マダムようの映画日記

毎日せっせと映画を見ているので、日記形式で記録していきたいと思います。ネタバレありです。コメントは事前承認が必要です。

ありがとう。あべちゃんー阿部登逝くー

2010-12-01 14:08:14 | Weblog

【訃報:阿部登さん 59歳=音楽プロデューサー /大阪

阿部登さん 59歳(あべ・のぼる=音楽プロデューサー)28日、肺炎のため死去。葬儀は30日午後1時、奈良県生駒市桜ケ丘2の46のセレミューズ瑞光。喪主は妻法子(のりこ)さん。

大阪府内で毎年5月に開催される野外コンサート「春一番」のプロデューサーを長年務めた。

毎日新聞 20101130日 地方版】

 

29日お通夜、30日お葬式、行ってきました。

両日とも、数えきれないほどのたくさんの弔問客が押し寄せ、あべちゃんの急逝を悼んでいました。

 

【東京で山下洋輔のマネージャーとして働いた後、大阪に戻り、大阪・なんば元町にあったコーヒーハウス「ディラン」(店主・大塚まさじ)を拠点に、福岡風太らとともに、1971年より開催の野外コンサート「春一番」、第2回より舞台監督、プロデューサーを務める。まもなく、大塚まさじらのザ・ディランIIのマネージメントを担当。

1974年にザ・ディランIIが解散後、1975年に北京一、チャールズ清水、永本忠、ベーカー・土居、石田長生、山岸潤史、砂川正和、国分照幸が結成したブルースバンド、ソー・バッド・レビューのマネージメントを担当。その後、西岡恭蔵、大塚まさじ、石田長生らとオレンジレコード(オレンジレーベル)設立。今日のインディーズレーベルの先駆けとなる。

大西ユカリらのマネージメントを担当し、20032月、大西のマネージメント全般を行う会社「株式会社ハッスル」を設立し、代表取締役社長に就任。コンサート・ライブの企画、制作などを続けた。毎年122日間の日程で開催される恒例の誕生会のライブには、金子マリ、宮里ひろしら多くのミュージシャンが駆けつけた。

2008年春、あべのぼるとマジックアニマルズとして、CDMagic ANIMALS」(アジアレコード)を発表。同年3月15日、ゴンチチがDJを務めるNHK−FMの音楽番組で収録曲が放送された。

2009年には名古屋での春一番応援ライブに出演するなど、春一番のプロモーションにも力を入れる傍ら、各地で豊田勇造、いとうたかお、光玄、AZUMIらと共演。

20101128日、肺炎のため死去。(ウィキペディアより)

 

私は、1970年代の喫茶「ディラン」の常連だった頃からの付き合いなので、長いなあ。

ディランのカウンターに一人で腰をかけていたら、あの早口で話しかけてくれるの。

早口すぎて、何言ってるかよくわからなかったけど。

 

さらに、奥さんのニマさんが、私の大学の後輩、同じゼミ出身ということもあって、親しくさせていただいていました。

 

ニマさんは特別ゆっくりしゃべる人で、特別早口のあべちゃんと、どうやって会話しているのか、私には謎でしたが、とうとう謎のままになってしまいました。

 

1984年に大きな交通事故で入院した時、頭のケガだったし、びっくりしたけど、より一層男前になって復活したから、あべちゃんは不死身だと思い込んでいました。

その時の傷、きれいになっていましたね。

 

もう一度、静脈瘤が破裂して大量に下血したときも、びっくりしてお見舞いに行きました。

これで、少しは健康に気をつけると思ったのに、病気は進行していたのですね。

 

毎年の「春一番コンサート」楽しみでした。

私は1973年から76年までの「春一番」を見に行きました。

1995年に大阪城野外音楽堂で復活して、次の年から服部緑地野外音楽堂に移ってからは、毎年出かけていきました。

 

あべちゃんと風太が作る「春一番」、大好きだった。

今年はあべちゃん率いる「Magic ANIMALS」が大トリでした。

 

 

リードボーカル阿部登。

 

 

来年もやるらしいけど、寂しいね。

 

今年の「祝春一番コンサート」で。舞台のソデで福岡風太とツーショット。

 

楽しそうやねえ。

 

1212日に予定されていた還暦ライブ、私も行こうと思って、ずっと前から楽しみにしていたのに。

でも、本人が一番残念でしょうね。

 

「春一番」であべちゃんに出会ったら、私はたいてい「今日ニマ来てる?」と聞きます。

あべちゃんはたいてい「どっか光ってるとこあるやろ、そこにいてるよ」って答えました。

私は、あべ夫妻って究極の純愛物語だと思っています。

二人は出会いから昨日のお別れまで、自分にない素敵なものを、お互いの中に見ていたんじゃないかなあって。

 

「大西ユカリと新世界」のヒットで忙しかった時は、「ニマさん寂しがっているから電話でもしたって」と言われたのに、私はしなかったなあ。

ごめんね。

 

一番最近に会った時は、「今、めちゃええねん。家はニマさんの家やろ、家族はニマさんの家族やろ」って言っていました。

財産だって、名声だって、なんにも持ちたがらなかったあべちゃんにぴったりの、理想のライフスタイルだったんだと、私は解釈しています。

 

お葬式の最後に、ニマさんが挨拶していました。

「私はいつも『みんなのあべやから』と言われていたけど、ほんまに『みんなのあべ』だった。こんなにたくさんの人に愛されて

みんな泣きました。

 

最後は拍手とアンコールの中、出棺しました。

 

あべちゃん、いい音楽って何か、たくさん教えてくれて、ありがとう。

私が天国へ行った時は、またあの早口で声かけてくれる?

近鉄電車の中で、突然会ったあの日のように、にっこり笑ってくれるかなあ。

 

 


「平成中村座」十一月大歌舞伎

2010-12-01 12:05:25 | 映画ー劇場鑑賞

 

ー「平成中村座」十一月大歌舞伎 夜の部「夏祭浪速鑑(なつまつりなにわかがみ)」千龝楽ー

串田和美 演出・美術

団七九郎兵衛ー中村勘三郎、一寸徳兵衛ー中村橋之助、、玉島磯之丞・役人左膳ー中村勘太郎、徳兵衛女房お辰ー中村七之助、傾城琴浦ー坂東新悟、三河屋義平次ー笹野高史、大鳥佐賀右衛門ー片岡亀蔵、釣舟三婦ー坂東彌十郎、団七女房お梶ー中村扇雀

 

【解説】

堺の魚売りの団七は、喧嘩が元となり牢に入れられる。団七の妻お梶の主筋の玉島磯之丞は、傾城の琴浦と恋仲となり放蕩三昧。そこでお梶は一計を案じる。

一方、団七は磯之丞の父の配慮で出牢し、住吉鳥居前で玉島家に恩義のある徳兵衛と義兄弟の契りを結ぶ。その徳兵衛の妻お辰は、鉄弓で自らの頬に火傷を負うほどの覚悟で、磯之丞の身柄を預かる。そんな中、団七の舅で強欲な義平次は、琴浦に横恋慕する佐賀右衛門の依頼で、琴浦を誘拐する。それを知った団七は、義平次を追って、琴浦を返すように頼むのだが
凄惨な義平次殺しの場面や団七と徳兵衛が見せる侠気など、洗練と変化を繰り返して来た見どころ満載の名作。(HPより)

 

【感想】

200年に浅草で始まった中村勘九郎と串田和美による芝居小屋「平成中村座」。

大好評でその後も、各地でほぼ1年のペースで公演しています。

 

大阪は、2002年の扇町公演が最初。

私はこの時は昼の部で「隅田川続悌 法界坊」を見ました。

この出し物も大変面白く、勘三郎さんの魅力がたっぷりと味わえるものでしたが、夜の部の「夏祭~」は舞台の後ろが開いて、役者さんたちが外に飛び出していくという演出と聞いて、見たくてたまりませんでした。

 

この頃から、私は中村勘三郎という役者さんから目が離せなくなりました。

 

そして、襲名の公演の時だったか、ニューヨークバージョンも見ました。

この時は、特設舞台ではなく、普通の舞台での公演でしたが、ニューヨーク市警の格好をした屈強なアメリカ人が飛び出してきたので、とても面白かったです。

 

でも、絶対「平成中村座」でこの出し物を見たかったから、とても楽しみでした。

しかも、千龝楽に見られるなんて、なんて幸せ!!

 

この出し物は通し狂言で、大阪が舞台。

元禄時代、現在の日本橋の辺りで起きた魚屋による殺人事件を題材にしています。

 

始まりから、夏祭りの太鼓が響いて、たくさんの役者さんが客席の人とおしゃべりをしたり、激しく踊ったり、談笑したりと賑やかです。

 

そこで突然起きる刃傷沙汰。

主人公の魚屋、団七九郎兵衛(中村勘三郎)が、喧嘩で人を傷つけ、牢屋に入れられるという物語の発端が語られます。

 

展開が早く、言葉も平易な大阪弁で、何の違和感もなく夏祭りの世界に入ることができるのも、この出し物の特徴のひとつです。

 

見所は、舅殺し、長屋裏、通称泥場です。

主従の義理と、肉親の義理の板挟みになって、団七は舅で育ての親の三河屋義平次(笹野高史)を殺してしまう場面。

この笹野高史さんは、何回見てもすごい。

顔もすごい、体もすごい、鬼気迫るとはこのことです。

しかも最後は、断末魔の叫びをあげて、泥の中に沈んでしまいます。

そのご笹野さんがどうなってしまうのか、とても心配です。

アンコールに元気な姿で戻って来られるので、そこでほっとします。

 

後半は、アクションの連続。

逃げる団七と追う捕り方。

ミニチュアの家や梯子が面白いです。

そして、クライマックス、舞台の向こうが大きく開いて、ライトアップされた大阪城が浮かび上がります。

大きな橋が掛けてあって、そこへ団七と一寸徳兵衛(中村橋之助)が飛び出していって飛び降りてしまいました。

ほんと、すごい演出です。

 

観客は間髪を入れず総立ちになり、歌舞伎には珍しいカーテンコールです。

拍手は鳴り止まず、何度も何度も幕が開きました。

 

とうとう役者さんが舞台から客席へ。

客席は興奮のるつぼ。

素晴らしい千龝楽でした。

 

歌舞伎なんて苦手、と思っている人も、この演目は大丈夫。

次の機会にはぜひ見に行って欲しいなあ。