを解読する。単品が載っているだけだが、150円足すだけで定食(煮物、味噌汁、ライス)に、また「選べるミニ定食1・2・3」といって200円足すと総菜の中から3つを選ぶことが出来るという値打ちなシステムがある。もちろん選ばない理由は無いので、「エビフライ」の定食と、その「選べるミニ定食1・2・3」から、コロッケ、魚フライ、焼き物の3つを選んだ。

しばらくして盆にのりきらない「エビフライ」(+定食)(+ミニ定食1・2・3)が届いた。メインの「エビフライ」は中サイズのものが2尾。たっぷりの千切りキャベツ、トマトが添えてある。ミニ定食の総菜それぞれに付け合わせの千切りキャベツが添えてあり、食べ切れるか心配なほど盛り沢山に。後からドレッシング2種とマヨネーズも置かれて万全の態勢。蓋付きの大きな椀に盛られたライス片手におかずをやっつけていく。エビフライには個包装のタルタルソース付き。定食の煮物は里芋、タケノコ、切干大根、レンコンを煮たもの。木の芽が添えてある。この日の焼き物は焼き鮭。ちゃんと菊葉が敷いてあり、カットレモンも付いている。コロッケはしっかりとした大きさだし、魚のフライは厚みがある。この3つで+200円なんて…。

煮物の薄味の味付けもそうだが、あしらいの添え方なんかを見るに、主人はしっかりとした料理店を切り盛りしていた腕があるんじゃないかな。濃いめの赤出汁やたくあんを挟みながら、何とか全部平らげた。お腹いっぱい。こちら洋食もそろっているし、丼物も色々。次は好物の「オムライス」か、「五目丼」っていうのにしてみようかな。もちろんそれに「選べるミニ定食1・2・3」を付けないと。(勘定は¥1,300)

この後の記事はこちら (2

 

 

大衆食堂 マミー

岐阜県大垣市領家町3-649-1

 

( 大垣 おおがき マミー食堂 満美 味処満美 満美食堂 麺類食堂 食堂 洋食 丼物 仕出し 弁当 海老フライ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする